大丹生川

大丹生川
{{{size}}}
画像をアップロード
水系 二級水系 大丹生川
種別 二級河川
延長 2.800 km
流域面積 5.9 km²
水源 多禰寺山(舞鶴市)
河口・合流先 日本海(舞鶴市)
流域 京都府
テンプレートを表示

大丹生川(おおにゅうがわ)は、京都府舞鶴市を流れる二級水系本流

地理

京都府舞鶴市の大浦半島の西側・西大浦地区の多禰寺山(多祢寺山・多禰山・多祢山とも。標高556.3m・標高528.0m)に源を発し、大丹生地区を通り日本海若狭湾)へ注ぐ。

特徴

下流の河口付近では舞鶴湾に面し、第1種漁港である西大浦漁港がある。西向き以外の3方を陸地が囲んでいるため、波が穏やかな場所である。また、大丹生遺跡が発見されており、古墳時代土器などが出土している。

河口北側に関西電力舞鶴石炭火力発電所が立地しているほか、南側には、関西電力のPR館エル・マールまいづると舞鶴親海公園がある。

また、この流域は、日本最北端の温州ミカン産地[1]であり、良質な水を利用した大浦みかんが栽培されている。[2]

流域の自治体

京都府

主な支流

なし

その他河川周辺

関連項目

参考文献

  1. ^ [1]
  2. ^ [2]
  • 舞鶴市統計書[3]

外部リンク

  • 京都府の河川
スタブアイコン

この項目は、河川に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ河川)。

都道府県別スタブ(京都府)

ページサイズ順河川ページ一覧(小/大)

  • 表示
  • 編集