オーディオケーブル

オーディオケーブルはオーディオ再生デバイスと音響機器などの音声の伝送に使われるケーブルのことである。オーディオケーブルにはデジタル信号を伝送するものとアナログ信号を伝送するものがある。

なおケーブルレスで音声を伝送するBluetoothのような規格も登場している。

デジタルケーブル

デジタルオーディオで使われるケーブルはデジタルオーディオ信号を伝送する。デジタルオーディオ用のケーブルでは導電体同士を繋ぐアナログケーブルの延長だけでなく、電気的絶縁が可能な光ケーブルも長らく使われている(S/PDIF等で使われるTOSLINK、MADIで使われるMADIケーブルなど)。しかしながら光ケーブルは同軸ケーブルよりもジッターが多くなり音質に悪影響が出るとも言われている[1][2]

また映像向けのHDMIケーブルおよびその規格をオーディオ出力向けに転用したHDMI ARC/eARC技術も登場しており、これらに対応した民生向けテレビやアクティブスピーカー(アンプ搭載スピーカー)等のオーディオ機器が一般化してきている[3][4]。。

その他、HDMIDisplayPortなどの通常の映像伝送インターフェースでも映像に付随してオーディオのデジタル伝送が可能となっており、テレビやPCディスプレイ(PCモニター)内蔵のスピーカーへの接続に使われているほか、映像に付随するオーディオ信号を取り出すための音声分離器 (Audio Extractor) も多数登場している。HDMIの映像に付随するオーディオ部分ではBCH符号による誤り訂正が行われている[5][6]

汎用伝送規格のユニバーサル・シリアル・バス (USB)にもデジタルオーディオ向けのUSB Audio Classが存在している。また汎用伝送規格のIEEE 1394 (FireWire) もデジタルオーディオの伝送に使われていたが、こちらは標準化されたプロトコルのIEC 61883(英語版)-6[7]だけでなく様々なベンダー固有プロトコル(BeBoBなど)が使われていた[8]

デジタルオーディオ伝送規格の比較

規格 ケーブル バンド幅 チャンネルレイアウト 主な対応コーデック その他
音声のみ
S/PDIF 光ファイバ (TOSLINK)
同軸(RCA端子またはBNC端子
1.5Mbps[9] 非圧縮: 2ch
圧縮: 5.1ch[注 1][10]
LPCM、IEC 61937[注 2]
AES/EBU AES3 ツイストペア[注 3][11]XLR3端子
同軸[注 4][11](BNC端子)
3Mbps[11] ? LPCM、IEC 61937[注 2] S/PDIFより長距離の伝送も可能[12]
ADAT Lightpipe(英語版) 光ファイバ(TOSLINK互換)[13] 12.28Mbps[注 5] 〜8ch[13] LPCM
Digital AES59[注 6][14] D-subケーブル 24Mbps(双方向)[注 7] 片側AES3 4ch[14] AESと同等 双方向
HDMI ARC (HDMI 1.4以降) HEAC対応HDMIケーブル[注 8] 1Mbps[10] 非圧縮: 〜2ch
圧縮: 〜5.1ch[10]
LPCM[10]、IEC 61937[注 2][10][3] 逆方向[3]。S/PDIFの代替[3]。シングルモード[注 9]コモンモード[注 10]が存在する[15]
HDMI eARC
(HDMI 2.1以降)
HEAC対応HDMIケーブル[16][注 8] 37Mbps[10] 非圧縮: 〜7.1ch
圧縮: 〜32ch[17]
LPCM、IEC 61937[注 2]、IEC 61937 HBR[注 11][17] 逆方向。HDMI ARCの後継。HDMIケーブルのHEAC+/-ラインを使用[16]
MADI(英語版) (AES10) 同軸(BNC端子)
光ファイバ(SCコネクタ)
100Mbps[18] 〜64ch LCPM
USB Audio Class (UAC) USBケーブル USBと同等 フレキシブル PCM、PCM8、IEEE_FLOATALAWμLAWDSD、IEC 61937[注 2][19] UACはUSBによる遅延が発生する[20]。UAC 2.0対応はWindowsではWindows 10 Creators Update以降[21]。UAC 3.0でノイズキャンセリングに対応。
映像に付随[注 12]
HDMI 1.x HDMIケーブル[注 13]
Type-Cケーブル[注 14]
36.86Mbps[注 15] 〜8ch LPCM、DST(1.2以降)、IEC 61937 HBR[注 11](1.3以降)[23][24] 順方向。オーディオデータは映像データの伝送で使われる複数TMDSチャンネルの水平・垂直ブランキング区間に重畳される[6][25][26]ため、ピクセルクロック周波数と映像形式によって使えるオーディオ帯域も異なっている[26]。オーディオ部分はBCH符号による誤り訂正あり[6]
HDMI 2.x HDMIケーブル[注 13][注 16] 147.46Mbps[注 17] 〜32ch[28] LPCM、IEC 61937[注 2]DST、IEC 61937 HBR[注 11][27]
DisplayPort 1.3以前 DisplayPortケーブル
Type-Cケーブル[注 18]
36.86Mbps[注 19] 〜8ch[29] LPCM[29]、IEC 61937[注 2][29]、、IEC 61937 HBR[注 11](1.2以降)[30] 順方向。デイジーチェーン対応。こちらもオーディオはHDMIと同じく映像データ伝送の水平・垂直ブランキング区間に重畳される[31]
DisplayPort 1.4 DisplayPortケーブル
Type-Cケーブル[注 18]
? 〜32ch[32] LPCM、IEC 61937[注 2]、IEC 61937 HBR[注 11]

アナログケーブル

アナログオーディオケーブルはアナログオーディオ信号を伝送する。デジタルオーディオとの変換はアナログ-デジタル変換回路 (ADC)及びデジタル-アナログ変換回路 (DAC) を通して行われる。

アナログケーブルの端子にはRCA端子フォーンプラグ(ミニジャック)、XLRタイプコネクターなどのAV端子やオーディオ端子が使われている。ポータブルオーディオに使われる端子はリケーブル#リケーブルの規格を参照。

構造

アナログケーブルでは導体に流れるアナログ信号のうち高い周波数成分ほど外周側に偏って流れる表皮効果が起き、流れるために使えうる導体部分が少なくなるため、高い周波数成分は低い周波数成分に比べて電気抵抗が強くなって減衰する。そのため、アナログケーブルではこの問題をどうにかするために対策が行われている。

例えば信号線毎に単体の導体(「単線」)を使ったケーブルでは、導体が太いほど電気抵抗が小さくなるものの、導体が太いほど前述の表皮効果による周波数間での抵抗の違いは大きくなる。単線ケーブルではこの問題を軽減するためか表皮近くだけより伝導率の高い導体をコーティングしたケーブルも存在する[33]。また単線ケーブルでは導体同士の近接効果(英語版)によって高い周波数成分ほど近隣導体の磁場から離れた側を流れるようになり、それによって発生する損失も大きいとされる[34]

単線以外では、信号線毎に複数の導体を用いて高い周波数を流しやすくした「撚り線」が存在する。撚り線ではそのままだと導体全体に表皮効果が発生するため、それぞれの導体をエナメルで被覆して表皮効果を抑制した「リッツ線(英語版)」が良く使われている。リッツ線では表皮効果だけでなく近接効果も抑制される[34][35]一方、新たに循環電流が問題となる[36]。そのためリッツ線では導体の各ストランドを適切に転置して長さと直流抵抗を揃えることで循環電流を抑制することが行われている[34]

また複数の太さの導体を組み合わせて撚ったものも存在する(ヴァリストランド・カッパー[37]、3E撚り[37]など)。

その他、ケーブルではインダクタンスによって誘導リアクタンスが生じ、高周波に減衰と共に位相シフトが発生する[38]。特に導体の間隔の広いケーブルは相互インダクタンスが大きくなり位相シフトも大きくなるとされる[38]。なお前述の表皮効果でも高周波領域の減衰が起きるものの、表皮効果の方は逆に位相シフトを減少させるとされる[38]

なおオーディオの出力部分に限ればスピーカーやケーブルの周波数毎に異なる減衰や位相シフトはソフトウェア的に補正可能である[注 20]が、スピーカーの制御部分ではボイスコイルで振動板を動かしたあとに起こる自由振動の逆起電力をアンプ側でフィードバックすることで自由振動の抑制が行われているため、スピーカーとアンプを繋ぐケーブルの減衰を少なくすることはスピーカーの制動力(ダンピングファクター(英語版))を高めるため特に低周波成分において重要となる[45][46]

その他、ハムノイズや混入ノイズ対策では金属シールドを設けて同軸ケーブルのようにシールドケーブルにしたものが存在する。またケーブルにはノイズに弱いアンバランスケーブルとノイズに強いバランスケーブルが存在するが、それぞれプラグも異なっており後者は対応機器が必須となる。

またケーブルでは音質だけでなく取り回しの良さなどの使いやすさや、壊れにくさも重要となる。無線でリケーブルできる首掛け・耳掛けデバイスも登場している[47][48]

素材

導体

ケーブルに使われる主な導体素材と電気抵抗率の比較
導体素材 電気抵抗率 [Ω・m]
グラフェン ?
銀 (Ag) 1.59 ×10−8
銅 (Cu) 1.69 ×10−8

アナログケーブルの導体の素材では電気抵抗の低いグラフェンや銀、銅などが使われている。

またアナログケーブルに使われる銅や銀では純度の高い銅や銀が用いられている。例えば銅では無酸素銅 (OFC)[49]や高純度無酸素銅 (OCC; 加熱鋳型式連続鋳造法による) が存在する。純度の単位はNで表され、4Nは純度99.99%、5Nは純度99.999%を意味し、銅では6N・7N・8N相当のものまで存在する。しかしながら純度の高い銅よりも銀メッキ銅や純銀を導体としたケーブルの方が導電性は上とされる[38]。なお銀でも純度の高いものが存在する。

また銅では線形結晶のもの(LC-OFC)や単結晶のもの(PC-OCC[50][49])、特殊な加工を施したPC-Triple C[50][49]なども存在する。また導体がクライオ処理(英語版)(超低温処理)されていることを謳うケーブルも存在する[51]

絶縁体

ケーブルに使われる主な絶縁素材と比誘電率の比較
絶縁素材 比誘電率
シルク(絹) 1.3〜2.0[52][53]
ポリテトラフルオロエチレン (PTFE) 2.1[38]
ポリエチレン 2.2~2.4[52][53]
ポリ塩化ビニル (PVC) 〜8.0[38][53]

アナログケーブルにおける絶縁体は導体同士の短絡を防ぐために使われている[38]が、導体が絶縁体に挟まれることによってケーブルは静電容量を持つようになり、コンデンサとなって信号を濁らせてしまうとされる[38][54][38]。この静電容量の問題は特に多数の導体をそれぞれ絶縁しているケーブルにおいて影響が大きいとされる[38]

ケーブルの形状では一般的にインダクタンスを減らすために絶縁体を薄くして導体同士の間隔を狭めると電界強度が高まり絶縁体の静電容量が増加するとされる[38]

ケーブルの静電容量は絶縁体の誘電率と正の相関にある[38]。誘電率の低い素材にはポリテトラフルオロエチレン(PTFE、テフロンとして知られる)や低密度ポリエチレン (LDPE) が存在する[38]。また絶縁体に誘電率の低いシルク(絹)を使ったケーブルも登場している[55]。しかしながらオーディオメーカーのQEDによれば2019年時点のオーディオケーブルではまだ絶縁体に誘電率の高いポリ塩化ビニル (PVC) を使ったものが一般的になっているとされる[38]

QEDによればこのオーディオケーブルの絶縁体の素材や形状は導体の素材よりも重要だとされる[38]

はんだ

アナログケーブルにおけるはんだはプラグと導体のろう接はんだ付け)に使われている[33]。そのため音響用(オーディオグレード)のハンダも存在する。一般的にハンダはが中心となっているが、音響用ハンダでは高い純度の錫を使ったり、銀や銅を多く配合して導電性を高めているものがある[56]


脚注

  1. ^ 5.1chは圧縮したデータのみ対応のため、対応コーデックにエンコード済みの動画以外ではリアルタイムエンコードが必要となる(一部のサウンドチップにはAC-3向けリアルタイムエンコーダのDolby Digital Live、DTS向けリアルタイムエンコーダのDTS Connectが搭載されていた)。
  2. ^ a b c d e f g h ドルビーデジタル (AC-3) 、DTS等
  3. ^ AES3-2003
  4. ^ AES3-id
  5. ^ 48kHz 24bit 8ch LPCMまで対応[13]
  6. ^ digital combined I/Oモード。なおAES59規格にはデジタル信号接続だけでなくバランスアナログ信号接続 (8-way connection) も規定されている[14]
  7. ^ AES3 片側4チャンネルで双方向を合わせた場合
  8. ^ a b なお光ファイバHDMIケーブルもあるがハイブリッドケーブルでHEAC部分が光ファイバーではないものもある
  9. ^ HDMIケーブルのUtility / HEAC+ライン (pin 14) を使用
  10. ^ HDMIケーブルのUtility / HEAC+ライン (pin 14) 及びHot Plug Detect (HPD) / HEAC-ライン (pin 19) を使用
  11. ^ a b c d e DTS-HDマスターオーディオ、Dolby TrueHD
  12. ^ 音声のみの伝送の場合にもダミー画面の出力が必要となる場合がある
  13. ^ a b 光ファイバHDMIケーブルも存在する。
  14. ^ HDMI Alt Mode USB Type-C[22]
  15. ^ 192kHz 24bit 8ch LPCM[23][24]の場合
  16. ^ Type-CケーブルはHDMI 2.0以降は未対応[22]
  17. ^ 192kHz[27] 24bit 32chの場合(1536kHzの対応はIEC 61937 HBRのみ[27]
  18. ^ a b DisplayPort Alt Mode
  19. ^ 192kHz 24bit 8ch LPCM[29]の場合 (IEC 61937 HBRでは〜24.576Mbps[30])
  20. ^ 周波数毎の減衰の補正にはイコライザーがあり[39]、このイコライザーは多くの音楽プレイヤーに搭載されている。例えばスマートフォンではiPhone標準のミュージックアプリ[40]Android標準のYouTube Musicアプリ[41]にも搭載されている。またデスクトップOSではシステム全体で使えるイコライザーソフトウェアが存在しており、Windows向けではEqualizer APO(オープンソース)など[42]macOS向けではeqMac[43](オープンソース版あり)、Linux向けではEasyEffects(英語版)(オープンソース)[44]などが存在する。また位相の補正ではBruteFIRなどが存在する。

出典

  1. ^ 同軸/光デジタルのジッターを捉えた!? DIGICheckで可視化に挑む! Impress 2021年4月12日
  2. ^ The Audiophiliac asks the experts: Do digital audio connections sound different? CNET 2016年1月14日
  3. ^ a b c d HDMIの「ARC」「eARC」って何? テレビとオーディオ機器接続の重要ワード 価格.com 2024年2月20日
  4. ^ テレビに組み合わせたい“推し”スピーカー アクティブスピーカーを徹底レビュー - ホームシアターCHANNEL PHILE WEB 2021年12月8日
  5. ^ Expensive HDMI cables make no difference and here's why Dennis Publishing(英語版) 2020年1月13日
  6. ^ a b c i.MX 6Dual/6Quad Applications Processor Reference Manual, Rev. 2 - Chapter 33 HDMI Transmitter (HDMI) p.1546 フリースケール・セミコンダクタ 2014年6月
  7. ^ IEC 61883-6:2014 - Consumer audio/video equipment - Digital interface - Part 6: Audio and music data transmission protocol
  8. ^ snd-firewire-ctl-services ALSAプロジェクト
  9. ^ ホームシアターにおける「サラウンドの基礎知識」 p.3 ITmedia 2005年2月18日
  10. ^ a b c d e f What Is HDMI ARC and eARC? Tom's Guide 2023年3月23日
  11. ^ a b c Digital audio: Inside the AES3-2003 digital audio standard TV Tech 2004年12月1日
  12. ^ Interfacing AES3 & S/PDIF p.2 Rane Corporation 2001年
  13. ^ a b c ADAT Lightpipe SOS Publications Group
  14. ^ a b c AES59 SOS Publications Group
  15. ^ HDMI 1.4で注目の新機能「HEAC」の測定 ITmedia 2010年4月19日
  16. ^ a b HDMI 2.1 eARC コンプライアンステスト - チャネルアーキテクチャとエンコーディング Granite River Labs 2023年3月24日
  17. ^ a b ENHANCED AUDIO RETURN CHANNEL (EARC) HDMI Licensing Administrator
  18. ^ タムラ製作所の放送局向けデジタル音声卓NT880が販売開始 ProNews 2011年11月30日
  19. ^ UNIVERSAL SERIAL BUS DEVICE CLASS DEFINITION FOR AUDIO DEVICES pp.201-203 USB Implementers Forum 2023年7月28日
  20. ^ Fundamentals of USB Audio EDN 2012年6月27日
  21. ^ Windows 10新バージョン「Creators Update」でオーディオ機能は強化されたか!? Impress 2017年4月24日
  22. ^ a b HDMI ALT MODE USB TYPE-C HDMI Forum
  23. ^ a b Comparison of HDMI 1.0-1.3 and HDMI 1.4 Usages in the Commercial and Residential Markets Key Digital
  24. ^ a b HDMI バージョン_1 Champway Electronics
  25. ^ Introduction to HDMI Protocol Display Module
  26. ^ a b HDMI Interface - A Beginner's Guide Audioholics 2005年7月10日
  27. ^ a b c High-Definition Multimedia Interface Specification Version 2.0 pp.84-85 HDMI Forum 2013年9月4日
  28. ^ HDMI 2.0のできること ITmedia 2013年9月12日
  29. ^ a b c d VESA DisplayPort Standard Version 1, Revision 1a p.20, p.81 VESA 2008年1月11日
  30. ^ a b VESA DisplayPort Standard, Version 1, Revision 2 p.84-85 VESA 2010年1月5日
  31. ^ DisplayPort Technical Overview pp.27-29 VESA 2011年1月10日
  32. ^ VESA Publishes DisplayPort™ Standard Version 1.4 VESA
  33. ^ a b 【第90回】「リケーブル」徹底解説! 基礎知識から選び方、聴き比べまで濃密レポート p.4 PHILE WEB 2014年6月30日
  34. ^ a b c Using Litz Wire in Maxwell 2D and 3D Simulations ANSYS
  35. ^ リッツ線 SWCC
  36. ^ 大友佳嗣『電気機器の3次元トポロジー最適化および解析に関する研究』北海道大学〈博士(情報科学) 甲第15081号〉、2022年、60頁。doi:10.14943/doctoral.k15081。hdl:2115/85472。 NAID 500001496882。https://doi.org/10.14943/doctoral.k15081 
  37. ^ a b 【2024年】スピーカーケーブルのおすすめ15選 音質の良いケーブルを紹介 ビックカメラ 2024年1月26日
  38. ^ a b c d e f g h i j k l m n o The Genesis Report QED
  39. ^ How to Improve the Sound of Your Headphones ニューヨーク・タイムズ 2023年1月4日
  40. ^ How to Set Your Apple Music Equalizer MakeUseOf 2022年10月21日
  41. ^ YouTube Music updated with EQ adjustments GSMArena.com 2018年11月30日
  42. ^ Best EQ for Windows: 5 Tools for Audiophiles MSPoweruser 2024年2月7日
  43. ^ The 6 Best Apps to Control Your Mac’s External Display MakeUseOf 2022年12月20日
  44. ^ How to vastly improve sound on Linux with EasyEffects ZDNet 2023年6月16日
  45. ^ 技術資料:「ダンピングファクターは重要ではない」というオーディオの迷信 エミライ 2020年6月4日
  46. ^ Amplifier damping factor: More is better! (….or is it?) Eastern Acoustic Works(英語版) 2014年1月17日
  47. ^ 【第219回】そのイヤホン、Bluetooth対応にできます!タイプ別 BTリケーブル&レシーバー紹介 PHILE WEB 2018年11月17日
  48. ^ 好みのイヤホンを完全ワイヤレス化! いま熱い「TWSリケーブル」2製品を試す - 価格.comマガジン 価格.com 2020年8月22日
  49. ^ a b c 【第90回】「リケーブル」徹底解説! 基礎知識から選び方、聴き比べまで濃密レポート p.3 PHILE WEB 2014年6月30日
  50. ^ a b オーディオ界注目の新素材「PC-Triple C」とは何か? Impress 2024年1月23日
  51. ^ ALO audio、クライオ/アニール処理を施したポータブル用ステレオミニケーブル刷新 Impress 2017年11月16日
  52. ^ a b 比誘電率と推奨感度表 関西オートメーション
  53. ^ a b c 比誘電率表 Y.E.I.
  54. ^ Why Audio Cables Sound Different Audio Resurgence 2019年9月
  55. ^ オーディオテクニカ、車載用スピーカーケーブルの最高級モデル発売へ 2万2000円/1m 価格.com 2018年11月15日
  56. ^ オヤイデ、無鉛銀はんだの極細バージョン。イヤフォンのリケーブルなどに Impress 2016年7月1日
  • 表示
  • 編集