オオコメツツジ

オオコメツツジ
福島県三国岳 2011年7月
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: ツツジ目 Ericales
: ツツジ科 Ericaceae
: ツツジ属 Rhododendron
: コメツツジ R. tschonoskii 
亜種 : オオコメツツジ R. t. subsp. trinerve 
学名
Rhododendron tschonoskii Maxim. subsp. trinerve (Franch. ex H.Boissieu) Kitam.
シノニム

本文記載

和名
オオコメツツジ(大米躑躅)
ウィキメディア・コモンズには、オオコメツツジに関連するメディアがあります。

オオコメツツジ(大米躑躅、学名:Rhododendron tschonoskii subsp. trinerve)はツツジ科ツツジ属落葉低木

特徴

高さは1mになり、よく分枝する。は、基本種のコメツツジより大きく、長さ約1.5-4cm、幅0.5-2cmの倒卵状長楕円形または長楕円形で、3脈が目立つ。葉の両面と縁に褐色の長毛が密に生える。

花期は6-7月。枝先の1個の花芽に3-7個のをつける。花冠は白色で、長さ5-8mmの筒状漏斗形で4裂する。雄蘂は4本で花冠からつきでる。

分布と生育環境

本州の山形県から滋賀県にかけた日本海側に分布し、山地から亜高山の湿原わきの低木林などに生育する。基本種のコメツツジと生育環境や形態が異なり、別種として扱われることもある。

シノニム

  • Rhododendron trinerve Franch. ex H.Boissieu
  • Rhododendron tschonoskii Maxim. var. trinerve (Franch. ex H.Boissieu) Makino

参考文献

  • 佐竹義輔他編『日本の野生植物 木本Ⅱ』(1989)平凡社
  • 茂木透、高橋秀男他『樹に咲く花(合弁花・単子葉・裸子植物) 山渓ハンディ図鑑5』(2001)山と渓谷社
  • 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  • 表示
  • 編集