天保の改革

天保の改革(てんぽうのかいかく)は、江戸時代天保年間(1841年 - 1843年)に行われた幕政や諸の改革の総称である。享保の改革寛政の改革と並んで、江戸時代の三大改革の一つに数えられる[1]貨幣経済の発達に伴って逼迫した幕府財政の再興を目的とした。またこの時期には、諸藩でも藩政改革が行われた。

概要

水野忠邦

天保年間には全国的な凶作による米価・物価高騰や天保の大飢饉百姓一揆や都市への避難民流入による打ち壊しが起こっており、天保7年(1836年)には甲斐国における天保騒動や三河加茂一揆、翌天保8年(1837年)には大坂での大塩平八郎の乱などの国内事情に加え、阿片戦争モリソン号事件など対外的事件も含め、幕政を揺るがす事件が発生していた。

天保8年(1837年)、将軍徳川家斉は西丸に退隠して大御所となり、徳川家慶が将軍に就任した。老中首座の水野忠邦[注釈 1]は天保9年(1838年)には農村復興を目的とした人返令や奢侈の禁止を諮問したが、大奥や若年寄の林忠英、水野忠篤、美濃部茂育ら西丸派(家斉の寵臣達)による反対を受け、水戸藩徳川斉昭による後援も得たが、幕政改革は抵抗を受けていた。

天保12年(1841年)に大御所であった家斉が薨去すると、水野忠邦は忠英・忠篤・茂育ら西丸派や大奥に対する粛清を行って人材を刷新し、農本思想を基本とした天保の改革を開始した[2]。同年5月15日に将軍家慶は享保・寛政の改革の趣意に基づく幕政改革の上意を伝え、忠邦は幕府各所に綱紀粛正と奢侈禁止を命じた。改革は江戸町奉行遠山景元矢部定謙を通じて江戸市中にも布告され、華美な祭礼や贅沢・奢侈はことごとく禁止された[注釈 2]

景元・定謙の両名は厳格な統制に対して上申書を提出し、見直しを進言したが、忠邦は奢侈禁止を徹底し、同年に定謙が失脚すると後任の町奉行には忠邦腹心の目付であった鳥居耀蔵[注釈 3]が着任した。物価高騰の沈静化を図るため、耀蔵は問屋仲間の解散や店頭・小売価格の統制や公定賃金を定め、没落旗本御家人向けに低利貸付や累積貸付金の棄捐(返済免除)、貨幣改鋳を行った。

人事刷新

大御所時代に幕府の風紀は乱れ、賄賂が横行した。頽廃した家斉時代の幕閣たちの多くが処分を受けた。

  • 水野忠篤(御側御用取次) - 免職、5,000石没収の上、旗本寄合席(無役)に左遷
  • 林忠英若年寄) - 免職、8,000石没収の上、菊間縁頬詰に左遷
  • 美濃部茂育(小納戸頭取) - 免職、3,000石没収の上、甲府勤番に左遷
  • 田口喜行(勘定奉行) - 免職、2,000石没収の上、小普請組(無役)に左遷
  • 中野清茂(元新御番組頭) - 登城禁止、屋敷没収

その総計は御目見以上(旗本)で68人、御目見以下(御家人)894人であった。

代わって以下の人物を登用した。

綱紀粛正

倹約令を施行し、風俗取締りを行い、芝居小屋の江戸郊外(浅草)への移転、寄席の閉鎖など、庶民の娯楽に制限を加えた。歌舞伎役者の7代目市川團十郎、人情本作家の為永春水柳亭種彦などが処罰された。

寄席に対する規制は同年2月に実施され、町方や寺社境内、新吉原などに200ヶ所を超える寄席が存在していたが、一部の古くから存在する寄席を除いて大半が規制を受け、廃業した[注釈 4]。また、閉鎖を免れた寄席も、演目を神道講釈や心学など娯楽以外のものに限るなど規制を受け、寄席は衰微したが、忠邦失脚後には息を吹き返した。

特に歌舞伎に対し、市川團十郎の江戸追放、役者の生活の統制[注釈 5]、興行地の限定(江戸・大坂・京都のみ)といった苛烈な弾圧が加えられた。それまで江戸の繁華街にあった江戸三座(中村座・市村座・守田座)を、天保12年(1841年)の中村座の焼失を機に建替えを禁止し、郊外であった浅草の一角の猿若町に移転が実施された。歌舞伎の廃絶まで考慮されたが、そこまでに至らなかったのは、北町奉行であった遠山景元の進言によるものと言われている。[誰によって?]歌舞伎劇場が市内に戻ってくるのは、明治5年(1872年)まで待たねばならなかった。合わせて陰間茶屋も禁止された。

軍制改革

阿片戦争イギリスに敗れたことにより、従来までの外国船に対する打払令を改めて薪水給与令を発令し、燃料・食料の支援を行う柔軟路線に転換した。一方で江川英龍高島秋帆に西洋流砲術を導入させ、近代的な軍備を整えさせた。

経済政策

人返し令
幕府への収入の基本は農村からの年貢であったが、当時は貨幣経済の発達により、農村から都市部へ人口が移動し、年貢が減少していた。そのため、江戸に滞在していた農村出身者を強制的に帰郷させ、安定した収入源を確保しようとした。
株仲間解散令
高騰していた物価を安定させるため、株仲間を解散させて、経済の自由化を促進しようとした。しかし株仲間が中心となって構成されていた流通システムが混乱してしまい、かえって景気の低下を招いた[注釈 6]
上知令(上地令)
上知令を出して江戸や大坂周囲の大名旗本の領地を幕府の直轄地とし、地方に分散していた直轄地を集中させようとした。これによって幕府の行政機構を強化するとともに、江戸・大坂周囲の治安の維持を図ろうとした。大名や旗本が大反対したため、上知令は実施されることなく終わった。
これが3代将軍・徳川家光武断政治の世なら通用していただろうと揶揄され、[誰によって?]将軍・家慶からも撤回を言い渡されるほど不評であり、さらに鳥居耀蔵が反対派に寝返ると、天保14年(1843年)に忠邦が退陣するきっかけになった。改革の切り札となるはずだった上知令は、かえって改革自体を否定することになった。[要出典]
金利政策
相対済令の公布とともに、一般貸借金利を年1割5分から1割2分に引き下げた。そして札差に対して、旗本・御家人の未払いの債権を全て無利子とし、元金の返済を20年賦とする無利子年賦返済令を発布し、武士のみならず民衆の救済にもあたった。しかし貸し渋りが発生し、逆に借り手を苦しめることになった。
改鋳
また、貨幣発行益を得るために貨幣の改鋳を行った。貨幣発行益を目的とする改鋳は江戸時代の多くの時期で行われ、それによって穏やかなインフレーションが発生して景気も良好となっていたが、天保の改革においては以前とは異なり猛烈な勢いで改鋳を行ったため高インフレを招いた[4]

評価

天保の改革が行われた時期には、既に幕府の権威が低下してきたこと、加えて財政のみならず行政面など問題点が多かったため、大奥による改革への妨害があり、結果的に改革が煩雑となってしまい、社会を混乱に導き、失敗と判断された。[誰によって?]更に忠邦失脚後に株仲間が再興されたことで、幕府権力が商業資本の前に自己の政策を貫徹できなかったという、幕藩体制にとっては悪しき先例を残す結果となり、幕府の衰退を早めたとする見方もある。[誰によって?]

これに対して、同時期に長州藩薩摩藩はそれぞれ国情に応じた改革を実行した。その成果によって薩長の財政は改善され、幕末には雄藩と言われるほどの力を得ることができた[注釈 7]

この時期には商品経済が発達しており、GDPにおける農業の割合は低下していた。それにより幕府の財政が苦しくなっており、根本的な問題は解決しなかった。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ (1794 - 1851年)。譜代大名で肥前国唐津藩主家に生まれるが、唐津藩は長崎の管轄を担当するため幕政参与を見込めず、自ら国替えを望み、側用人水野忠成の計らいもあって文化14年(1817年)には遠江国浜松藩転封され、寺社奉行となる。その後は大坂城代・西丸老中と出世し、老中首座となる。
  2. ^ なお、大奥については姉小路ら数人の大奥女中に抵抗されたことで、改革の対象外とされた。
  3. ^ (1804年 - 1874年)。儒学者林述斎の子として生まれ、天保8年に目付となり、目付時代には蛮社の獄における詮議を行っている。水野に抜擢されて改革に携わるが、上知令においては反対派にまわり、水野失脚後にも政権に残ったが、水野が老中首座に返り咲くと罷免されている。
  4. ^ なお、新吉原の6ヶ所については全て免除されている。
  5. ^ 平人との交際の禁止、居住地の限定、湯治・参詣などの名目での旅行の禁止、外出時の編着用の強制。
  6. ^ なお、この際に株仲間の解散を諌めた矢部定謙が無実の罪を着せられ、非業の死を遂げている。
  7. ^ もっとも、諸藩の場合は行政区域が狭くて課題が少なく、その分経済・財政問題に集中できたという側面もある。[要出典]

出典

  1. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ). “三大改革(さんだいかいかく)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2023年5月17日閲覧。
  2. ^ 福和伸夫 (2020年8月24日). “19世紀後半、黒船、地震、台風、疫病などの災禍をくぐり抜け、明治維新に向かう(福和伸夫) - 個人 - Yahoo!ニュース”. Yahoo!ニュース. 2020年12月2日閲覧。
  3. ^ 富士川 1966, p. 130
  4. ^ 飯田 & 春日, pp. 255–256

参考文献

  • “日本史 第24回 幕藩体制の危機”. NHK高校講座. ?閲覧。
  • 大口勇次郎「天保の改革と水野忠邦」『日本の歴史9 近世から近代へ』〈朝日百科〉。 
  • 篠原総一. “経済を通して学ぶ歴史 〜 江戸時代の経済政策 〜”. 経済教育ネットワーク. ?閲覧。
  • 飯田泰之春日太一『エドノミクス 歴史と時代劇で今を知る』扶桑社ISBN 978-4-594-07052-6。 
  • 富士川英郎『江戸後期の詩人たち』麥書房、1966年。 

関連項目

ウィキソースに浮世の有様の原文があります。

外部リンク

 
歴史・体制
政治史
家康 - 3 家光
4 家綱 - 7 家継
8 吉宗
9 家重 - 10 家治
11 家斉
12 家慶 - 15 慶喜
天保
  • 天保の改革(1830 - 1843)
幕末
文化史
体制
一覧記事
 
関連項目
幕藩体制
幕府
カテゴリ カテゴリ
カテゴリ カテゴリ
徳川家康時代
徳川秀忠時代
徳川家光時代
徳川家綱時代
徳川綱吉時代
徳川家宣・家継時代
徳川吉宗時代
徳川家重時代
徳川家治時代
徳川家斉時代
徳川家慶時代
徳川家定時代
徳川家茂時代
徳川慶喜時代
17世紀
18世紀
19世紀
17世紀
18世紀
19世紀
カテゴリ カテゴリ
一奉行
北町奉行
南町奉行
中町奉行
カテゴリ カテゴリ
大政奉還から廃藩置県までの間に存在した
慶応3年(1867年)旧暦10月 - 明治4年(1871年)旧暦7月
北海道地方
日本地図
東北地方
関東地方
北陸・甲信地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方
関連項目
藩庁の置かれた地域を基準に分類しているが、他の地方に移転している藩もある。順番は『三百藩戊辰戦争事典』による。
明治期の変更: ★=新設、●=廃止、○=移転・改称、▲=任知藩事前に本藩に併合。()内は移転・改称・併合後の藩名。()のないものは県に編入。
羽前国

庄内藩(鶴岡藩、大泉藩) | 出羽松山藩(庄内藩支藩) | 新庄藩 | 山形藩 | 上山藩 | 天童藩 | 長瀞藩 | 米沢藩 |米沢新田藩(米沢藩支藩) | 大山藩(庄内藩支藩) | 左沢藩 | 出羽丸岡藩 | 村山藩 | 高畠藩

羽後国

久保田藩(秋田藩) | 本荘藩 | 亀田藩 | 仁賀保藩 | 矢島藩 | 岩崎藩(久保田藩支藩) | 久保田新田藩(久保田藩支藩)

貨幣
大判
小判一分判
定位貨幣
丁銀豆板銀
銭貨
地方貨幣
貨幣単位
関連項目
カテゴリ カテゴリ
文化・思想
人物
国学の四大人
平田家当主
主要気吹舎門人
歴史事象
関連項目
カテゴリ カテゴリ
事件
赤穂藩
吉良家
赤穂四十七士
脱盟者
上杉家
幕府
諸大名
その他関係者
関係箇所
関係項目
幕末
開港五港
安政五カ国条約による開港五港
新選組

筆頭局長:芹沢鴨(生年不明 - 1863年) 局長:近藤勇(1834年 - 1868年) 局長:新見錦(1836年 - 1863年)

副長:山南敬助(1833年 - 1865年) 副長:土方歳三(1835年 - 1869年)

人物
局長
副長
総長(元副長)
参謀
組長・副長助勤
隊士
歴史
結成期
発展期
戊辰戦争
関連団体
関連施設
作品カテゴリ
  • アニメ
  • 映画
  • ゲーム
  • 小説
  • テレビドラマ
  • 漫画
戊辰戦争
秋田戦争(秋田・庄内戊辰戦争)
春の陣
山道口
海道口
南部・秋田戦線
その他
関連項目

白石会議|奥羽越列藩同盟

カテゴリ カテゴリ
典拠管理データベース: 国立図書館 ウィキデータを編集
  • 日本