安田章

曖昧さ回避 俳優の「安田暁」とは別人です。

安田 章(やすだ あきら、1933年2月8日[1] - 2007年1月24日)は、日本国語学者

人物

兵庫県武庫郡精道村(現:芦屋市)出身。専門は、中世日本語研究で、特に、朝鮮資料を駆使して、その利用が日本語研究に際して貴重な資料となることを示した。

略歴

1957年京都大学文学部国語学国文学専攻卒、1963年同大学院文学研究科博士課程単位取得退学立命館大学講師、助教授、奈良女子大学助教授、1971年京都大学文学部助教授、1981年教授(国語学国文学第二講座担当)、81年「朝鮮資料と中世国語」で文学博士1996年定年退官、名誉教授 甲子園大学人間文化学部教授。2005年退職。2007年1月24日 叙従四位、授瑞宝中綬章[2]

著書

  • 『朝鮮資料と中世国語』笠間書院 1980年
  • 『中世辞書論考』清文堂出版 1983年
  • 『外国資料と中世国語』三省堂 1990年
  • 『国語史の中世』三省堂 1995年
  • 『国語史研究の構想』三省堂 2005年
  • 『仮名文字遣と国語史研究』清文堂出版 2009年

校注・編

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ 安田章氏追悼[含 略歴,研究業績目録] 秋本守英「表現研究」2007-03
  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • イタリア
  • アメリカ
  • 日本
  • 韓国
  • オランダ
その他
  • IdRef