塔ノ沢駅

塔ノ沢駅
駅舎(2007年3月)
とうのさわ
Tonosawa
OH 51 箱根湯本 (1.0 km)
(2.8 km) 大平台 OH 53*
地図
所在地 神奈川県足柄下郡箱根町塔之澤46-2
北緯35度14分4.0秒 東経139度5分38.5秒 / 北緯35.234444度 東経139.094028度 / 35.234444; 139.094028座標: 北緯35度14分4.0秒 東経139度5分38.5秒 / 北緯35.234444度 東経139.094028度 / 35.234444; 139.094028
駅番号 OH52
所属事業者 小田急箱根
所属路線 鉄道線(箱根登山電車)
キロ程 7.1 km(小田原起点)
箱根湯本から1.0 km
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
[# 1]96人/日
-2022年-
開業年月日 1920年大正9年)10月21日
備考 無人駅
標高153 m[1]
*この先に出山信号場あり(当駅から1.2 km先)。
テンプレートを表示

塔ノ沢駅(とうのさわえき)は、神奈川県足柄下郡箱根町塔之澤にある小田急箱根鉄道線(箱根登山電車)のである。駅番号OH 52

歴史

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する地上駅。終日無人駅であり、駅舎内部は閉鎖されている。

構内はトンネルに挟まれており、かつてはホームの小田原方に構内横断踏切があったが、3両編成化の際にホーム延長のため、小田原方のトンネルの上を階段で渡る形態とされた。また、もともと強羅方の分岐器はトンネル内にあったが、3両編成化の際に小田原方の分岐器もトンネル内に移設された。

PASMO簡易改札機が設置されている。自動券売機やICカードチャージ機は設置されておらず、乗車券は車内で車掌から購入する必要がある。

なお、箱根登山鉄道の表示看板やパンフレットでは各駅の標高が示されており、かつては165 mと表記されていたが、2013年の再調査で153 mに訂正されている[1]

のりば

ホーム(2022年5月)
番線 路線 方向 行先 備考
1 OH 箱根登山電車 下り 強羅早雲山方面 早雲山方面は強羅で乗換
2 上り 箱根湯本小田原方面 小田原方面は箱根湯本で乗換

利用状況

2022年度の1日平均乗降人員は96人[# 1]で、鉄道線の駅では乗降が最も少ない駅である。

近年の1日平均乗降・乗車人員推移は下記の通り。

年度別1日平均乗降・乗車人員
年度 1日平均
乗降人員[3]
1日平均
乗車人員[4]
出典
1998年(平成10年) 62 [* 1]
1999年(平成11年) [# 2]198 65 [* 2]
2000年(平成12年) [# 3]198 65 [* 2]
2001年(平成13年) [# 4]202 70 [* 3]
2002年(平成14年) [# 5]197 66 [* 4]
2003年(平成15年) [# 6]196 68 [* 5]
2004年(平成16年) [# 7]190 69 [* 6]
2005年(平成17年) [# 8]188 69 [* 7]
2006年(平成18年) [# 9]185 66 [* 8]
2007年(平成19年) [# 10]164 56 [* 9]
2008年(平成20年) [# 11]155 56 [* 10]
2009年(平成21年) [# 12]146
2010年(平成22年) [# 13]135
2011年(平成23年) [# 14]117
2012年(平成24年) [# 15]111
2013年(平成25年) [# 16]126
2014年(平成26年) [# 17]122
2015年(平成27年) [# 18]110
2016年(平成28年) [# 19]115
2017年(平成29年) [# 20]110
2018年(平成30年) [# 21]111
2019年(令和元年) [# 22]88
2020年(令和02年) [# 23]69
2021年(令和03年) [# 24]85
2022年(令和04年) [# 1]96

駅周辺

駅前(売店しのや)
  • 塔之沢温泉
  • 阿弥陀寺
  • 深沢銭洗弁天(深沢弁財天) - 駅ホームに隣接している。下記エピソードを参照。
  • 深沢銭洗弁天売店「しのや」 - 駅に隣接。御札やお守り、お土産などを販売。

エピソード

上りホーム上にある深澤銭洗弁天
  • 当駅に通じる道は幅の狭い歩行者用通路のため、駅前には軽自動車であっても乗り入れられない。1993年に小田原方のトンネルを拡幅する際にも、重機などの搬入が不可能だったため、機材や資材などはモニ1形電動貨車に搭載できる程度のものしか利用できず、人海戦術による手掘りでの拡幅を余儀なくされたという。
  • 大正期の相場師松井証券創業者の松井房吉が、構内上りホーム付近に銭洗弁天を祭るを寄贈した。房吉の長男(松井証券第2代社長)の誕生日である5月10日が神社の祭礼日となっている。当時この辺りの温泉施設は松井証券の社員旅行や宴会に利用され、芸者も多く賑わっていた。

隣の駅

小田急箱根
OH 鉄道線(箱根登山電車)
箱根湯本駅 (OH 51) - 塔ノ沢駅 (OH 52) - (出山信号場) - 大平台駅 (OH 53)

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ a b 『各駅における標高表示の修正について』(PDF)(プレスリリース)箱根登山鉄道、2013年11月29日。 オリジナルの2017年12月8日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20171208231527/http://www.hakone-tozan.co.jp/dat/pdf/%C9%B8%B9%E2%C9%BD%BC%A8%BD%A4%C0%B5%A5%EA%A5%EA%A1%BC%A5%B9%A1%CA20131129%BA%C7%BD%AA%A1%CB.pdf2020年7月8日閲覧 
  2. ^ 「地方鉄道停車場設置」『官報』1920年10月13日(国立国会図書館デジタル化資料)
  3. ^ 統計はこね - 箱根町
  4. ^ 神奈川県県勢要覧
神奈川県県勢要覧
  1. ^ 神奈川県県勢要覧(平成12年度)226ページ
  2. ^ a b 神奈川県県勢要覧(平成13年度) (PDF) - 228ページ
  3. ^ 神奈川県県勢要覧(平成14年度) (PDF) - 226ページ
  4. ^ 神奈川県県勢要覧(平成15年度) (PDF) - 226ページ
  5. ^ 神奈川県県勢要覧(平成16年度) (PDF) - 226ページ
  6. ^ 神奈川県県勢要覧(平成17年度) (PDF) - 228ページ
  7. ^ 神奈川県県勢要覧(平成18年度) (PDF) - 228ページ
  8. ^ 神奈川県県勢要覧(平成19年度) (PDF) - 230ページ
  9. ^ 神奈川県県勢要覧(平成20年度) (PDF) - 234ページ
  10. ^ 神奈川県県勢要覧(平成21年度) (PDF) - 244ページ
統計はこね
  1. ^ a b c “統計はこね(令和5年版)9 .交通・運輸・通信 2 .箱根登山鉄道各駅乗降客数”. 箱根町. 2024年5月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月25日閲覧。
  2. ^ “統計はこね(平成12年版)9 .交通・運輸・通信 2 .箱根登山鉄道各駅乗降客数”. 箱根町. 2019年10月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月25日閲覧。
  3. ^ “統計はこね(平成13年版)9 .交通・運輸・通信 2 .箱根登山鉄道各駅乗降客数”. 箱根町. 2019年10月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月25日閲覧。
  4. ^ “統計はこね(平成14年版)9 .交通・運輸・通信 2 .箱根登山鉄道各駅乗降客数”. 箱根町. 2019年10月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月25日閲覧。
  5. ^ “統計はこね(平成15年版)9 .交通・運輸・通信 2 .箱根登山鉄道各駅乗降客数”. 箱根町. 2019年10月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月25日閲覧。
  6. ^ “統計はこね(平成16年版)9 .交通・運輸・通信 2 .箱根登山鉄道各駅乗降客数”. 箱根町. 2019年10月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月25日閲覧。
  7. ^ “統計はこね(平成17年版)9 .交通・運輸・通信 2 .箱根登山鉄道各駅乗降客数”. 箱根町. 2019年10月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月25日閲覧。
  8. ^ “統計はこね(平成18年版)9 .交通・運輸・通信 2 .箱根登山鉄道各駅乗降客数”. 箱根町. 2019年10月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月25日閲覧。
  9. ^ “統計はこね(平成19年版)9 .交通・運輸・通信 2 .箱根登山鉄道各駅乗降客数”. 箱根町. 2019年10月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月25日閲覧。
  10. ^ “統計はこね(平成20年版)9 .交通・運輸・通信 2 .箱根登山鉄道各駅乗降客数”. 箱根町. 2019年10月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月25日閲覧。
  11. ^ “統計はこね(平成21年版)9 .交通・運輸・通信 2 .箱根登山鉄道各駅乗降客数”. 箱根町. 2019年10月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月25日閲覧。
  12. ^ “統計はこね(平成22年版)9 .交通・運輸・通信 2 .箱根登山鉄道各駅乗降客数”. 箱根町. 2019年10月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月25日閲覧。
  13. ^ “統計はこね(平成23年版)9 .交通・運輸・通信 2 .箱根登山鉄道各駅乗降客数”. 箱根町. 2019年10月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月25日閲覧。
  14. ^ “統計はこね(平成24年版)9 .交通・運輸・通信 2 .箱根登山鉄道各駅乗降客数”. 箱根町. 2019年10月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月25日閲覧。
  15. ^ “統計はこね(平成25年版)9 .交通・運輸・通信 2 .箱根登山鉄道各駅乗降客数”. 箱根町. 2019年10月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月25日閲覧。
  16. ^ “統計はこね(平成26年版)9 .交通・運輸・通信 2 .箱根登山鉄道各駅乗降客数”. 箱根町. 2019年10月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月25日閲覧。
  17. ^ “統計はこね(平成27年版)9 .交通・運輸・通信 2 .箱根登山鉄道各駅乗降客数”. 箱根町. 2019年10月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月25日閲覧。
  18. ^ “統計はこね(平成28年版)9 .交通・運輸・通信 2 .箱根登山鉄道各駅乗降客数”. 箱根町. 2019年10月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月25日閲覧。
  19. ^ “統計はこね(平成29年版)9 .交通・運輸・通信 2 .箱根登山鉄道各駅乗降客数”. 箱根町. 2024年5月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月25日閲覧。
  20. ^ “統計はこね(平成30年版)9 .交通・運輸・通信 2 .箱根登山鉄道各駅乗降客数”. 箱根町. 2024年5月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月25日閲覧。
  21. ^ “統計はこね(令和元年版)9 .交通・運輸・通信 2 .箱根登山鉄道各駅乗降客数”. 箱根町. 2024年5月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月25日閲覧。
  22. ^ “統計はこね(令和2年版)9 .交通・運輸・通信 2 .箱根登山鉄道各駅乗降客数”. 箱根町. 2024年5月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月25日閲覧。
  23. ^ “統計はこね(令和3年版)9 .交通・運輸・通信 2 .箱根登山鉄道各駅乗降客数”. 箱根町. 2024年5月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月25日閲覧。
  24. ^ “統計はこね(令和4年版)9 .交通・運輸・通信 2 .箱根登山鉄道各駅乗降客数”. 箱根町. 2024年5月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月25日閲覧。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、塔ノ沢駅に関連するカテゴリがあります。

外部リンク