下六人部村

しもむとべむら
下六人部村
廃止日 1955年4月1日
廃止理由 編入合併
福知山市、上六人部村中六人部村下六人部村上川口村、金谷村、三岳村、金山村、雲原村福知山市
現在の自治体 福知山市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 近畿地方
都道府県 京都府
天田郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 2,860
(国勢調査、1950年
隣接自治体 京都府福知山市、綾部市、天田郡上六人部村、中六人部村
兵庫県氷上郡市島町
下六人部村役場
所在地 京都府天田郡下六人部村
座標 北緯35度16分16秒 東経135度11分01秒 / 北緯35.27114度 東経135.18361度 / 35.27114; 135.18361座標: 北緯35度16分16秒 東経135度11分01秒 / 北緯35.27114度 東経135.18361度 / 35.27114; 135.18361
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

下六人部村(しもむとべむら)は、京都府天田郡にあった。現在の福知山市中心部の東方、舞鶴若狭自動車道福知山インターチェンジの周辺にあたる。面積400ha長田野工業団地が存在する[1]

地理

  • 山岳:旗竿山、高嶽
  • 河川:土師川

歴史

長田野には陸軍の演習場があり[2]、現在は陸上自衛隊長田野演習場となっている[3]

合併後は1974年(昭和49年)に長田野工業団地が造成されて企業の誘致が進み、1990年代の人口増加率は34.4%と福知山市の地区の中でトップである[4]

教育

  • 下六人部小学校 - 1909年(明治42年)現在地に移転[5]。(北緯35度16分27.5秒 東経135度10分09.4秒 / 北緯35.274306度 東経135.169278度 / 35.274306; 135.169278
  • 京都府天田郡組合立六人部中学校 - 1947年(昭和22年)開校[6]。(北緯35度16分10.9秒 東経135度10分59.7秒 / 北緯35.269694度 東経135.183250度 / 35.269694; 135.183250

交通

道路

現在は旧村域に舞鶴若狭自動車道福知山インターチェンジが所在するが、当時は未開通。

文化財

  • 笹ばやし - 多保市(とおのいち[7])にある天神社(北緯35度16分07.7秒 東経135度11分04.1秒 / 北緯35.268806度 東経135.184472度 / 35.268806; 135.184472)の祭礼[8]1669年寛文9年)、干魃の年に始まった雨乞い行事。京都府無形民俗文化財[9]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 長田野工業団地 - 京都府観光ガイド
  2. ^ 長田野 おさだの - コトバンク
  3. ^ 路線価図・評価倍率表 (PDF)
  4. ^ “新福知山市まちづくり計画” (PDF). 福知山市・三和町・夜久野町・大江町 合併協議会. p. 12/77 (2007年2月). 2017年11月24日閲覧。
  5. ^ “児童見守る巨木が市文化財に 下六小のクスノキ”. 両丹日日新聞. (2015年7月12日). http://www.ryoutan.co.jp/news/2015/07/12/009322.html 2017年11月24日閲覧。 
  6. ^ 六人部中学校 沿革 - 京都府教育委員会
  7. ^ 多保市 - 地名辞典
  8. ^ “豊作願う雨ごい祭り「笹ばやし」”. 両丹日日新聞. (2017年8月17日). http://www.ryoutan.co.jp/news/2017/08/17/011862.html 2017年11月24日閲覧。 
  9. ^ “児童見守る巨木が市文化財に 下六小のクスノキ”. 両丹日日新聞. (2017年3月13日). http://www.ryoutan.co.jp/news/2015/07/12/009322.html 2017年11月24日閲覧。 

参考文献

関連項目

外部リンク

  • 京都府天田郡下六人部村 (26B0170006) | 歴史的行政区域データセットβ版 - Geoshapeリポジトリ
  • 表示
  • 編集