寒の戻り

曖昧さ回避 この項目では、春に寒さがぶり返す現象について説明しています。最終氷期末期に一時的に寒冷化した現象については「ヤンガードリアス」をご覧ください。

寒の戻り(かんのもどり)とは、暖かくなった晩春の頃、一時的ながら異常に寒くなり[1]、寒さがぶり返す[2]現象のこと。類義語に花冷えや余寒(春寒)があるが、前者は一般にの花の咲く頃の寒さを示し、後者は寒が明けた立春以降の寒さを示す。

寒の戻りと関連の深い擾乱じょうらん日本海低気圧がある。4月後半から5月頃にかけて吹き荒れるメイストームは日本海低気圧の通過に伴うものだが、「寒の戻り」はその後面(一般に寒冷前線の後方を示す)に控える大陸の寒気の通過によってもたらされる場合が多い。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ 「寒の戻り」 - 精選版 日本国語大辞典、小学館。
  2. ^ 「寒の戻り」 - デジタル大辞泉、小学館。
  • 表示
  • 編集