ボクトウガ

ボクトウガ
愛知県産の本種
米国南東部産の同亜科の一種 Cossula magnifica
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: チョウ目(鱗翅目) Lepidoptera
: ボクトウガ科 Cossidae
亜科 : ボクトウガ亜科 Cossinae
: ボクトウガ属 Cossus
: ボクトウガ C. jezoensis
学名
Cossus jezoensis
Matsumura1931
和名
ボクトウガ(木蠹蛾)
英名
  • Carpenter moth
  • Carpenter worm

ボクトウガ(木蠹蛾、Cossus jezoensis)とは、チョウ目(鱗翅目)ボクトウガ科に分類される昆虫の総称、または正式和名ボクトウガののことを指す。

本項目では後者について取り扱う。

概要

開帳
約40ミリメートル
分布
北海道、本州、九州、対馬、中国[1]
成虫出現月
6 - 8月
幼虫食餌植物
ブナ科ブナ属:ナラの樹幹[2]
ブナ科コナラ属:クヌギの樹幹[2]
肉食:樹液を出させ、そこに集まってきた虫を捕食する[3]
成虫の生態
灯火や街灯などに飛来する。

利用

幼虫は昆虫食として利用され、アボリジニにとって、ボクトウガやコウモリガヤガなどの幼虫は貴重な蛋白源である[4]古代ローマ人は毛虫を好んで食べ、特にボクトウガの幼虫は評判が良く[5]ガイウス・プリニウス・セクンドゥスは小麦を餌に飼育したこれをコッスス(Cossus)と記録しオオボクトウガと推測されているが[6]ジャン・アンリ・ファーブルはコスス(Cossus-シンクイムシ)の食べ方を考え[7]カミキリムシ料理だと結論している[8]

幼虫は捕食の際に樹液滲出と同時にスズメバチが嫌がる成分を発散し、この成分を利用した忌避剤が商品化されている[9]

外部リンク

  • 『ボクトウガ』 - コトバンク
  • http://www.jpmoth.org/Cossidae/Cossinae/A1Cossus_jezoensis.jpg
  • ヂェ・ヴェ・ルグロ、椎名其二『科学の詩人 : フアブルの生涯』叢文閣、1925年、196頁。doi:10.11501/1018260。 NCID BN14846078。OCLC 673548276。国立国会図書館書誌ID:000000784766。https://dl.ndl.go.jp/pid/1018260/1/922023年2月12日閲覧 
  • びっくりデータ情報部『「そんなバカな~!」話 : 思わず目と耳を疑うホントの本当 例えば"大根を盗むタコ"は実在した!』河出書房新社、1993年、81頁。ISBN 9784309490083。 NCID BA77295410。OCLC 673840117。国立国会図書館書誌ID:000002255786。https://books.google.co.jp/books?id=9Lk_DwAAQBAJ&pg=PT81#v=onepage&q&f=false2023年3月4日閲覧 
  • 新井哲夫、東野秀子「昆虫と食文化」『山口県立大学学術情報』第2巻、山口県立大学、2009年、106-123頁、ISSN 18826393、NAID 110007069899、OCLC 852296106、CRID 1050001337535768704、2023年3月4日閲覧 
  • 柏原精一「虫と遊ぶ(10)鉄砲虫の味、タガメの香り」『グリーン・パワー = Green power : 森と人の文化誌』第370号、森林文化協会、2009年、8-9頁、ISSN 03890988、NAID 40016838722、OCLC 835710196、国立国会図書館書誌ID:10443192、2023年3月4日閲覧 
  • 市川俊英、上田恭一郎「ボクトウガ幼虫による樹液依存性節足動物の捕食」『香川大学農学部学術報告』第62号、香川大学農学部、2010年、39-58頁、ISSN 03685128、NAID 40017014226、OCLC 5175452416、国立国会図書館書誌ID:10609335、2023年3月4日閲覧 
  • 高知大学「スズメバチにシュッとひと吹き 殺さず攻撃性を抑えるスプレー」『産学官連携ジャーナル』第14巻第7号、科学技術振興機構、2018年、23-25頁、ISSN 2186-2621、OCLC 852340461、NDLJP:11569640、2023年3月4日閲覧 
  • 荒俣宏『普及版世界大博物図鑑 1 蟲類』平凡社、2021年、280頁。ISBN 9784582518610。 NCID BC07060155。OCLC 1240145736。国立国会図書館書誌ID:031289096。https://books.google.co.jp/books?id=Ep9UEAAAQBAJ&pg=PA280#v=onepage&q&f=false2023年3月4日閲覧 

脚注

[脚注の使い方]
  • 表示
  • 編集
分類群識別子
  • ウィキデータ: Q838122
  • ウィキスピーシーズ: Cossidae
  • AFD: Cossidae
  • BAMONA: Cossidae
  • BioLib: 17235
  • BOLD: 703
  • BugGuide: 3602
  • CoL: 8M4
  • EoL: 798
  • EPPO: 1COSSF
  • Fauna Europaea: 4154
  • Fauna Europaea (new): 6fead695-d6f4-452c-b90f-3e6782b6450e
  • GBIF: 8840
  • iNaturalist: 122745
  • IRMNG: 101746
  • ITIS: 117906
  • NBN: NBNSYS0000159763
  • NCBI: 186108
  • NZOR: 62921411-e1c7-4880-a002-3cb12e8c85e6
  • Plazi: FA3987EB-0F05-FFF1-11F0-FB41FDDAEBFE