朝日新聞

朝日新聞社 > 朝日新聞
この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(CJK統合漢字拡張B)が含まれています(詳細)
朝日新聞


朝日新聞創刊号
1879年(明治12年)1月25日付
種類 日刊紙
サイズ ブランケット判

事業者 (匿名組合朝日新聞社→)
(村山合名大阪朝日新聞会社→)
(朝日新聞合資会社→)
株式会社朝日新聞社
本社 大阪府大阪市北区中之島2-3-18
東京都中央区築地5-3-2
愛知県名古屋市中区栄1-3-3
福岡県北九州市小倉北区室町1-1-1
代表者 中村史郎(代表取締役社長)
創刊 1879年明治12年)1月25日[1]
言語 日本語
価格 1部
朝刊)180円
夕刊)70円
月極
【紙版】
朝夕刊セット4,900円
統合版4,000円
【ダブルコース】
朝夕刊セット5,400円
統合版4,500円
日刊スポーツ紙版とのセット4,353円
電子版単独
ベーシックコース980円
スタンダードコース1,980円
プレミアムコース3,800円
紙版宅配購読者向け「紙面ビューワコース」の用意あり
発行数 【紙版・朝刊】約343万部[2]
【紙版・夕刊】約111万部
【電子版有料会員】約30.6万人
テンプレートを表示
朝日新聞社の社旗(大阪本社
1944年5月27日海軍記念日式典。
頭上にはためく朝日新聞社の社旗が見える。
1944年3月10日陸軍記念日式典。
奥に日章旗の掲げられた旧東京本社(現:有楽町マリオン)の社屋が見える。
大阪市北区中之島にある朝日新聞大阪本社(朝日新聞社の登記上本店)
東京都中央区築地にある朝日新聞東京本社
名古屋市中区栄にある朝日新聞名古屋本社
北九州市小倉北区リバーウォーク北九州にある朝日新聞西部本社
福岡市博多区博多駅前にある朝日新聞福岡本部

朝日新聞(あさひしんぶん、英語: The Asahi Shimbun)は、大阪府大阪市登記上の本店を置く朝日新聞社が編集・発行する日本新聞である。日刊、全国紙[3]2024年3月期の発行部数は343万部で読売新聞に次ぎ国内第2位である[4]

2024年4月時点で国内に43総局、87支局を配する[5]。海外には5か所に総局、世界各地に21の支局を設置しているほか、AP通信ロイタータス通信など世界の通信社と契約を結び全世界に取材網を張っている[3]。政治・社会問題に強みがあり、数々のスクープ記事で日本新聞協会賞JCJ賞ほか報道関連の賞を多数受賞している。1904年から続く一面のコラム『天声人語』はしばしば入学試験などに使用される[6]2022年には初の女性執筆者が担当することとなった[7]

1995年8月、インターネット情報サービス「asahi.com」を開設[8]2011年5月には有料版ニュースサイトとして「朝日新聞デジタル」を開設[9][10]。2012年、両者を統合し朝日新聞デジタルへ移行した[11][12]

産経新聞大阪毎日新聞毎日新聞大阪本社の前身)などとともに大阪を発祥とする新聞である。「朝日」の由来は、初代編集主幹だった津田貞の提案「毎朝、早く配達され、何よりも早く人が手にするもの」から名付けられ、巷間に流布する「旭日昇天 万象惟明」は津田の友人らによる後付けであるという[13]

沿革

朝日新聞社に関する沿革は朝日新聞社#沿革を参照
  • 1879年
    • 1月25日 - 大阪府において、1部1銭、4ページ建てで創刊[14][15]
    • 9月13日 - 朝日新聞初の論説「新聞紙論説の事を論ず」を掲載[15][16]
  • 1888年7月10日 - 東京の『めさまし新聞』を買収改題し、『東京朝日新聞』を創刊[15]
  • 1889年1月3日 - 大阪本社発行の新聞を『大阪朝日新聞』と改題[17][18]
  • 1904年
  • 1907年 - 夏目漱石が入社。
  • 1912年7月30日 - 大正改元号外速報[15]
  • 1915年
    • 9月 - 外地版「鮮満附録」を発行[19][注釈 2]
    • 10月10日 - 大阪朝日新聞で夕刊の発行を開始[20]
  • 1916年3月29日 - 東京朝日新聞でコラム「青鉛筆」が掲載開始[15]
  • 1918年
    • 5月 - 外地版「鮮満版」がスタート[19]
    • 8月25日 - 大阪朝日新聞で白虹事件の発端となる記事を掲載[15]
  • 1921年2月1日 - 東京朝日新聞で夕刊の発行を開始[21]
  • 1921年5月1日 - 東京朝日新聞の日曜夕刊に岡本一平漫画欄を新設[15]
  • 1925年4月 - 外地版「朝鮮朝日」がスタート[19]
  • 1928年7月 - 「朝鮮朝日」を「南鮮版」と「西北版」に分割[19]
  • 1933年11月 - 外地版「満洲版」「台湾版」がスタート[19]
  • 1935年
  • 1939年7月 - 第一回聖戦美術展を陸軍美術協会とともに主催[22]
  • 1940年9月1日 - 大阪朝日新聞と東京朝日新聞の題号を『朝日新聞』に統一[15]
  • 1943年1月1日 - 中野正剛の寄稿「戦時宰相論」掲載により発禁[15]
  • 1944年3月6日 - 夕刊の発行休止[20]
  • 1945年
    • 8月23日 - 社説「自らを罪するの弁」で戦意高揚など自社の戦争責任を告白。
    • 9月18日 - 連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)が48時間の発行停止を命じる[23]。朝日新聞の記事と鳩山一郎の寄稿論文が最高司令官覚書の第一と第三に違反[24]
    • 11月7日 - 声明「国民と共に立たん」と、社説「新聞の新なる使命」を掲載[15]
  • 1946年11月21日 - 現代仮名遣いを採用[15]
  • 1947年6月8日 - 新聞小説が復活し、石坂洋次郎の『青い山脈』が連載開始[15][注釈 3]。同年10月4日に完結。
  • 1949年11月30日 - 『夕刊朝日新聞』として夕刊が復活し、長谷川町子漫画サザエさん』が連載開始[15][20][注釈 4]
  • 1950年9月27日 - 伊藤律会見報道事件[25]
  • 1951年
    • 2月1日 - 根本進の漫画『クリちゃん』が夕刊朝日新聞で連載開始[15][注釈 5]
    • 10月1日 - 朝夕刊のセット発行が再開[15]。夕刊朝日新聞は朝日新聞本紙の夕刊に統合。
    • 10月2日 - 「ひととき」欄を新設[15]
  • 1957年10月1日 - 「親さがし運動」の記事で第1回日本新聞協会賞を受賞[15]
  • 1959年6月1日 - 北海道支社で発行開始[26]
  • 1960年6月17日 - 安保闘争をめぐり、朝日新聞を含む在京7紙[注釈 6]で共同宣言「暴力を排し議会主義を守れ」を朝刊に掲載[15]
  • 1965年
  • 1968年3月 - 日中記者交換協定に同意。
  • 1974年2月21日 - 『サザエさん』が作者・長谷川町子の長期病気療養に伴い連載終了。
  • 1976年2月5日 - ロッキード事件を日本の新聞として第一報[15]
  • 1979年1月4日 - 園山俊二の漫画『ペエスケ』が夕刊で連載開始[27]
  • 1981年7月20日 - 紙面の文字を1段14字に変更。
  • 1983年1月 - 紙面の文字を1段13字に変更。
  • 1986年1月1日 - ロンドン国際衛星版を発行開始[15]
  • 1987年9月19日 - 昭和天皇の病気をスクープし、本年度の日本新聞協会賞を受賞[15]
  • 1988年6月18日 - リクルート事件をスクープ[15]
  • 1989年4月20日 - 珊瑚記事捏造事件[28]
  • 1991年
    • 2月12日 - 1段12字に変更して活字拡大[15]
    • 9月30日 - 『フジ三太郎』が連載終了。
    • 10月10日 - いしいひさいちの漫画『となりのやまだ君』(現『ののちゃん』)が朝刊で連載開始。
  • 1992年
    • 6月27日 - 『ペエスケ』が作者・園山俊二の病気療養長期化に伴い打ち切り[27]
    • 12月16日 - 大阪本社版の紙齢が4万号を達成。
    • 8月22日 - 東京佐川急便事件をスクープし、本年度の日本新聞協会賞を受賞[15]
  • 1995年8月 - ニュースサイトasahi.com」を開設[8][29]
  • 1999年10月15日 - 和歌山毒物カレー事件報道で日本新聞協会賞を受賞[15]
  • 2000年4月2日 - 「くらし」欄を新設[15]
  • 2001年4月1日 - 1段11字に変更して活字拡大[15][注釈 8]
  • 2002年
  • 2005年
    • 4月3日 - 実質的な日曜版の復活となる「be on Sunday」を創刊し、土曜版は「be on Saturday」に改題[15]
    • 4月25日 - JR福知山線脱線事故の写真報道により、同年度の日本新聞協会賞を受賞[15]
  • 2007年
    • 2月1日 - 読売新聞Webサイトの記事盗用発覚。「ジャーナリスト宣言。」と題した自社宣伝キャンペーンを自粛[30]
    • 4月1日 - 紙面が刷新され、朝刊の1面題字左側に天気マークが記載される[注釈 9]
  • 2008年
    • 4月1日 - 紙面の文字を拡大し、15段組から12段組に変更[15]
    • 10月6日 - 月曜日朝刊に中綴じの新紙面「GLOBE」創刊[31][32]
  • 2009年
    • 3月30日 - 「検証 昭和報道」がスタート[15]
    • 4月 - 紙面刷新に伴い、再び日曜版が廃止され、一部の連載記事と週間テレビ番組表は土曜版に移行。
  • 2010年
    • 1月1日 - 子供向けコラム「しつもん!ドラえもん」が朝刊で連載開始[33]。この日以降、一面にタイトルおよび質問[注釈 10]とともに、ドラえもんのイラストと「新聞をひらいてこたえをさがしにいこう」という文章が掲載されている[注釈 11]
    • 5月1日 - 朝刊1部売りの値段を130円から150円に値上げ[34]。夕刊1部売りと宅配の月ぎめ購読料は据え置き[35]
    • 9月21日 - 大阪地検特捜部主任検事証拠改ざん事件をスクープし、史上初となる「追加受賞」での日本新聞協会賞を受賞[36]
  • 2011年
    • 3月13日 - 東日本大震災報道に伴い、通常は発行されない日曜日の夕刊を発行[37]
    • 3月31日 - この日の夕刊より紙面の文字を拡大し、1行の文字数は13字から12字、1段の行数は75行から72行に変更[38]
    • 4月 - 「GLOBE」が日曜日の別刷りとなり、日曜版が復活[39]
    • 5月18日 - 有料電子新聞『朝日新聞デジタル』創刊[10]
  • 2012年1月23日 - asahi.comのブランド名を朝日新聞デジタルに統一[11]
  • 2014年
    • 4月1日 - 消費税の8%増税に伴い、月極購読料を朝夕刊セット4,037円、朝刊統合版3,093円に改定(1部売りは朝・夕刊とも変わらず)。同日、朝夕刊セットの読者向けに、特典電子版のサービスを開始。
    • 8月5日・6日 - 32年前の1982年9月2日大阪本社版朝刊社会面に初掲載した吉田清治の証言にもとづき1990年代初めまでの計16回掲載の慰安婦強制連行に関する記事は裏付け得られず虚偽であったと特集報道[40]
    • 9月11日 - 木村伊量社長や取締役編集担当らが記者会見を行い、5月20日付朝刊で報じた福島第一原発の社員が吉田所長の待機命令に違反し、撤退したとする記事の取り消しを発表し謝罪した。同時に吉田証言に基づく従軍慰安婦強制連行に関する記事の取り消しについても謝罪を行った[41]
    • 10月9日 - 慰安婦報道の第三者委員会が初会合[42]
    • 10月11日 - 第三者機関「報道と人権委員会」に吉田調書報道の審査・見解を求めた[43]
    • 10月14日 - 一連の問題を受け「信頼回復と再生のための委員会」発足[44]
    • 12月5日 - 臨時株主総会と臨時取締役会を開き、従軍慰安婦報道や吉田調書などの責任をとり木村伊量社長の辞任を決定[45]
    • 12月22日 - 第三者委員会による調査報告書の提出と会見が行われた。これを受けて同日に新聞ななめ読みの掲載見合わせ問題に関係した編集担当の杉浦前取締役ら3人が社内処分となる。
  • 2016年
    • 4月14日 - オウンドメディアを中心としたコンテンツマーケティングを提供するスタートアップ企業のサムライトの全株式を取得し、子会社化すると発表
  • 2017年
    • 4月10日 - 欄外の曜日表記が、長年続いた「○曜日」から「(○〈曜日〉)」(『曜日』を省略)に変更される。
  • 2018年
    • 9月5日 - 財務省による公文書の改ざんをめぐる一連のスクープが同年度の新聞協会賞受賞。
  • 2019年
  • 2020年
    • 2月9日 - 横浜港着岸の新型コロナウイルス集団感染のクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」へ朝日新聞400部・ジャパンタイムズ無料配布実施。(2月21日乗客下船/3月1日全員下船)
    • 3月2日 -「緊急時における新聞発行の相互援助協定」を中国新聞社と締結
    • 3月12日 -「知る新型コロナ 未知のウイルスと向き合う」タブロイド版20P別刷特集
    • 11月13日 - 労組との会合で、渡辺雅隆代表取締役が就任してからの6年間で朝日新聞の発行部数が185万部減少し、2020年度決算が創業以来の約170億円という大赤字に陥る見通しとなったことを発表し、渡辺雅隆代表取締役は経営責任を取って、2021年春に退任する意向を示唆した[46]。また2020年時点で約4,400人いる社員を、希望退職を実施するなどして約3,900人まで削減する考えを示した[47]
  • 2021年
    • 3月2日 - 大阪・名古屋発行版が紙齢50,000号(西部発行版は3月5日)。
    • 7月1日 - 月極購読料を朝夕刊セット4,400円、朝刊統合版3,500円に、1部売り料金を朝刊160円、夕刊60円にそれぞれ改定。改定自体は7年3ヶ月ぶりであるが、消費増税を伴わない改定は1993年12月以来、27年7カ月ぶりとなる。このことについて朝日新聞社は製作過程での合理化、人件費や経費節減、ならびに新型コロナウィルスの蔓延で販売・広告収入が減る一方で新聞製作コストは高くなっていること、深刻な人手不足などで戸別配達を維持することも難しくなってきたこと、新聞業界全体が同じような状況で、日本経済新聞社読売新聞社など全国紙や地方紙が購読料をすでに見直す中での経営努力が限界に達したことを上げており、6月10日に社告と公式サイトで読者に通知した[48]
  • 2023年
    • 4月28日 - 名古屋本社発行の夕刊が、この日を以って休刊となった。
    • 5月1日 - 月極め購読料を朝夕刊セット4,900円、朝刊統合版4,000円に、1部売り料金を朝刊180円、夕刊70円にそれぞれ改定[49][50]
  • 2024年
    • 3月31日 - 北海道支社発行の夕刊が、この日を以って休刊[51]

メディア指標

2023年(令和5年)1月より同社の媒体力を示すデータとして「朝日新聞メディア指標」を公表開始した。[52]

発表時期 朝刊部数 朝デジ有料会員 合計
23年1月 383.8万 30.5万 414.3万
23年4月 376.1万 30.5万 406.6万
23年10月 357.3万 30.3万 387.6万
24年4月 343.7万 30.6万 374.3万

論調の変遷

2009年(平成21年)の新聞通信調査会の調査では、全国紙5紙の中では最も革新的論調であるとされている(5点を中心に保守をプラス、革新をマイナスに0-10点でスケールを取ったとき、読売新聞5.6、産経新聞5.3、日本経済新聞5.2、毎日新聞5.0、朝日新聞4.4)[53]

歴史的に見れば、朝日新聞の論調はその時々の時代背景に応じて変化し、一定ではない(ただし、この流れは全国紙で最も保守とされる読売新聞も同様である)。

創業期から明治時代

大正時代

昭和時代の第二次世界大戦終結以前

第二次世界大戦終結以後から冷戦期

  • 日本の敗戦後は、社説「自らを罪するの弁」(1945年8月23日)、声明「国民と共に立たん(関西版では「―起たん」)」(1945年11月7日)を発表し、村山社主家の村山長挙社長以下の幹部が辞任した。ただし、村山長挙・上野精一両社主は公職追放の解除後に復帰した[注釈 21]
  • 戦前朝鮮人による日本への密航や朝鮮人密航組織、さらに朝鮮人労働者が高収入を得ていたという報道を頻繁に行っていたが[注釈 22][注釈 23][75][76][77][78][79][80]、1959年以降に北朝鮮への帰還事業が行われるようになると次第に左傾化し、在日朝鮮人は強制連行されたものであるという報道を行い始めた[81]。その後も主体思想や託児所が整備されていることなどを紹介し「この国の未来を感じた」などと北朝鮮の施策を称賛する記事を掲載している[82]
  • 戦後の一時期まで、朝日新聞は購読者層としてトップエリートを含む社会高学歴層に支持されてきた傾向があったとされる[83]。しかし同時に、記者をはじめとする朝日新聞社員のエリート意識も極めて高く、同社員の外部に対応する態度は「Donaru(怒鳴る)」「Ibaru(威張る)」「Yobitukeru(呼びつける)」の「朝日のDIY」と言われ、そのことが珊瑚記事捏造事件の時のように、必要以上に相手の反感を買っているという指摘もなされている[84]
  • 戦後は長らく政権与党であった自由民主党に対し、批判的な傾向が見られるが[85]笠信太郎が論説主幹だった時代からリベラル右派宏池会とは比較的近い関係にある[86]。朝日新聞社出身の緒方竹虎石井光次郎河野一郎を強く首相に推していた時期もあった。さらに近年では小泉純一郎政権時(主に2005年頃)に、小泉が推進した構造改革路線を積極的に支持したこともある[注釈 24]
  • 黒田勝弘によれば、1973年の金大中拉致事件についての朝日新聞の論調は朴正煕批判・金大中擁護で、韓国人の間では「反韓メディア」と評されていたという[87]

冷戦終結以後から現在

注目を集めた報道・スクープ

  • 1912年7月30日、大正改元をスクープし、号外速報を行った[133]
  • 1934年4月29日、阿武山古墳発見のスクープ[134][135]
  • 1945年9月12日、前日に自殺を図ったが未遂に終わった東條英機東條英機自殺未遂事件)について、現場に居合わせた朝日新聞記者が聞き取った言葉を「東條大将の遺言」として掲載した[136]
  • 1948年8月7日、埼玉県本庄町にて、織物業者と警察検察幹部との癒着を指摘する記事を書いた朝日新聞記者が暴力団とつながりのある町議から暴行・脅迫を受けるという事件が発生(本庄事件)。これを発端として、朝日新聞紙面と地域住民が一体となった暴力団追放キャンペーンが起こった。
  • 1954年、第三頁の総合解説面が評価され、第2回菊池寛賞を受賞した[137]
  • 1956年2月25日より、朝日新聞社全国社会福祉協議会が主体となって、行方知れずの肉親を探し出す「親さがし運動」が始まった。このキャンペーン報道は、翌1957年に創設されたばかりの日本新聞協会賞の第1号受賞となった[138]
  • 1958年2月28日より、22日間にわたって連載「神風タクシー」を掲載した[139]。当時の社会問題となっていた無謀走行を繰り返すタクシー運転手を取り上げ、問題の本質は、長時間労働と過酷なノルマ強要にあるとし、タクシー会社に待遇改善を訴えるキャンペーンを張った。これを受け、日本労働組合総評議会などは神風タクシー撲滅運動を展開した。その結果、神風タクシーは厳しく摘発され、姿を消した[140]。この報道により、1958年度日本新聞協会賞を受賞した[138]
  • 1959年7月14日、熊本大学医学部の水俣奇病総合研究班が水俣病の原因は有機水銀中毒であることを突き止めたと報道した[141]
  • 1960年、紙面に「世界の鼓動」欄を創設した。これにより、1960年度日本新聞協会賞を受賞した[138]
  • 1962年、朝日新聞東京本社論説委員(当時)茂木政の世界移動特派員としての業績につき、1962年度日本新聞協会賞を受賞した[138]
  • 1962年5月17日、大日本製薬サリドマイド製剤の自主的な出荷中止を厚生省に申入れたことをスクープした[142]。そして翌日5月18日、西ドイツの奇形児急増はサリドマイドの副作用(催奇形性)による疑いがあることを報じた[143]ものの、日本国内でのサリドマイド児発生の事実を報道することはなかった[144]。なお、この時の大日本製薬の対応について、サリドマイドの製造販売の自主的停止を決定した[145]、とされることがあるが、実際には出荷停止のみで販売は継続され、被害は拡大した。1962年8月28日、日本国内のサリドマイド児の存在が初めて明らかにされ[146]、翌月9月13日、大日本製薬は製品の販売中止及び回収を決定した。1963年6月28日、大日本製薬を被告として損害賠償請求訴訟が提訴され、1974年10月13日に全国サリドマイド訴訟統一原告団と国および大日本製薬との間で和解が成立した。同年10月26日には東京地裁、その後同年11月12日までに全国8地裁で順次和解が成立した[147]
  • 1963年1月22日、愛知大学山岳部薬師岳遭難事件で13人全員の絶望をスクープした[148]。朝日新聞の本多勝一記者や写真部員複数名が、大型ヘリコプター(シコルスキー S-62)で太郎小屋に強行着陸して確認したものである。また、同じく朝日新聞の藤木高嶺写真部員は、別途太郎小屋を目指して豪雪の中を登っていた。本多たちが小屋を捜索し終わった頃、ちょうど小屋手前の三角点まで達したところであった。そしてその時から数日間、藤木は太郎小屋と富山支局の交信を中継するアンテナ役に徹した。電波障害で直接交信ができなかったためである。この時の活躍が、本多・藤木コンビによる「カナダ=エスキモー」の取材(朝日新聞の連載は同年7月–9月)へとつながることとなった。
  • 1964年、前年の1963年に朝日新聞で連載された本多勝一記者・藤木高嶺写真部員のカナダエスキモーに関する記事について、「未開民族の内に身を挺して、苦楽の生活を共にし、画期的な報道をした功績」と評価され、第12回菊池寛賞を受賞した[137]
  • 1968年、ベトナム戦争を取材した本多勝一記者の記事および書籍『戦場の村』が評価され、日本ジャーナリスト会議[注釈 33]が贈る第11回JCJ賞の本賞を受賞した[149]。本多勝一はボーン国際記者賞を受賞し、書籍は毎日出版文化賞を受賞した[150]
  • 1968年1月、「エンタープライズ日本海入口に」と題し、長崎県佐世保基地に直航するため日本近海を航行していたアメリカ海軍航空母艦エンタープライズの報道写真を掲載。この報道により、1968年度日本新聞協会賞を受賞した[138]
  • 1969年、読者投稿欄「声」が評価され、第12回JCJ賞の奨励賞を受賞した[149]
  • 1971年、朝日新聞のほか東京新聞東京タイムズ神奈川新聞共同通信社NHKの記者13名による川崎公害報道研究会の報道・活動が「公害報道と住民運動との結合」として評価され、第14回JCJ賞の本賞を受賞した[149]
  • 1974年、連載「企業都市」が評価され、第17回JCJ賞の本賞を受賞した[149]
  • 1976年2月5日、アメリカ合衆国航空機製造大手のロッキード社による不正旅客機受注問題(ロッキード事件)に関するロイターの第一報を、日本の新聞としていち早く転載した[注釈 34][151]。この事件は日本政財界にも波及し、元首相の田中角栄全日本空輸[注釈 35]幹部、丸紅幹部をはじめとする複数人の大物政財界人の逮捕に繋がった。同年8月には朝日新聞アメリカ総局員がロッキード社前副会長のカール・コーチャン(英語版)と単独会見を行い、会見記を連載した。この報道により、1977年度日本新聞協会賞を受賞した[138]
  • 1978年6月、1976年8月6日に収賄罪容疑で逮捕され[注釈 36]、同年8月11日に福島県知事を辞任した木村守江に関する朝日新聞の報道記事[注釈 37]をまとめた『木村王国の崩壊―ドキュメント福島県政汚職』が発売された。一連の報道により、1978年度日本新聞協会賞[138]と第21回JCJ賞の本賞[149]を受賞した。
  • 1979年10月2日、国際電信電話(KDD)[注釈 38]の社員2人が成田空港で、海外から高級ブランド品を不法に持ち込もうとして東京税関成田支所から摘発された(KDD事件)。事件の第一報は日本経済新聞によって報じられたが、朝日新聞がその後、KDDの乱脈経理をスクープしたことにより、警視庁検察庁が合同捜査を開始。同年10月25日には、KDD社長(当時)板野学が引責辞任し、翌1980年2月24日にはKDD前社長室長の佐藤陽一が業務上横領と関税法違反容疑で逮捕された[152]。また同年3月18日、郵政省電気通信監理官(当時)松井清武と同省郵務局国際業務課長(当時)日高英実の2人が収賄容疑で逮捕された[注釈 39]。さらに同年4月5日、警視庁は辞任したKDD前社長の板野を、業務上横領容疑で逮捕した[注釈 40]
  • 1980年9月12日、埼玉県所沢市の富士見産婦人科病院で子宮癌を宣告された妊婦患者が他の病院でも診察を受けたところ、子宮には全く問題なかったことが判明したと報道した(富士見産婦人科病院事件)。同様の事例は数百件にのぼり、富士見産婦人科病院の乱診乱療が疑われた。また、当時の理事長が、超音波検査を用いた診療を無資格で行っていたことも明らかになった。また、事件が注目される中、富士見産婦人科病院側が斎藤邦吉厚生大臣鈴木善幸内閣)に政治献金を行っていたことが発覚し、斎藤大臣が引責辞任した。傷害罪に関しては証拠不十分で不起訴処分となったが、元理事長の無資格診療については元理事長と元院長に対し、執行猶予付きの有罪判決が言い渡された。民事訴訟では、1981年に元患者の女性ら63人が賠償を求める訴訟を起こし勝訴した。2005年3月2日、厚生労働省の医道審議会は元院長の医師免許取消、元勤務医2名の医業停止2年、1名の医業停止6か月、1名の戒告を決定する行政処分を下した[153]
  • 1981年、歴史教科書問題を巡る報道が評価され、第24回JCJ賞の本賞を受賞した[149]
  • 1982年、公共事業を巡る茨城県の土木建築業の談合の実態を描くキャンペーン報道を展開。この報道により、1982年度日本新聞協会賞を受賞した[138]
  • 1982年8月29日、「47点の秘宝、大半はニセ」の見出しで、東京・日本橋の三越デパート本店で同年8月23日から30日にかけて開催された「古代ペルシア秘宝展」で展示された総額21億円にのぼる美術品の大半が偽物であること(三越事件)を報道した[154]
  • 1983年、風景写真を取り上げた連載「風景シリーズ」が評価され、第26回JCJ賞の本賞を受賞した[149]
  • 1983年、兵器生産の現場の取材記事が評価され、第26回JCJ賞の奨励賞を受賞した[149]
  • 1983年、東京医科歯科大学教授選考過程において、金銭の授受などの汚職があったことを報道した[154][155]。この報道により、1984年度日本新聞協会賞を受賞した[138]
  • 1984年3月14日、栃木県宇都宮市精神科病院報徳会宇都宮病院」で、前年(1983年)に看護職員らの暴行によって患者2名が死亡したこと(宇都宮病院事件)をスクープした[156]
  • 1986年、読者欄「語りあうページ」が評価され、第29回JCJ賞の本賞を受賞した[149]
  • 1986年8月23日、チェルノブイリ原子力発電所事故について、ソ連国際原子力機関(IAEA)に提出した事故報告書をもとに、放射能汚染が当初想定されていた以上の範囲に及ぶことを報道し、その後も事故の現状を日本の新聞としていち早く伝えた。この報道により、1987年度日本新聞協会賞を受賞した[138]
  • 1987年、国家秘密に係るスパイ行為等の防止に関する法律案を巡る報道が評価され、第30回JCJ賞の本賞を受賞した[149]
  • 1987年3月19日、東芝子会社である東芝機械対共産圏輸出統制委員会(ココム)の協定に違反し、工作機械をソ連に輸出したことで、同国の潜水艦関連技術が向上した恐れがあるとし、米国政府が日本政府に対して調査を要請したことを報道(東芝機械ココム違反事件)。外国為替及び外国貿易法違反事件として問題視され、日米間の国際問題に発展した。
  • 1987年9月19日、「天皇陛下、腸のご病気」と報道し、実際に3日後、昭和天皇は入院して手術を受けた[注釈 41]。この報道により、1988年度日本新聞協会賞を受賞した[138]
  • 1988年6月18日、リクルート関連会社の株式譲渡にからむ川崎市助役への利益供与疑惑(リクルート事件)を調査報道した。その後、リクルートが自社関連会社の未公開株を中曽根康弘竹下登宮澤喜一安倍晋太郎渡辺美智雄などの大物政治家に対して店頭公開前に譲渡していたことが発覚。問題は政財官界に広がり、最終的に90人を超える政治家が関わる大事件となった。この報道により、第31回JCJ賞の本賞を受賞し[149]、翌年には米国調査報道協会特別表彰を受けた。しかし1996年11月、ジャーナリスト岩瀬達哉が『Views』1997年1月号で、リクルート事件発覚前の1987年4月に朝日新聞編集委員の疋田桂一郎(元天声人語執筆者)と本多勝一、元社会部長らが、当時リクルートコスモスが運営していた安比高原スキー場でスキー旅行の接待を受け(リクルートの江副浩正会長も参加)、中江利忠専務取締役(当時)もリクルートの経営する会員制クラブで江副会長の接待を受けていたことを明らかにした。
  • 1991年より、日本全国から集めた女性の手記をもとに、連載「女たちの太平洋戦争」を掲載した。この報道が評価され、第35回JCJ賞の本賞を受賞した[149]
  • 1991年1月1日、「西武百貨店→関西新聞→イトマン 転売で二十五億円高騰」「絵画取引十二点の実態判明、差額はどこへ流れた?」との大見出しで、大阪商社イトマンが関わる不正価格の絵画取引疑惑をスクープした(イトマン事件)。これにより、在日韓国人許永中による絵画やゴルフ場開発などの不正経理が明るみに出た。同年7月23日、商法特別背任、並びに法人税法違反の罪で許永中は逮捕され、2001年に地裁で懲役7年6か月、罰金5億円の実刑判決を言い渡された(2005年10月、最高裁で上告が棄却され、実刑判決が確定)。
  • 1992年、紙面に「メディア」欄を創設した。これにより、1992年度日本新聞協会賞を受賞した[138]
  • 1992年8月22日、自民党副総裁金丸信に対して東京佐川急便から5億円の違法献金が行われていたことをスクープした(東京佐川急便事件)。これによって金丸は失脚し、1993年3月6日に東京地検による聴取を受け、同日脱税の容疑で逮捕された。この報道により、1993年度日本新聞協会賞[138]と第36回JCJ賞の選考委員会特別賞[149]を受賞した。
  • 1993年2月3日、ネパール領の自治王国ムスタン王国を題材として、前年9月30日と10月1日に放送されたNHKスペシャル「奥ヒマラヤ 禁断の王国・ムスタン」において、撮影スタッフに高山病にかかった演技をさせるなど複数の箇所で「やらせ」が行われていたと報道した[注釈 42]NHKは調査委員会を設置し、後日、訂正・お詫びの特別番組を放送した。また、「やらせ」を指示したチーフディレクターなど、番組制作担当者7人を処分した[157]
  • 1994年、連載記事「この国の足音」を掲載した。これが評価され、第2回坂田記念ジャーナリズム賞の第2部門(国際交流・貢献報道)を受賞した。
  • 1994年6月より、核兵器を巡る検証連載記事「核兵器廃絶への道」を掲載した。これが評価され、第38回JCJ賞の本賞[149]と第3回坂田記念ジャーナリズム賞の第2部門(国際交流・貢献報道)を受賞した。
  • 1995年3月から同年10月にかけて、中心的なサンプルとして静岡市の住民調査結果を用いて、同一人物の支持政党の移り変わりを定点観測調査した。この報道により、1995年度日本新聞協会賞を受賞した[138]
  • 1996年11月から1998年9月にかけて、「核兵器廃絶への道」の続編である「続・核兵器廃絶への道」を掲載した。これが評価され、第6回坂田記念ジャーナリズム賞の第2部門(国際交流・貢献報道)を受賞した。
  • 1997年、大和銀行ニューヨーク支店巨額損失事件住専問題、さらに高級官僚の不祥事により世論の批判にさらされていた大蔵省を取り上げた記事および書籍「大蔵支配 歪んだ権力」が評価され、第40回JCJ賞の奨励賞を受賞した[149]
  • 1997年から1999年にかけて、神戸連続児童殺傷事件をきっかけとし、中学生の心の動きをルポする連載「素顔の中学生 保健室から」を掲載。この報道により、1998年度日本新聞協会賞を受賞した[138]
  • 1998年8月25日、同年7月25日に和歌山県和歌山市園部地区で発生した毒物カレー事件に関連し、事件前にも同地区の住民がヒ素中毒で入院していたことを報道した[158]。入院した住民が出入りしていた家の夫婦は保険金詐欺が疑われ、その後、毒物カレー事件の容疑者として逮捕された。この報道により、1999年度日本新聞協会賞を受賞した[138]
  • 2000年5月29日、アメリカ国立公文書記録管理局で秘密指定が解かれた公文書類の中に、1972年の沖縄返還に至る日米交渉で、返還協定で定められていた米国側の負担費(約1億8700万ドル)を日本側が負担するという密約を記録した公文書が存在することを報道した[159][注釈 43]。それに関連し、2009年7月11日には、2001年4月の情報公開法施行に先立って2000年に中央省庁各所で行われた書類処分により、密約関係の書類も廃棄されていた疑いがあることをスクープした[160]。さらに2010年12月23日には、密約関係の機密扱い訓電3通が焼却処分されていた事も判明した[161]
  • 2001年11月から2002年2月にかけて、アメリカ同時多発テロ事件の実行犯の中心人物であるモハメド・アタを取り上げた連載「テロリストの軌跡 アタを追う」が掲載された。この報道により、2002年度日本新聞協会賞を受賞した[138]
  • 2003年3月11日、名古屋刑務所刑務官による受刑者への傷害致死傷事件(名古屋刑務所事件)をスクープした。この報道により、第46回JCJ賞の本賞を受賞した[162]
  • 2004年7月23日、大阪市第三セクター大阪港埠頭ターミナルが野菜産地を偽装していたことをスクープした。大阪府警同月30日、同社および下請け会社のオー・エス・サービスなど5か所を不正競争防止法違反(偽装表示)容疑で家宅捜索した。米国ブロッコリーの箱に中国産を混ぜたほか、トンガカボチャメキシコ産と偽っていたことも明らかになり、パプリカミカンゴボウでも産地偽装の疑いが出た[163]。この報道により、第12回坂田記念ジャーナリズム賞の第1部門(スクープ・企画報道)を受賞した。
  • 2004年11月14日、清子内親王(当時。現在は結婚改姓で黒田清子[注釈 44]と東京都職員黒田慶樹婚約内定をスクープした[164]。この報道により、2005年度日本新聞協会賞を受賞した[138]
  • 2005年1月20日、降幡賢一による「9年間のオウム法廷取材とその報道」により、第9回新聞労連ジャーナリスト大賞の優秀賞を受賞した[165]
  • 2005年4月25日より、同日に発生したJR福知山線脱線事故の発生から運転再開までの一連の動きを詳細に写真報道した。この報道により、2005年度日本新聞協会賞を受賞した[138]
  • 2006年7月17日から2009年3月27日にかけて、戦前戦中の写真を取り上げた毎月1回の連載「写真が語る戦争」を掲載した。これが評価され、第17回坂田記念ジャーナリズム賞の第2部門(国際交流・貢献報道)を受賞した。
  • 2006年3月、日本スケート連盟の不正経理をスクープ。同年6月30日の任期切れに際し、藤森光三会長代行以下、理事8人が引責辞任する事態となった[166]
  • 2006年7月31日、キヤノンの宇都宮工場や子会社大分キヤノンなどで、偽装請負が行われている実態を報道[167]。同年秋には都道府県労働局がキヤノンに対して指導を行い、その後も続報が続くなど騒動は広がりを見せた。2007年2月には、キヤノンユニオン宇都宮支部長が衆議院予算委員会公聴会に招かれ、偽装請負について意見を述べた。一連の報道より、第11回新聞労連ジャーナリスト大賞の優秀賞と2007年度石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞(公共奉仕部門)を受賞した。この追及記事を受け、キヤノンは報復として1年以上にわたって広告を引き揚げた[168]
  • 2007年、児童虐待をテーマにした連載「ルポ虐待」で第15回坂田記念ジャーナリズム賞奨励賞を受賞した。
  • 2007年3月より、2003年4月13日投開票の鹿児島県議会議員選挙の際に中山信一の陣営が選挙区住民に対して買収工作を行ったとされる事件が鹿児島県警察によるでっちあげであったことを継続的に報道した(志布志事件)。この報道により、2007年度石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞(草の根民主主義部門)を受賞。公共奉仕部門とのダブル受賞は史上初[169]。また、第13回新聞労連ジャーナリスト大賞も受賞した[170]
  • 2007年4月より、夕刊において、日中戦争太平洋戦争における自社を含めたマスメディアの戦争責任を問い直す連載「新聞と戦争」を一年にわたって掲載。これが評価され、第51回JCJ賞の大賞を受賞し[162]、第12回新聞労連ジャーナリスト大賞[170]と2008年度石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞(公共奉仕部門)も受賞した[171]
  • 2007年6月20日、北海道加ト吉が製造した「COOP牛肉コロッケ」から豚肉が検出されたと報道[172][173]。コロッケの原料はミートホープ社から購入されたものであり、日本生協連の立ち入り検査によって食品原料の偽装が確認された(ミートホープ事件)。
  • 2008年10月6日、複数の企業が「低料第三種郵便物」割引制度(郵便の障害者割引)を不正利用し、東京の自称・障害者団体「白山会」などの名義でダイレクトメールの大量発送を行っていたこと(障害者郵便制度悪用事件)を報道[174]。問題発覚により、広告会社「新生企業」や自称・障害者団体「凛の会」、郵便事業厚生労働省博報堂[175]ベスト電器など、複数の企業・団体の関係者が逮捕・起訴された[176][177]
  • 2009年6月16日、鳩山由紀夫首相の資金管理団体「友愛政経懇話会」の政治資金収支報告書にて、既に死去している人物からの献金記録が記載されている事実が朝日新聞の調査報道により発覚した。これをきっかけとし、事務所費の虚偽記載問題や実母からの資金提供をめぐる疑惑などが浮上した。
  • 2010年9月12日、普天間基地移設問題について「沖縄 怒り 疲れ 虚脱 ヤマトよ偽善だ」と題して1面から総合面に続く長文記事を掲載。市民団体「メディア・アンビシャス」が贈る2010年度活字部門・アンビシャス賞を受賞[178]
  • 2010年9月21日、障害者郵便制度悪用事件において、証拠のフロッピーディスクに収録されていたファイルのタイムスタンプ(最終更新日時)が、被告にとって不利になるよう検察官によって改竄されていた事実を調査報道し、特別捜査部の実態が白日の下に曝されるきっかけを作った(大阪地検特捜部主任検事証拠改ざん事件)。この報道により、2010年度日本新聞協会賞を追加受賞し[138]、第54回JCJ賞の大賞[179]や第15回新聞労連ジャーナリスト大賞[170][180]、第18回坂田記念ジャーナリズム賞も受賞した[181]
  • 2011年3月11日、菅直人首相の資金管理団体「草志会」が、2006年と2009に在日韓国人系金融機関の元理事(韓国籍)から、計104万円の献金を受けていた事実を調査報道した[182]。これは外国人からの献金を禁じた政治資金規正法違反にあたり、同様の問題で同年3月6日には、民主党の前原誠司が外務大臣を辞任していた。同年4月26日、菅首相は東日本大震災直後の3月14日に、献金を行った在日韓国人へ返金していたことを認めた[183]
  • 2011年5月4日、米国政府が在沖縄米軍海兵隊グアム移転費用を水増しして日本側の負担を見かけ上減らし、日本政府もそれを了承していた事実を、ウィキリークスから提供された公電を分析して報道した[184][185]。「ウィキリークスにかかわる一連の報道」として、2011年度活字部門・アンビシャス賞を受賞[186]
  • 2011年10月3日より、福島第一原子力発電所事故のルポ「プロメテウスの罠」を連載開始。2011年度活字部門・メディア賞[186]と2012年度日本新聞協会賞[187]、2012年度石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞(公共奉仕部門)を受賞した[188]
  • 2011年10月から2012年12月まで、朝日新聞を含む日本のメディアが原子力発電をどのように扱い、報道してきたかを検証するシリーズ企画「原発とメディア」を連載。第17回新聞労連ジャーナリズム大賞を受賞した[189]
  • 2012年6月28日より、福島第一原子力発電所事故の原因究明問題に関連し、東京電力のテレビ会議記録の公開キャンペーン報道を展開。2013年度石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞(公共奉仕部門)の奨励賞を受賞した[190]
  • 2013年1月4日、福島第一原子力発電所事故に伴い放出された放射性物質の除染作業の過程で、低レベル放射性廃棄物として回収・封じ込めされなければならない土や落ち葉、枯れ枝、汚水などが、放置されたりすぐ脇の小川に流されるという手抜きが、下請け業者によって行われている実態を指摘[191]放射性物質汚染対処特措法違反であり、環境省は除染適正化本部を設置し調査を開始する事態に発展した[192]。この報道により、2013年度日本新聞協会賞を受賞した[193]。その後、本報道が朝日新聞の記者によって設定されたやらせではないかとの報道が週刊新潮に掲載。朝日新聞社は新潮社に対して事実誤認と抗議を行った[194]
  • 2013年10月30日、日展において、入選者の総数を有力会派で予め分け合い、公募作の当選数を減らす談合・不正が行なわれていた件をスクープ[195][196][197]。この影響により2013年の日展では、内閣総理大臣賞文部科学大臣賞などの選考を、すべての部門で初めて自粛した。また、日展側からの申し入れにより、2013年と2014年は文化庁は後援を行わなかった[198]
  • 2013年11月17日、従来から存在が囁かれていた、郵便局におけるお年玉付郵便はがきの売り上げノルマ強要(数千枚から1万枚)「自爆営業」が実在することをスクープ。ノルマを達成出来なかった職員達は、売れ残った分を自腹で買い取り、離れた地域の金券ショップに持ち込んで換金しているという[199]
  • 2013年11月22日、猪瀬直樹2012年12月の東京都知事選前に医療法人徳洲会から5,000万円の提供を受けていたことを報道。これがきっかけとなり猪瀬は2013年12月に任期途中で辞任に追い込まれた。東京簡裁が14年3月公職選挙法違反の罪で罰金50万円の略式命令を出すなど、刑事責任を問われる事態にも発展した[200]。この報道により2014年度の新聞協会賞を受賞した[138]
  • 2014年7月28日、中部電力の政界担当元役員からの直接聞き取りにより、同社が1972年から18年間、歴代の内閣総理大臣田中角栄三木武夫福田赳夫大平正芳鈴木善幸、中曽根康弘、竹下登。中曽根以外全員が故人)に対し年2回、一回当たり1千万円を政治献金し続けていた事実、原資は全額が消費者から徴収した電気料金だったことをスクープ[201]
  • 2016年、シリーズ企画「子どもと貧困」につき第24回坂田記念ジャーナリズム賞を受賞[202]
  • 2018年3月2日、朝刊の一面トップにおいて、「森友文書 書き換えの疑い」の見出しで、財務省が学校法人森友学園への国有地売却に関する決裁文書を書き換えた疑惑を報じた。朝日新聞の報道から10日後の3月12日、財務省は決裁文書の改竄を認め、改竄前の文書の内容も公開した。改竄は14の決裁文書、300か所以上に及び、朝日新聞が報じたとおり、「特例的な内容となる」「本件の特殊性」という文言が削られていることが確認された[203]。この報道により2018年度の新聞協会賞[138]、第26回坂田記念ジャーナリズム賞[204]、第18回石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞を受賞した[205]
  • 2018年5月18日、朝刊の「韓国政府が4月末に北朝鮮の核兵器や核物質を国外に搬出させる案を米国に提案していた」という報道は青瓦台から「事実無根だ」と非難され、取材の過程で青瓦台側に確認を行わなかったとして、無期限の出入り禁止処分を通告された。韓国駐在の外国報道機関で青瓦台の無期限出入り禁止処分を受けたのは初めてである[206][207]
  • 2021年、子どもへの性暴力をめぐる一連の報道で第25回新聞労連ジャーナリスト大賞を受賞した[208]
  • 2021年3月17日早朝に配達・配信された記事で大手モバイルメッセンジャーアプリのLINEの利用者データを中国の関連会社の技術者が閲覧し、漏洩していたことをスクープ[209]。更に同日夕方には続報として、利用者データやスマートフォン決済サービスLINE Payの取引情報が韓国のサーバーに保管されていたことを報じた[210]。これらを受けて、日本政府や各地方自治体がLINEでの行政サービス提供を停止するなどの影響を与えた[211][212]。この報道により2021年度の新聞協会賞を受賞した[138]
  • 2021年12月、国土交通省が基幹統計「建設工事受注動態統計」を無断で書き換えて二重計上し、統計が過大になっていた事実を調査報道で特報した[213]。この報道により2022年度の新聞協会賞を受賞した[138]

問題・疑義が持たれた報道

朝日新聞社員の不祥事は朝日新聞社#不祥事を参照

鈴木商店に対する捏造記事

1918年7月23日から始まった米騒動の際に大阪朝日新聞は、鈴木商店は米の買い占めを行っている悪徳業者であるとの捏造記事を掲載し攻撃した。この結果、鈴木商店は米価の高騰に苦しむ民衆の反感を買い、同年8月12日に焼き打ちされた[214]

朝鮮人が暴徒となって放火していると伝える『大阪朝日新聞』(1923年9月3日号外)

関東大震災時の朝鮮人の行動に対する報道

1923年(大正12年)9月3日、大阪朝日新聞関東大震災時の号外に「朝鮮人の暴徒が起こって横浜、神奈川を経て八王子に向かって盛んに火を放ちつつあるのを見た」という記事を掲載した[215]

1923年(大正12年)9月4日、大阪朝日新聞が関東大震災時に「不逞鮮人の一派は随所に蜂起せんとするの模樣あり、中には爆彈を持って市内を密行し、又石油鑵を持ち運び混雜に紛れて大建築物に放火せんとするの模樣あり」と報道。なお、震災当時は東京の報道機能がマヒしていたため、他の新聞でもこのような流言飛語が飛び交っていた。

伊藤律会見報道事件

1950年9月27日、潜行中の日本共産党幹部伊藤律との単独会見記事を掲載。後にこれが担当記者により捏造されたものであることが判明した(伊藤律会見報道事件)。

ポル・ポト派のプノンペン制圧に対する報道

1975年4月19日の夕刊2面において、4月17日のクメール・ルージュポル・ポト政権)のプノンペン制圧に関し、「武力解放のわりには、流血の跡がほとんど見られなかった」と述べ、「敵を遇するうえで、きわめてアジア的な優しさにあふれているようにみえる」という文章が掲載された。この4日後の4月23日にバタンバン市で、ロンノル派将校や下士官が何百人と虐殺された件は、早くから国外にも伝わった[216]。また、署名入り記事を書いた当の記者は、陥落時にプノンペンには居らず[217]、直にポルポト派に接した日本人記者も、陥落前兵士に取材した読売記者以外いなかった[218]。山田寛は当時の風潮について、日本のジャーナリスト、学者にも『解放勢力』を応援し、主観的に『ポルポトは虐殺していない』と唱え続けた人たちがいたと述べている[219]

南京事件関連

偽物の「生首」写真

1984年8月4日、西部本社版夕刊で、「日記と写真もあった 南京大虐殺 悲惨さ写した三枚 宮崎の元兵士 後悔の念をつづる」という見出しで、都城歩兵第23連隊の元上等兵が虐殺に直接携わり、苦しむ心情をつづった日記と、惨殺された中国人と見られる男性や女性の生首が転がっているシーンなどの写真3枚が見つかったと報じた[220]。これに対して都城23連隊会[注釈 45]は、同連隊は南京虐殺とは無関係だと主張し、朝日新聞社宮崎支局長中村大別に対して抗議したが、朝日側は訂正・謝罪を拒否した。しかし1985年12月28日、世界日報が生首を写した写真は偽物であることを報じ、さらに同紙は1986年1月13日に、朝日新聞が報じた写真と同じ写真の持ち主が現れ、偽写真であることが確定したと報じた。これを受けて朝日新聞は同年1月21日、「写真三枚については南京事件当時のものではないことがわかりました。記事のうち、写真に関する記述は、おわびして取り消します」としたが、「日記は現存します」とした[221]。同月25日、都城23連隊会側と朝日新聞西部本社側の話し合いが持たれたが、朝日側は「写真についてのお詫びで終止符を打っていただきたい」とし、日記の公表は「守秘義務」として拒否した。

毒ガス作戦の誤報

1984年10月31日、朝刊1面において、「これが毒ガス作戦」の見出しと共に、煙が濛々と立ち上る写真を、日本軍による毒ガス戦の証拠だとして掲載した。一橋大学教授(当時)藤原彰が「日中戦争での化学戦の実証的研究を進めている元陸軍士官の歴史学者」として紹介され、当該写真は日本軍による中国での毒ガス戦を写したものだと断定した[222]。しかし、程なくして産経新聞から煙幕ではないかと疑問を呈され[223]、同月11月13日には毎日新聞社発行の『決定版昭和史』第9巻から同じ写真が確認され、毒ガス戦を写した写真ではない事が確定した。翌11月14日、朝日新聞は「日本軍の『化学戦』の写真、贛湘作戦とわかる」との見出しを付け、毒ガス作戦を報じた写真が間違いであったことは認めたが、謝罪はしなかった[224]

女子高生コンクリート詰め殺人事件

1988年11月から1989年1月に発生した女子高生コンクリート詰め殺人事件関連の報道において、1989年4月4日朝刊の「ニュース三面鏡」では、見出しに「女高生殺人事件数々の疑問」「助け求められなかったか」と題し、「少女は無断外泊もままある非行少女」と掲載。また1990年4月19日から25日にかけて連載された「なぜ、彼らは」では加害者の母親がいったんは少女を帰した点や「強姦」を「関係を持つ」という言葉に置き換え、あたかも少女の同意があったかのようにほのめかした記事に対し、大道万里子は「この記事を読んだ人は、自ずと『少女も遊び感覚で(加害者らの家に)留まっていたのではないか……』という印象を受けるように仕向けられている」と批判した[225]

朝日新聞珊瑚記事捏造事件

詳細は「朝日新聞珊瑚記事捏造事件」を参照

1989年4月20日付の夕刊において、「サンゴ汚したK・Yってだれだ」との大見出しで,沖縄自然環境保全地域指定海域にある世界最大のアザミサンゴ[226]に傷が付けられていることを取り上げ、その象徴として「K・Y」というイニシャルが刻まれた珊瑚のカラー写真と共に、日本人のモラル低下を嘆く記事を掲載する。しかし、疑問を抱いた地元ダイバーらの調査の結果、カメラマン自身によって無傷の状態であった珊瑚にイニシャルが刻まれたという事実が発覚し、記事捏造事件に発展[227][228]。社長(当時)一柳東一郎が引責辞任に追い込まれる事態となった。

中田英寿に関する誤報

2002年6月5日、中田英寿選手が2002 FIFAワールドカップをもってサッカー日本代表を引退する決意を固めたと報道した。その後、中田選手が否定して抗議したにもかかわらず謝罪しなかった。しかし、4ヵ月後に中田選手は再び日本代表となり、朝日新聞は「記事内容と異なる結果になったことをおわびします」と謝罪した[229]

不謹慎なイラスト掲載

2004年2月1日から4日間、「声」欄で陸上自衛隊の装備品に酷似した小銃ヘルメットを使った「異国の空の下」と題するイラストを採用したが、自衛隊関係者から「“兵士の墓標”を連想させる」と批判された。丁度、陸上自衛隊の自衛隊イラク派遣本隊が、現地サマーワに到着する時期であり、「読者や隊員、ご家族に不快感を与える恐れについて想像力に欠けていた」と謝罪し、同月5日からイラストを変更した[230]

NHK番組改変問題

詳細は「NHK番組改変問題」を参照

2005年1月12日、自民党の安倍晋三中川昭一両議員から2001年1月30日放送のNHK番組の編集について、NHK上層部に圧力があったとする報道を行った。1月21日NHKは事実無根とし公開質問状を朝日に送付[231]。同年7月、朝日新聞は上記報道の検証記事を掲載した。同年8月には社内関係者が番組改変の証拠とされる録音テープを魚住昭にリークし、講談社の月刊誌『現代』にその内容を記した記事が掲載された。同年9月30日、朝日新聞社がNHK番組改変疑惑の信憑性の検証を委託した第三者機関『NHK報道』委員会は「(記者が疑惑を)真実と信じた相当の理由はあるにせよ、取材が十分であったとは言えない」(委員会の見解より引用)という見解を出す。これを受けて朝日新聞社は取材の不十分さを認めたが、記事の訂正・謝罪は無かった。委員会の見解でも、朝日新聞は検証が十分ではないと指摘されている。

朝日新聞の新党日本に関する捏造事件

2005年8月21日の朝刊にて、亀井静香田中康夫が長野県内で会談を行ったという記事が掲載された。この記事は取材を伴わない虚偽のメモをもとに作成されたもので、実際は東京都内で会談が行われていた。この事件などをきっかけとして朝日新聞の取材体制の改革が行われた。

浦安市の成人式における中傷記事

2006年1月10日付夕刊のコラム「素粒子」で、東京ディズニーランドで同月9日に行われた浦安市成人式について、「浦安の新成人。遊園地のネズミ踊りに甘ったれた顔して喜んでるようじゃ、この先思いやられる」と書いた[232]。浦安市はこのコラムを中傷であると抗議し、12日付で浦安市長及び浦安市教育委員会は抗議書を郵送した[注釈 46]。しかし、朝日新聞社広報部からの返事は、「決して浦安市の新成人を中傷することを意図したものではありません」というもので、謝罪を拒否した[233]

「スポーツ総合誌 苦境」

2007年1月6日の夕刊にて、「スポーツ総合誌 苦境」という記事が掲載された。この記事はスポーツ総合誌を「冬の時代に入った」と評する内容であったが、『Number』(文藝春秋社)に関して事実と反する部分が存在した[234]

読売新聞からの記事盗用

2007年2月1日、同年1月30日の夕刊で掲載された富山県のかんもち作りに関する記事で、朝日新聞東京本社編集局の駐在員が、読売新聞のインターネット版に1月27日に掲載された「寒風で育つかんもち」という記事を盗用していたことが判明[235]。問題の駐在員は「読売新聞のホームページの記事を参考にしながら自分の原稿を書き直した」と述べ、朝日新聞東京本社は2月1日午後に読売新聞に謝罪した。その後、他の2件の記事も同じく読売新聞のホームページ記事から引用されていることが判明し、記事を書いた記者は解雇された[236]

アサヒる問題

詳細は「アサヒる問題」を参照

2007年9月24日の朝日新聞で、所信表明演説直後に安倍首相が突然辞任したことを受け、"責任を放棄する"の意で「アベする」という言葉が流行していると記したコラムについて、インターネットを中心に批判が起こった[237]。「アサヒる」(朝日新聞が事実を捏造してまで安倍を執拗に攻撃する様を意味する)という言葉が生まれ、この言葉は現代用語の基礎知識2008年版に採用され[238]、『ネット流行語大賞2007』で年間大賞金賞に選ばれた[239]

傷害事件に対する誤報

2008年12月6日の朝刊にて、ジョギング中の男性を殴って怪我をさせたとして大阪府警に殺人未遂容疑で逮捕された男性(傷害罪起訴されたが、一・二審で無罪判決)について、「現場の防犯カメラに男性と似た男が映っていた」と記載したが、男性は「記事の内容に誤りがある」などとして、朝日新聞社と大阪府を相手取り大阪地方裁判所に訴訟を起こした。2012年4月11日に同地裁は、男性の訴えのうち朝日新聞社に対する訴えを一部認め、朝日新聞社に22万円の支払いを命じた[240]

鳩山邦夫を「死に神」と表現

2008年6月18日付夕刊のコラム「素粒子」において、同月17日に死刑執行を指示した、法務大臣鳩山邦夫に対し、「永世死刑執行人 鳩山法相。『自信と責任』に胸を張り、2カ月間隔でゴーサイン出して新記録達成。またの名、死に神」と表現した。これに対して、鳩山は強く抗議し[注釈 47]、また「法相は職務を全うしているだけ」「死に神とはふざけすぎ」など1,800件あまりの抗議文が、朝日新聞に送られた。同紙に対して、特に強い批判を続けたのが「全国犯罪被害者の会」であり、同会の三度に渡る公開質問状により、朝日新聞はコラムの表現が不適切であったことを認めた[241]

共産党員増加めぐる記事

2009年4月25日、朝日新聞は同年1月11日号に掲載した奈良県川上村の元森林組合長が「選挙区は民主、比例は共産」と、共産党への「選挙協力」を主導しているという記事について、事実でない部分があったとして紙面で「おわび」を掲載した。元森林組合長からの申し立てにより、朝日新聞社の「報道と人権委員会」が調査を行った結果、「記述の一部は事実として認めることができなかった」とする見解を出した[242][243][244]

「がんペプチドワクチン」の臨床試験における不適切報道

2010年10月15日、東京大学医科学研究所が開発した「がんペプチドワクチン」の臨床試験において被験者に起きた消化管出血を他の病院に知らせていなかったとして、これを問題視する報道を行った[245]。翌16日には「研究者の良心が問われる」と題した社説を掲載した[246]。一連の報道に対し、東京大学医科学研究所や、風評被害を受けたオンコセラピー・サイエンスは、「医学的誤り・事実誤認はおろか、ねつ造と判断せざるを得ない重大な問題が多数含まれている」として反論を行っている。同月20日には、がん患者団体有志一同が声明を発表し[247]、同月22日には日本癌学会と日本がん免疫学会が朝日新聞に対して抗議声明を発表した[248]。これに対して同月24日付の記事で、朝日新聞社広報部は「記事は確かな取材に基づくもの」と主張した[249][250]

共同通信社の記事盗用

2010年10月22日、朝日新聞大阪本社は、同年10月19日付朝刊文化面に掲載した記事「マニ教宇宙図』確認」の記述が、共同通信社が9月26日に配信した記事「国内にマニ教『宇宙図』」に酷似していたと発表した[251]。執筆した大阪本社生活文化グループの記者を停職3週間とするなど、関係者の処分を行った[252]

電気事業法に関する誤報

2012年4月9日、夕刊の社会面トップで四国電力橘湾火力発電所が「電気事業法に定められた自主点検を約1年間、怠っている」と指摘し、「配管内部の劣化や損傷を、少なくとも年2回チェックすることになっている」などと報じた。しかし、電気事業法は、年2回チェックするように義務付けてはおらず[253]、橘湾火力発電所は法令通りの頻度でチェックを行なっていることが分かった[254]

意向を無視したインタビュー捏造

2012年6月8日付東京版経済面において、コンピュータゲームの主要プラットフォーム各社の責任者へのインタビュー記事を掲載したが、そのうち任天堂岩田聡社長からはインタビューを断られたため、無断で任天堂の公式サイトにあった動画の内容をまとめたものを岩田社長のインタビューとして掲載した。掲載後、任天堂から抗議を受け水面下では謝罪したが、2014年9月に週刊文春によって暴露された。これを受けて、紙面でも読者に謝罪する訂正記事を載せた[255][256]

実名公表問題

2013年1月22日の朝日新聞朝刊において、実名を公表しないという約束[257]に反した報道が行われ、さらに同記事において自分のFacebookのページに掲載していた写真が無断で掲載されたと、アルジェリア人質事件における日本人被害者の親族である本白水智也がブログで報告した[258]。そして、本白水は朝日新聞社社長宛に『朝日新聞の実名報道及び無許可報道に対する抗議文』と題した抗議文を提出した[259][260]。また、2013年1月20日に朝日新聞横浜総局の記者から本白水に対し「この映像の中に邦人と思われる遺体が3人映っているのでご確認お願いします」という電話があり[257][261]、それに続いてイナメナスの残酷な映像を見るようメールが送られて来た事もそのメールのスクリーンショットと共に報告している[262]

HPVワクチンの「副反応」キャンペーン

2013年3月8日付の「子宮頸がんワクチン重い副反応 中学生、長期通学不能に」との記事[263]を皮切りに、 ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの「副反応」を過度に問題視する報道を展開した。その結果、同年6月に厚生労働省がHPVワクチン接種の積極的な勧奨を控えることとなり、ワクチン接種率が著しく低下し、本来防げたはずの子宮頸がん患者が増えると指摘された[264][265][266]

アルツハイマー病研究に対する報道

2014年1月10日、国が主導するアルツハイマー病研究J-ADNIに対して一面を使って報じた[267]ことを皮切りに、研究そのものに対する批判を展開した。報道が重なるにつれ、特報部による一連の「スクープ」は研究の心理データの責任者杉下守弘の「内部告発」がきっかけである事が明らかにされた。その結果J-ADNIは研究半ばで予算執行が凍結され、事実上の中止に追い込まれた[268]。その後、東京大学独自調査[269]、第三者委員会[270]による調査の結果「改ざん」ではなく、不適切な判断の結果混乱が重なったことが発表された。さらに、「告発者」として登場した杉下の責任について追及する文言も盛り込まれた。2015年3月13日、政府はJ-ADNIに関連した維新の党の川田龍平参院議員からの質問に対し、「第三者調査委員会」の報告書を引用し、故意のデータ改ざんを否定する答弁書を閣議決定した[271]。2015年4月2日、参議院予算委員会において維新の党川田龍平議員の質問に対して、杉下守弘の「告発メール」は公益通報者保護法における公益通報には当たらないとの見解が消費者庁川口康裕次長よりなされた。また、データ保全命令後にデータの「改竄」が指示されていたと報道された件に関しても「いずれも通常の品質確認作業の一環で行われたものであり、不当な改ざんや意図的な修正が行われたケースは確認できなかった」と厚生労働省三浦公嗣老健局長が発言した[272]

「吉田調書」関連

2014年5月20日の朝刊で、東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会の「吉田調書」を入手したと発表。「震災4日後には所長命令を無視し、福島第一所員は9割が逃げ出した」と報じ[273]、夕刊のコラム(素粒子)で「傾く船から逃げ出す」などという言葉を用いてセウォル号沈没事故と同質の事象が起こっていたかのような記述を行った[274]。8月17日には産経新聞が[275]、8月24日にはNHK[276]吉田調書を入手した。産経新聞は現場関係者が吉田所長の命令に背いて撤退したとの記載はないとした[275]。その後、報道に対する疑義は、読売新聞、毎日新聞、共同通信社からも上がった[277]。その後、当時経産相であった海江田万里も「私は撤退ではなく退避という言葉を聞いた」「撤退という言葉がどこから出てきたのかは今となってはつまびらかではない」と述べた[278]。9月11日夜に朝日新聞社は記者会見を行い、木村伊量社長は、「社内の精査の結果、吉田調書を読み解く過程で評価を誤り、多くの東電社員らがその場から逃げ出したかのような印象を与え、間違った記事だと判断した」と謝罪、また「編集部門を含む抜本改革などに道筋を付けたうえで、自らの進退を決断する」と述べ[279][280]、後日辞任した。朝日新聞は、誤報の原因として「1F(福島第1原発)の線量の低い所へ待機」と書かれているとされる柏崎刈羽原発所員の個人的なメモを根拠とし「当時の所員への直接取材を徹底しなかった」と釈明している。

社会福祉法人に対する報道

2014年5月26日、連載記事「報われぬ国 第2部」において、「ワンマン理事長”暴走”」の見出しで、川崎市社会福祉法人理事長が「社会福祉法人に寄付された土地を理事会にはからずに売却した」、「理事長の報酬などの増額を理事会の承認なしに決めた」、さらに「社会福祉法人が証明器具を理事長の親族の会社から購入した」といった内容を報道した。しかし実際には、社会福祉法人は土地の売却や理事長報酬の増額については理事会で承認しており、照明器具などの備品を理事長の親族の会社から購入した事実はなかった。この記事を巡り、社会福祉法人と理事長は賠償と謝罪を求める裁判を起こし、朝日新聞は訂正とおわびを掲載することで2015年4月16日和解した。翌日の朝刊において、「土地の売却」と「報酬などの増額」については、規定などを「明確にするように(川崎市が)指摘した」と訂正し、「証明器具を理事長の親族の会社から購入した」については、当該部分を取り消した[281]

米軍に関する報道

2014年6月16日朝刊一面「『米艦で邦人救出』米拒む」との見出しで、周辺事態法では避難する日本人を米軍が運ぶ項目がアメリカの強い要望で削除されたとしたが、防衛省はこの報道を否定した[282]。防衛省の抗議を受け、朝日側は「日本人救出を断っていた」を「他国民の救出を確約しない」にトーンダウンさせ、「日本人の米艦乗船は極めて困難だ」との指摘も消した[283]。実際には、日米両国は日米防衛協力のガイドライン(日米両国が避難民の退避で協力する規定)に基づいて毎年、共同訓練で国外に住む日本人を対象にした輸送訓練を実施しており[282]、1998年には紛争中のエリトリアから3人、2011年にはリビアから4人の日本人がアメリカの用意した艦船で運ばれた例もあった[282]

博物館襲撃テロ関連の不適切対応

2015年3月19日、チュニジア博物館襲撃テロで負傷し、首都チュニスの病院に入院、手術を受けた直後の女性が、朝日新聞記者と応対にあたった在地の日本大使館員とのやりとりについて「『取材をさせてください。あなたに断る権利はない』と日本語で怒鳴っている声が聞こえ、ショックでした」と手記中で明かした。記者はしばらくのやりとりの後、病棟から退出したという。朝日新聞の石合力・国際報道部長は「記者には大声を出したつもりはありませんでしたが、手記で記されていることを重く受け止め、女性におわびします」と謝罪した。手記で女性は大使館の職員から「あなたには断る権利があります」と励まされ「うれしかった」と述べている[284]

集団的自衛権関連の訂正

2015年5月30日、シリーズ企画『集団的自衛権 海外では』の中の2014年6月15日付記事『平和貢献のはずが戦場だった 後方支援、独軍55人死亡』の内容を訂正した[285]

邦字新聞に対する印象操作

2015年6月1日、夕刊1面記事において、『悩める邦字新聞 苦境 南米で日系人口減少』との見出しで、日系人人口の減少に伴い、現地の邦字新聞が廃刊や購読数減少の危機に陥っているとする記事を掲載した。これに対してブラジルの邦字新聞ニッケイ新聞は、南米の日本人人口が減少しており日本語話者が減少しているのは事実であるが、日系人人口は増加していること、歴史や背景、購読者数、広告収入源も違う邦字新聞を一様にネガティブな印象で報じていることを「恣意的なイメージ操作」であるとして批判、朝日新聞に抗議した。抗議を受けて朝日新聞東京本社は電話とメールで謝罪し、8日付け夕刊において「南米で日系人口減少」としたのは「南米で日系1世人口減少」の誤りだったとする訂正記事を掲載した。記事を書いたサンパウロ支局の記者は「前文(リード)で『日本語が読める日系人口減少』と書いているので、いいと思った」と釈明したが、ニッケイ新聞は、見出しが誤っていても、記事を読めば分かるというのは詭弁であり傲慢であると批判している[286][287]

天声人語編集委員によるTwitterでの不適切投稿

2015年8月5日、天声人語を6年にわたり担当するなどの経歴をもつ、冨永格特別編集委員が、ツイッターに『ナチスの旗を持った人たちのデモ写真とともに英語とフランス語で「東京での日本人の国家主義者によるデモ。彼らは安倍晋三首相と彼の保守的な政権を支持している」とする書き込みをした問題』に関し、8月5日の朝刊で「報道姿勢に疑念を抱かせた」との謝罪記事を掲載した[288][289][290][291]。朝日新聞社広報部によると、冨永格特別編集委員が掲載した写真はネット上で見つけたもので、事実関係の裏付けなどは行っていなかった[292]

押し紙問題

2016年3月に公正取引委員会は朝日新聞に対し「押し紙」問題に対し注意を行った。これに先立つ2015年2月15日に杉本和行・公取委委員長は日本記者クラブで行なった記者会見で「今の制度においても公取委は押し紙を禁止しており、実体がどうなのかきちんとモニターしているところで、そういう実態がはっきりすれば当然必要な措置をとる」と発言していた[293][294]

原子力規制委員会に対する報道

2016年3月14日の朝刊にて、九州電力川内原子力発電所の周辺に設置された放射性物質の観測体制が不十分であると報じた[295]。これに対して原子力規制委員会は「非常に犯罪的だ。(朝日新聞には)十分に反省してもらいたい」と批判した[295]。原子力規制委員会によると、観測機器の種類によって機能に差があるのは当然であり、避難指示に必要な情報は様々な機種の測定機器を組み合わせて判断しているが、朝日新聞の記事では、あたかも避難指示の判断が現状の観測装置では出来ないような内容になっており[295]、立地自治体に無用な不安を与えるとされた[295]。また原子力規制庁の職員が言っていない内容まで記事に書かれているとし、担当記者に説明を求めた[295]。3月15日、原子力規制庁はホームページに朝日新聞の記事は誤解を生ずるおそれがあるとして事実関係を説明する文書を掲載した[295][296]。しかし、朝日新聞はこれらの抗議に対して明確な修正をせず取材源の提出にも応じなかったため[297]、規制庁は朝日新聞の編集幹部を呼び出して無期限の取材制限を行うことを通告した[297]。具体的には、今後は朝日の電話取材は一切対応せず、対面取材の場合も必ず録音を行う事とした[297]

内閣府ホームページに関する報道

2017年4月19日、内閣府がホームページから関東大震災朝鮮人虐殺事件に関する記述を削除し、担当者が「内容的に批判の声が多く、掲載から7年も経つので載せない決定をした」と説明したと報道[298]。同日、内閣府は削除を否定し、担当者の発言として報じられたコメントも否定。朝日新聞への抗議も検討している[299]。内閣府によると、18日夕方に朝日新聞記者から電話取材があり、担当者が「ホームページの刷新中で、今は見ることができない」と削除していないことを伝えたという。また、苦情が寄せられていることも否定し、「報告書の掲載をやめることの検討もしていない」としている。朝日新聞は産経新聞の取材に対し「記事は、内閣府の担当者への取材に基づいて執筆したものです。詳細な取材経過や相手方の発言などについては、回答を差し控えさせていただきます」と回答した[299]

連載記事における盗用

2019年2月、朝刊北海道内版で1月12日、19日に掲載した連載記事「ひと模様 大道芸人 ギリヤーク尼ケ崎さん」において2016年に北海道新聞社が出版した写真集「ギリヤーク尼ケ崎 『鬼の踊り』から『祈りの踊り』へ」の多数の記述を盗用していたことを認めた。12日の記事の約4割、19日の記事の約8割の記述が写真集の内容と重複していた。朝日新聞は盗用の意図はなかったとしたものの、連載を中止し、北海道新聞社と取材対象のギリヤーク尼ヶ崎に謝罪、「読者の信頼を裏切った」などとして、執筆した函館支局の記者を停職2か月とする等の関係者の処分を発表した[300][301]

ハンセン病関連

2019年7月9日朝刊において、熊本地裁が元ハンセン病患者の家族への賠償を国に命じた判決を受け、日本政府の対応として控訴する方針だと一面トップで報じたが、同日の午前中に安倍晋三首相が控訴を断念する意向を表明したことで報道とは逆の結果となり、翌日政治部長名で謝罪した[302]

ルポルタージュ『中国の旅』

詳細は「南京事件論争」を参照

1971年8月から12月にかけて夕刊で全40回連載された本多勝一記者によるルポルタージュ『中国の旅』において、日中戦争で日本軍が中国人に対して行ったとする南京事件を、現地住民からの聞き書きの形で紹介した。記事の内容は当時の日本社会に衝撃を与えた一方で反発も強く、朝日新聞社によれば「ごうごうたる非難の投書が東京本社に殺到した」という。また、論壇では事件についての論争が発生した[303]

連載では「2人の日本軍少尉が上官の命令により百人斬り競争[注釈 48]を行った」との記事を掲載[304]し、百人斬り競争をおこなったとされた将校の遺族から提訴された。万人坑についての記事も、事実無根であるとして、記事の取り消し要求が行われている。

慰安婦「強制連行」報道

吉田証言の掲載

1991年から翌年にかけて「従軍慰安婦」問題の連載キャンペーンを展開。吉田清治著の『私の戦争犯罪・朝鮮人連行強制記録』にある「昭和18年(1943年)に軍の命令で韓国済州島で女性を強制連行して慰安婦にした」という体験談を、4回(この4回を含め、吉田に関しては計16回)にわたり報道し、朝日は「(朝鮮)総督府の五十人、あるいは百人の警官といっしょになって村を包囲し、女性を道路に追い出す。木剣を振るって女性を殴り、けり、トラックに詰め込む」「吉田さんらが連行した女性は、少なくみても九百五十人はいた」(1992年1月23日1面コラム「窓 論説委員室から」)などと報道した。この吉田の「体験談」は秦郁彦拓殖大学教授(当時)の調査により嘘であることが判明し、吉田清治本人も一部がフィクションであることを認め、朝日新聞も「確認できない」という事実上の訂正記事を出した。また、1991年8月11日付の朝日新聞は、社会面トップで「思い出すと今も涙」「元朝鮮人従軍慰安婦 戦後半世紀重い口開く」とのタイトルで、「日中戦争第二次大戦の際、女子挺身隊として戦場に連行され、日本軍人相手に売春行為を強いられた朝鮮人従軍慰安婦のうち、一人が名乗り出た」と報じた(記者は植村隆)。この朝鮮人慰安婦の「女子挺身隊として戦場に連行され」たという話にも、「当時、女子挺身隊という制度自体が無いばかりか彼女は親により公娼として売られたことを語っており、全くの捏造である」との反対意見が出された。日本維新の会の中山成彬(当時文科相)は2013年3月8日の衆議院予算委員会において、朝日新聞が慰安婦資料を歪曲したとして、当時の資料を引用して朝日新聞の慰安婦報道を批判している。読売新聞は朝日新聞が「日本軍が慰安所の設置や、従軍慰安婦の募集を監督、統制していた」と報じたことが従軍慰安婦問題の発端であり、日韓間の外交問題に発展したもので、朝日新聞は「主として朝鮮人女性を挺身隊の名で強制連行した」などと、戦時勤労動員制度の「女子挺身隊」を「慰安婦狩り」と誤って報じた部分があったとしている。一方で、1992年に読売新聞と毎日新聞も吉田清治氏の証言を紹介していたことも明らかになっている。産経新聞も、1993年に吉田清治氏を「国・済州島で約千人以上の女性を従軍慰安婦に連行したことを明らかにした『証言者』」とする記事を掲載していた。また、1990年代初期には毎日新聞や産経新聞も女子挺身隊と従軍慰安婦を混同していたことも確認されている。

吉田証言の検証と虚偽の認定、謝罪

2014年8月5日、朝日新聞は独自検証の結果、吉田証言の証拠が見つからず、虚偽と認定し記事を撤回した。しかし謝罪は一切無く、しない方針も社長の木村伊量により明らかにされたが、2014年5月の東京電力の「吉田調書」に関する誤報(「吉田調書」の誤報については後述)について同年9月、謝罪会見をし、その中で「吉田証言」に関する誤報についても木村社長は謝罪した。

2014年8月に朝日新聞が自社のこれまでの慰安婦報道を検証し、誤報は認めたが謝罪がなかったことについて、池上彰が連載していた同紙のコラム「池上彰の新聞ななめ読み」にて「朝日新聞は謝罪するべきだ」とする批判記事を掲載しようとしたところ、朝日から池上に「掲載できない」とする連絡があり、池上はこの連載の中止を申し出た。この朝日の対応は広く知られることになり、「言論の封殺ではないか」といった批判が社外だけでなく同社の記者からもtwitterを通じて発生した。結果的に朝日は、池上に対し「掲載したい」と連絡をつけた。池上は自身のコメントを「おことわり」として加えることで掲載に承諾。2014年9月4日朝刊に、池上の執筆した記事を全文掲載し、同時に朝日新聞はこの件について同日の紙面で謝罪、また後日おこなわれた「吉田調書誤報謝罪会見」で再度謝罪した。

2015年2月19日、朝日新聞の慰安婦報道を外部から検証してきた「朝日新聞『慰安婦報道』に対する独立検証委員会」が報告書を発表し、1991年から1992年にかけての朝日新聞の慰安婦報道について「強制連行プロパガンダ(宣伝)」と断定し、このプロパガンダによって国際社会に誤った事実が拡散し、日本の名誉を傷つけていると結論づけた。また、朝日新聞の組織した「第三者委員会」の「影響は限定的であった」との検証結果については「朝日の責任を回避する議論に終始した」と指摘した[305][306][307]

2018年8月、平成26年8月5日付朝刊の特集「慰安婦問題を考える 上」に掲載された記事の英訳版のソースに、検索エンジンによってサイトが表示されるのを抑制する「noindex」「nofollow」「noarchive」の3つのメタタグが埋め込まれていることが確認された。朝日新聞広報部はこのような設定がなされていたことについて、作業ミスであり現在は修正済である旨を回答している[308]

数々の民事訴訟

2015年1月26日、日本国内外の8749人が朝日新聞が掲載した計13本の記事について「虚報」とした上で、「多くの海外メディアに紹介され、ねじ曲げられた歴史を国際社会に拡散させた」、「日本国と国民の国際的評価は著しく低下し、原告らを含む国民の人格や名誉が傷つけられた」とし、1人あたり1万円の慰謝料と謝罪広告の掲載を求める訴訟を東京地裁に起こした[309]。原告側事務局は「朝日新聞を糺す国民会議[310]。同年、3月25日、1万7千人が追加提訴し、原告数は2万5700人となった[311]。東京地裁は2016年7月、原告側の請求を棄却。東京高裁も2017年9月の判決で原告側の控訴を棄却し、原告側が上告せず朝日新聞の勝訴が確定した。

2015年2月9日、日本国内の482人は、「吉田清治証言に疑義が生じていたのに、朝日は報道内容の正確性を検証する義務を怠り、読者や国民の『知る権利』を侵害した」として、1人あたり1万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした[312]。原告側事務局は「朝日新聞を正す会」[313]。東京地裁は2016年9月、原告側482人の請求を棄却[314]。東京高裁も2017年3月の判決で原告側238人の控訴を棄却。最高裁判所第三小法廷も2017年10月24日付決定で原告側28人の上告を退け、朝日新聞の勝訴が確定した[315]

2015年2月18日、慰安婦をめぐる朝日新聞の報道(吉田証言を基とする記事、および、女子挺身隊と慰安婦を混同した記事計52本)で「誤報を長年放置した結果、慰安婦像が建てられて嫌がらせを受けるなど精神的苦痛を負った」として、米カリフォルニア州グレンデール市近隣に住む日本人3人と国内の大学教授ら計約2千人が、同社に慰謝料と主要米紙などへの謝罪広告の掲載を求める訴訟を東京地裁に起こした。訴状では「慰安婦問題に関する誤った事実と見解が真実として世界に広まり、慰安婦像の設置などで定着した」と指摘し、「日本人の尊厳を傷つけて国際社会における客観的評価を下げた。世界に対し謝罪を発信することが必要だ」とした[316]。2017年4月、東京地裁は原告側の訴えを棄却した。原告側は控訴したが、2018年2月、東京高裁は原告側の控訴を棄却し、朝日新聞の勝訴が確定した[317]

新型コロナウイルス感染症関連

2020年4月2日、新型コロナウイルス感染症対策の一環として、安倍内閣が各家庭への布マスク配布を実施することに絡み、「布マスクは有効? WHOは「どんな状況でも勧めない」」との見出しの記事をオンライン上に掲載した。しかし、WHOが布マスクを推奨しない対象は医療従事者であり、一般人は含まれていない。また記事の末尾に「他人にうつさないという目的を考えれば、『つけない』という選択肢はない」とする専門家の見解が記述されていたことから、見出しと記事の内容に齟齬があり誤解を生みかねないとして物議を醸した[318]

2020年4月7日、「#東京脱出、専門家「やめて」 帰省で家族に感染、新たなクラスターも 新型コロナ」の見出しで、ツイッターで「東京脱出」というハッシュタグ(検索ワード)が拡散されており、ウイルスを地方に広げてしまうことで新たなクラスター(感染者集団)が発生する可能性が危惧されるとする記事を掲載した[319]。しかし、この記事が配信される以前に「東京脱出」というハッシュタグの投稿はほとんどなく、朝日新聞が記事化することで拡散させた疑いが強いと指摘された[320][321]

2020年5月7日、「コロナ対応に海外から批判続出 政府、発信力強化に躍起」の見出しで、海外から日本政府に対し、特にPCR検査数の少なさへの批判が相次いでいるとする記事を掲載し、具体例として、英紙ガーディアン、英BBC、米紙ニューヨーク・タイムズなどを挙げた[322]が、実際のガーディアンの記事は主に日本国内の論調を紹介しているだけであった。また、BBCとNYタイムズの取材相手がいずれも安倍内閣に批判的な英キングス・カレッジ・ ロンドン教授の渋谷健司と上智大学教授の中野晃一であったため、ネット上では記事の内容について批判が起きた。東京外国語大学教授の篠田英朗が「フェイクニュースと断ずべきレベルなのでは」と批判した他、リベラル派である哲学者の東浩紀も報道の仕方に疑問を唱えている[323]

東京オリンピック関連

朝日新聞は、2020年東京オリンピックのオフィシャルスポンサーの1つであるが、2021年5月26日の朝刊の社説で「この夏にその東京で五輪・パラリンピックを開くことが理にかなうとはとても思えない。人々の当然の疑問や懸念に向き合おうとせず、突き進む政府、都、五輪関係者らに対する不信と反発は広がるばかりだ」と批判的な記事を記載した[324]。一方で「五輪スポンサーとしての活動は続ける」との態度をとり、自社が主催する高校野球大会に関しては「開催OK」との立場を貫いたため、ダブルスタンダードであるという指摘や非難が相次いだ[325][326][327]。朝日新聞社は、一連の姿勢に関してはオフィシャルサイトに説明を掲載したが[328]、取材への回答は拒否している[329]

評価

海外5か所に総局、世界各地に28の支局を設置しているほか、AP通信ロイタータス通信など世界の通信社と契約を結び、全世界に取材網を張り、日本でもっとも権威ある新聞として国際的評価も高い[3]

政治・社会問題に強みがあり、数々のスクープ記事で日本新聞協会賞ほか報道関連の賞を受賞している。

オックスフォード大学ロイター・ジャーナリズム研究所(英語版)の「デジタルレポート2018」では、朝日新聞に対する読者の信頼度は日本の五大紙の中で最下位であった[330][331]。以降、2021年まで最下位の座を保っている[332][333][334]

批判

右翼保守派からは、左翼偏向、自虐史観的だと批判の対象とされることが多い[335][336][337][338]。特に産経新聞[339]、正論[340]、WiLL[341]Hanada[342]SAPIO[343]週刊文春[344]日本文化チャンネル桜[345]などから批判されている。

しかし60年安保時には、常務取締役兼論説主幹・笠信太郎が1959年10月18日に朝日新聞西部本社で開かれた第7回全国支局長会議で、1958年秋から「改定はいろいろの観点から欠くことのできないもの、ということが一つの基本方針でわれわれは考えておった」とし、「平和条約とともに安保条約ができた以上は、多少の欠陥があってもこれを誠実に守ってゆかなければならぬというのが私どもの立場で、そして、今日まで来たわけであります」と述べて最初から安保改定に賛成し、反米親ソの立場から安保改定反対運動を展開した日本新聞労働組合連合(新聞労連)の副委員長・原寿雄(専従。当時)から「積極的に安保条約を肯定する姿勢をみせたのである」、「『朝日新聞』の態度は、安保改定に基本的には賛成であった」、「既成事実への屈服を追認した」、「政府のチョウチンもちの記事を書いていたのである」と激しく攻撃された[346]。この時期、笠論説主幹は、社会党を離党した西尾末広の民主社会党(民社党の前身)結成を支持する紙面展開を行っており、当時総評議長の太田薫は「『朝日新聞』の論説主幹だった笠さんは西尾を支持し、シンパみたいな立場にあった」、「西尾さんのために援護射撃をやったのだと思う」と述べている[347]

2006年から2007年にかけて、当時の首相安倍晋三に対する朝日新聞の報道が「ネガティブ・キャンペーン」である、と批判された。2007年9月14日付東海新報では「朝日新聞の安倍政権に対するネガティブキャンペーンはすさまじかった」「安倍首相辞任で一番ガッカリしているのは朝日新聞だろう。なにせ毎日いじめていた相手突然転校してしまったのだから。むろんこれは逆説だ。しかし同紙の安倍政権に対するネガティブキャンペーンはすさまじく、これにはいくら強靱な神経の持ち主でも参るだろう」とした[348]

第45回衆議院議員総選挙前の麻生内閣に対する報道について、加地伸行は「マスコミとりわけ朝日・毎日等新聞やテレビの自民党攻撃はすさまじかった。一方、なんでも民主党を褒めそやしていた。今でもそうだ。麻生太郎前首相がホテルのバーを使って贅沢していると非難したが、鳩山由紀夫内閣総理大臣に対しては、その衣服や装身具がどのブランドものなどと紹介してはしゃいでいる。頭がおかしいんじゃないか」[349]と非難した。

2008年10月3日、山口県光市で起こった光市母子殺害事件に対する、当時の大阪府知事橋下徹による、タレント弁護士時代の『たかじんのそこまで言って委員会』でのテレビ発言について「橋下TV発言、弁護士資格を返上しては」との社説を掲載。これについて橋下は、同月19日に陸上自衛隊伊丹駐屯地で開かれた「中部方面隊創隊48周年記念行事」の祝辞の中で、「人の悪口ばっかり言ってるような朝日新聞のような大人が増えると日本はダメになります」と批判した[350]

2012年9月3日に出版された創誠天志塾塾長・小川榮太郎の著書『約束の日 安倍晋三試論』では、同著者が三宅久之(元毎日新聞記者・政治評論家)から聞いた話として、当時の朝日新聞論説主幹・若宮啓文と三宅の会話が描かれている。その中で、三宅が若宮に対し「朝日は安倍というといたずらに叩くけど、いいところはきちんと認めるような報道はできないものなのか」と質問したところ、若宮が「できません。社是だからです」と返答したという記述があったため、同記述を元に朝日新聞を批判する意見も現れた[351][352]。2014年2月6日、ジェイ・キャストが朝日新聞社の広報部に本件についての取材を行ったところ[353]、広報部側は「当社幹部が、政治評論家の三宅久之に対し、『安倍政権の打倒は社是である』と発言した事実は一切ありません」と述べ[353]、また、実際に定めている社是があるのかも質問したところ回答は得られなかった[353]

2014年10月30日には、衆議院予算委員会で、安倍晋三内閣総理大臣による「撃ち方やめ」発言報道[注釈 49][354]に関する質問を受けて、首相の安倍晋三は「きょうの朝日新聞ですかね、『撃ち方やめ』と私が言ったとそういう報道がありました。これは捏造です。まあ、朝日新聞は安倍政権を倒すことを社是としていると、かつて主筆がしゃべったということでございますが。これはブリーフをした萩生田議員に聞いていただければ明らかでありまして、私に確認すれば、すぐわかることです。私が言ったかどうか。親しい朝日新聞記者がいるんですから。一回も残念ながら問い合わせがないまま、私が言ってもいない発言が出ているので、大変驚いたところでございます」と答弁した。これに対して、翌10月31日付『朝日新聞』では、同社東京本社報道局の話として「記事は意図的に話をつくった捏造ではなく、取材にもとづいて書いたものです。また、朝日新聞社に「安倍政権を倒す」という社是はなく、主筆が話したこともありません」とする記事を掲載した[355]

2012年12月18日付の産経新聞は、アメリカCSISのマイケル・グリーンが、フィリピンのアルバート・デルロサリオ外相が中華人民共和国の軍拡への抑止として日本が消極平和主義憲法を捨てて「再軍備」を進めてほしいと言明した[356]ことを指摘した上で、「日本がアジア全体への軍事的脅威になるという中国の主張は他のアジア諸国では誰も信じないでしょう。東南アジア諸国はむしろ日本の軍事力増強を望んでいます」と語り、また「米側ではいわゆる慰安婦問題を機に左派のエリートやニューヨーク・タイムズロサンゼルス・タイムズが安倍氏を『危険な右翼』としてたたきました。安倍氏の政府間レベルでの戦略的な貢献を認識せずに、でした。その『安倍たたき』は日本側で同氏をとにかく憎む朝日新聞の手法を一部、輸入した形でした。今後はその繰り返しは避けたいです」と語り、朝日新聞の報道姿勢を批判した事を報じた[357]

田母神俊雄は、自著において「反対意見を「極右」「反知性主義」とラベリングして封殺する言論機関」「日本人が政治判断に迷った時、左翼と朝日新聞の逆を行けば、間違うことはないだろう。朝日は常に惚れ惚れするほど間違っている」と批判している[358]

吉本隆明は、自著において「朝日新聞もそうですし、岩波書店もそうです。岩波書店だって、戦争中は戦争肯定の新書などを出していたんですから。それが、戦後、いつでも簡単に変われますよといわんばかりに、いとも簡単に変わっちゃった。僕はそういう戦後民主主義者や市民主義者とは思想的に一線を画する、こんなのと一緒にされちゃ困るぜってことで、ずっとやってきたわけです」と述べている[359]

福島第一原発「吉田調書」の報道、慰安婦「強制連行」報道への主張

2014年5月に、福島第一原発吉田昌郎所長が政府事故調の聴取に応じた「吉田調書(聴取結果書)」を独占入手したとして「所員の9割が吉田所長の命令に違反して撤退した」と報道したが、かねてから福島第一原発の取材を続けていた門田隆将は、週刊誌(『週刊ポスト』6月20日号、『週刊新潮』9月18日号)、写真誌(『FLASH』6月24日号)、月刊誌(『Voice』8月号・11月号、『正論』8月号・10月号)、『産経新聞』8月18日付朝刊[360]等で「所員の9割が吉田所長の命令に違反して撤退」などの内容は調書のどこにも記載がなく、門田による吉田所長へ取材したとする内容とも矛盾しているため事実ではないとし、朝日新聞に対し「原発事故の最前線で闘った現場の人々を貶めただけ」などと虚偽の主張をする[361]。これに対し、朝日新聞は「訂正謝罪」の要求と「法的措置を検討する」との内容証明を門田に複数回送付するなどの対抗策をとっていた。

2014年8月には朝日新聞が一連の慰安婦「強制連行」報道について訂正記事を掲載し、これが新聞各社や言論界で大きく取り上げられ、国会議員からも国会審議によって追求する可能性が示された[362]。同時期の吉田調書の報道もまた新聞各社、メディアからの批判が相次ぎ、朝日新聞はこれらの問題に対し同年9月11日に社長出席の記者会見にて吉田調書報道については全面撤回及び謝罪、慰安婦「強制連行」報道についてもはじめて謝罪するに至った[363][364]

同年9月21日、朝日新聞社が過去の慰安婦記事の一部取り消しのために同社幹部らが一部の省庁幹部に対して検証記事の意図や事情などを説明して回ったことが週刊ポストにより報じられた[365]。同記事では、朝日新聞社幹部が朝日新聞社を批判する新聞や雑誌など複数のメディアを挙げ「誤報を認めた部分以外をメディアから攻撃されたら、朝日の紙面で反論するだけでなく、積極的に提訴する方針だ」と述べたとする某省のメモを入手したと報じている[365]。同メモ内には朝日新聞社に批判的なメディアとしてSAPIOや産経新聞などが名指しされており「朝日が訴えたらそれらのメディアはひとたまりもないだろう。彼らは取材力が劣っているからだ」という主旨の発言が朝日新聞社幹部からあったと週刊ポストは報じている[365]

加計学園問題の報道に対する批判

産経新聞の阿比留瑠比は、2017年5月17日のトップ記事で報じられた加計学園の獣医学部新設報道に添付された「大臣ご確認事項に対する内閣府の回答」の画像について、「写真はなぜか下側が暗く文字がよく読めない」ために「文章の写真が不可解」であるとし、その理由について、そこに書いてある内容は「安倍首相の指示だと取り繕ってはどうか」という内容であるため、文字が読めた場合に「逆に首相の指示などないことを示している」ことがわかってしまうから、と主張している。また、6月15日に文部科学省が公開した文書によると、下側の部分には「『国家戦略特区諮問会議決定』という形にすれば、総理が議長なので、総理からの指示に見えるのではないか」と書かれているとし、朝日新聞による「印象操作」と言われても仕方がないと主張している[366]

産経新聞の今仲信博記者は、2017年7月10日におこなわれた閉会中審査で、前愛媛県知事の加戸守行が文部科学省の過去の行為を批判した発言を朝日新聞と毎日新聞が報じなかったとして、「報道の“印象操作”が浮き彫りとなった」と主張している[367]

社員著書出版禁止事件

朝日新聞は2021年10月、同社記者で新聞労連特別中央執行委員の青木美希が政治家にインタビューを重ねてまとめた『なぜ原発を止められないのか』(仮)について、その出版の禁止を本人に通達した。通常、朝日新聞社社員の著作は職務・非職務を問わず、出版が許可されるのが慣例であったが、朝日新聞史上初の出版禁止となった[368]

読者層

朝日新聞の読者は読売新聞に次いで首都圏と近畿圏で多く、中日新聞に次いで名古屋圏で多い[369]。2013年現在シェア1位の都道府県はないが、全国的に満遍なく読まれている[369]

また2002年及び2008年の調査では、読者の政治的革新性、大卒院卒および上層ホワイトカラーの割合[370]、読者の平均世帯年収[371]、一部上場企業の課長・部長クラスへの到達率[372]等の要素について、全国紙の中で日本経済新聞読者に次ぐ水準であった。赤川次郎・香山リカ・早乙女勝元森村誠一渡辺謙といった、論評が『私の視点』で取り上げられるだろう識者・著名人が一個人として投書することでも知られる[373]

紙面

題字・地紋

左:大阪・西部・名古屋本社版の題字 / 右:東京本社版の題字(共に1940年9月1日より使用) 左:大阪・西部・名古屋本社版の題字 / 右:東京本社版の題字(共に1940年9月1日より使用)
左:大阪・西部・名古屋本社版の題字 / 右:東京本社版の題字(共に1940年9月1日より使用)
広告等で使用されるゴシック体のロゴ
  • 題字には、横棒が一本多い「新」の本字「新」の本字「𣂺」 / 𣂺)を使用している。「木」の部分の横棒が一本多く「未」となっているが、本来「新」や「親」の偏の部分は「辛」と「木」からなり(「シン」という読みも「辛」による)、このように横棒が一本多い字体が字源的には正しい[374]。1954年時点では日本新聞協会に加盟している新聞のうち半数近くが同様の字体を使用していた。2021年現在では協会加盟紙のうち朝日新聞と地方紙8紙が使用している(新の本字参照)。
  • 朝日新聞の題字は書家である欧陽詢の『宗聖観記』の中の筆跡から作字したもので、「新」の字のみ『宗聖観記』の中になかったことから、「親」の字の左側(偏)と「柝」の字の右側(旁)をもとに「新」を合成している[374]
  • 題字の地紋は、東日本(静岡県以東)と西日本(愛知県以西)で異なっている。東京本社北海道支社の地紋は、1888年に「東京朝日新聞」として東京に進出した頃から使用している「サクラ」であり、「敷島の大和心を人をはば 朝日ににほふ山桜花」の古歌の意味を表している[375]大阪本社西部本社名古屋本社の地紋は「浪速(なにわのあし)」であり、大阪で創刊された新聞であることを表している[注釈 50]
  • なお、2007年4月から題字の左横には、朝刊には発行対象地域の天気予報(全国の予報・気象概況・天気図は社会面<東京版・大阪版>かテレビ番組面<名古屋版・西部版>、ただし東京版朝刊も2011年3月31日付までは名古屋版・西部版と同じく、テレビ番組面に全国の予報・概況・天気図が掲載されていた)、主要・注目記事の概要と目次、更にその下に主要連載記事目次(大阪版は題字左横に主要連載記事目次<夕刊も同様>、天気予報は注目記事目次の下に掲載されていたが、2019年4月1日付から東京版とほぼ同様のレイアウトに統一された)、夕刊には「Be Evening」の記事紹介が掲載されている。
  • テレビ番組の提供クレジットや広告媒体においては、題字とは異なるロゴが使われている。これは角ばった文字で書かれたもので、2001年頃から採用されている。当初の数年は「日」と「新」の一部を赤文字にして「21」に見えるようにしていたが、現在は「日」だけを赤文字にしたもの(他は黒文字)を採用している。

字体と書体

  • 1950年代から、当用漢字表外の漢字の表記について朝日新聞社が独自に簡略化した通称朝日文字と呼ばれる字体が使用されていたが[376]、2007年1月15日[377]に約900の漢字について康熙字典体に基づく字体に改められ、紙面から姿を消した。
  • 現代日本で新聞の本文に使われる活字書体(フォント)は横長の扁平活字が一般的になっているが、1941年に朝日新聞が新聞各社に提案し、同年12月に導入したのがその始まりである。新聞による扁平活字の使用自体には1904年から1916年までの萬朝報という前例がある[378]
  • 新聞社が独自の書体を開発・保有するのは日本国内でも数社に限られるが、朝日新聞が用いる朝日書体はそのうちの一つ。1940年から1953年まで大阪本社に在籍した太佐源三による書体を基に拡充され、印刷機材などの変更に合わせて改刻されてきた。出版社・新聞社やデザイナーから使用したいという要望が多く寄せられていたことから、2013年7月以降イワタを通じて書体がOpenType形式で発売されている[379]
  • 欄外の横題字も太佐源三によるデザインであるといわれている[380]

広告

朝日新聞のホーロー看板

番組表

1972年7月までは、番組表は東京本社と大阪本社の朝刊で中面に掲載(最終面は地方版)されていたが、最近では新聞休刊日を除き最終面に掲載。

1992年4月より、Gコード番組表を日本の新聞として初めて掲載した[386]

  • 当初は、東京版では夕刊の番組表を本編から切り離して別冊『Gセクション』として掲載。1面に在京キー局の翌日の放送開始から終了時(24時間放送の局は翌日基点時間〜翌々日の基点時間)の番組表、最終面には当日夕方17時から放送終了時(または翌日基点時)の番組表をフルサイズで掲載。その他、中面にはエンターテインメント関連の記事や、関東地方の独立UHF放送局衛星放送ラジオの番組表が掲載されていた。
  • 大阪など他地区では、夕刊にジャンル別のGコード番組表を掲載。夕刊のない地域では土曜日に1週間のジャンル別番組表を載せた。
  • その後、他の新聞にも掲載されるようになり、朝日新聞東京版夕刊の別冊記事は廃止され、夕刊・朝刊とも原則として最終面(休刊日は2日分を中面)にGコード番組表が載るようになった。

テレビ欄の掲載の特徴として、関東地方近畿2府4県と系列放送局のない地域(山梨県・富山県・鳥取県・島根県・徳島県・高知県・佐賀県)、および加盟局がありながらもクロスネットである福井県・宮崎県を除いて、テレビ朝日系列局(ANN加盟局)を日本放送協会(NHK)の地上波の2チャンネルの次に載せている(関東・近畿はチャンネル順で、その他は開局順)。なお山陰地方では、系列外ではあるが朝日新聞社が主要株主であるBSSテレビが民放最左端である。NHK Eテレのデジタル別編成番組については別欄とせず、その日の深夜放送の番組の下(番組表の末尾)に載せている。1996年ごろから、東京本社発行分では個別のラジオ番組の解説がなくなり、現在ではラジオ欄そのものを除いたラジオに関係する記事は、社会面などに掲載される場合を除くと、週1回掲載される「ラジオアングル」だけになっている[注釈 53]

2009年3月30日付からは、関東地方向けのテレビ欄がテレビ放送開始以来長年続いたアナログチャンネル番号の小さい順から、地上デジタル放送リモコン番号の小さい順に再編[注釈 54]され、中面に掲載されていたBSデジタル放送WOWOWの番組表が最終面での掲載に変更された[注釈 55]。名古屋本社版では、およそ20年ぶりにテレビ愛知の番組表が在名他局より縮小され、ぎふチャン(岐阜放送)三重テレビのサイズに近づいた[注釈 56]が、2010年春に元に戻った。ラジオ欄の局名表記は2009年3月30日付から東京本社版・名古屋本社版・北海道支社版では、長年掲載されていた周波数の表記が省略され、局名と問い合わせ電話番号のみの表記になった。ただし関東版では同年5月ごろに周波数表記が再開された[注釈 57]

番組表は朝日新聞グループの日刊スポーツ新聞社の関連会社である日刊スポーツPRESSから配信されたものを掲載している。

2011年3月31日まで大阪本社版(紙面配置スペースの関係上1面掲載)を除いて、最終面のテレビ面には全国の発行日付の天気予報が収録されていたが、文字のサイズ拡大に伴い、同年4月1日以後の東京本社版は、主要都市当日分が1面の題字左横、その他の都市の当日分を含む1週間分の天気予報・気象概況・天気図は社会面に掲載されている(大阪は従前と同じ。1面題字左横は主要連載記事の目次[注釈 58]を載せており、名古屋・西部では引き続き、天気予報の詳細はテレビ面に掲載されている。また国際衛星版は題字左横の天気欄が掲載される箇所を「国際衛星版」の題字に差し替えている)。

版立て

最終版は、朝刊14版、夕刊4版。紙面枠外の上部に記載されている。記事・写真の入稿締め切り時刻や、版ごとの配達地域は公表されていない。

4コマ漫画

1949年以降のものを記載。

朝刊
夕刊

発行地域

夕刊発行地域

夕刊がある「朝夕刊セット版」の発行地域は北海道のうち上川、空知、石狩、後志、胆振、関東地方5都県(栃木県群馬県除く)、静岡県近畿地方全府県[注釈 59]、山口県、福岡県、沖縄県の以上16都道府県[387][注釈 60]。それ以外の地区では、朝刊のみの「統合版」が発行されている[387]。かつては東海3県(愛知・岐阜・三重)[注釈 59]、佐賀県、大分県、山梨県、栃木県、群馬県でも夕刊が発刊されていたが、統合版に移行した[388]

縮刷版

主要紙の例に漏れず、新聞縮刷版(以下「縮刷版」)を定期刊行している。

  • 一か月分の朝日新聞(朝日新聞東京本社発行の東京23区内最終版)の全紙面をA4サイズに縮小し、一冊の本にまとめたもの[389]が全国の図書館などで閲覧できるほか[390]、一般販売もされている[389]
  • 戦前は東京朝日新聞(現・朝日新聞東京本社)と大阪朝日新聞(現・朝日新聞大阪本社)が別々に縮刷版を発行していた[391]
  • 1950年9月27日に掲載した伊藤律の捏造会見(伊藤律会見報道事件)については、白紙にし「(お断り)こゝに掲載された伊藤律氏との会見記は事実無根と判明したので全文を削除しました」と記述されており、元々掲載されていた記事を閲覧することはできなくなっている[392][注釈 61]
  • 1989年4月号には、4月20日付夕刊一面に掲載された、珊瑚記事捏造事件に発展した「サンゴ汚したK・Yってだれだ」の見出しによる写真記事がそのまま収録され、同日付の欄外に、「おことわり 写'89『地球は何色?』の写真については、本社の取材に過ちがありました。『おわび』を五月十六日付と同二十日付の朝刊一面に掲載しています」と記述したお詫び文が記載されている。
  • 通常の縮刷版とは別に、重大災害・事件・事故の際に「特別縮刷版」が発行される場合がある。1989年の昭和天皇崩御[393]や1995年の阪神・淡路大震災[394]、2011年の東日本大震災[395]の際は、重要記事を中心とした特別縮刷版が発行されている。

ネット事業

冠ニュース番組

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 朝日新聞に掲載された最初の写真。
  2. ^ 現存するのは、同年12月発行の通号第4号から。
  3. ^ 2009年6月6日付の朝日新聞では、1947年6月9日連載開始とされている。
  4. ^ 1951年4月16日からは朝日新聞朝刊で連載。
  5. ^ 1951年10月1日からは朝日新聞夕刊で連載。
  6. ^ 朝日新聞、読売新聞毎日新聞日本経済新聞産経新聞東京新聞東京タイムズの7紙。
  7. ^ 1979年1月からは朝日新聞朝刊で連載。
  8. ^ 2006年9月11日付の夕刊からは、文字の横線をやや太くした。
  9. ^ 大阪本社版は1面インデックス下側に記載。
  10. ^ ドラえもんが問いかける様な文体になっている。
  11. ^ まれに、ドラえもん以外のキャラクター野比のび太源静香骨川スネ夫剛田武など)が登場することもある。
  12. ^ 1918年11月15日に『大阪朝日新聞』と『東京朝日新聞』で共通の「朝日新聞編輯綱領」を制定し、同年12月1日に紙面で発表した。内容は「天壌無窮の皇基を護り、国家の安泰国民の幸福を図る事」「国民の思想を善導」「不偏不党の地に立ちて、公平無私の心を持し、正義人道に本きて、評論の穏健妥当、報道の確実敏速を期する事」「新聞の社会に及ぼす影響を考慮し宜しく忠厚の風を存すべき事」など。
  13. ^ 出兵反対派だった『大阪朝日新聞』は、1918年4月と同年5月に発売禁止処分を受けた。
  14. ^ 一例として、第一次上海事変中に敵陣に突入爆破した日本兵士を肉弾三勇士と称して勇者とし、を公募して戦意高揚を煽った。
  15. ^ 緒方竹虎は頭山満らによって1881年に結成された玄洋社の主要なメンバーの一人である。後にA級戦犯として文官でただ一人絞首刑となった広田弘毅も玄洋社の主要なメンバーの一人だった。広田は頭山の葬儀委員長、緒方は副委員長であった。
  16. ^ 笠信太郎は、朝日新聞社に入社する前は大原社会問題研究所マルクス主義経済学者であり、著書『日本経済の再編成』(中央公論社、1939年)で中央政府による計画経済を主張した。
  17. ^ 佐々弘雄は、国家主義者の政治家である佐々友房の息子。近衛と近い右翼的な皇道派将軍たちと結び、元蔵相井上準之助三井財閥の総帥團琢磨男爵および犬養毅首相を暗殺した血盟団事件五・一五事件極右テロリストたちとも手を組んだ[68][69][70]。1944年、彼らは海軍省教育局長高木惣吉少将らと共に、陸軍内部で皇道派と対立していた統制派のメンバーだった東條英機首相の暗殺を企てている[71]
  18. ^ ゾルゲ諜報団は東京や上海で暗躍し、多くの情報をソ連にもたらした(ゾルゲ事件近衛上奏文砕氷船理論も参照)。
  19. ^ 作詞:東京朝日新聞「今日の問題」子、作曲:江口夜詩。
  20. ^ 当時の題字は『讀賣報知』である。
  21. ^ 村山長挙・上野精一の両社主は公職追放で1947年11月1日に社主から追放されたが、1951年8月8日に両者とも社主に復帰した。村山は追放期間中の経営陣をパージして会長に返り咲き(1951年11月30日。村山「復辟」という)、さらに社長に復帰した(1960年6月29日)。また、同じく追放された上野も取締役(1951年11月30日復帰)から会長に復帰した(1960年6月29日)。
  22. ^ 大阪朝日新聞・南鮮版 1938年12月28日付
    『密航朝鮮人送還』
    二十六日朝釜山入航の釜博聯絡船珠丸で佐賀縣唐津から密航朝鮮人百八十名の大量送還があつたが、彼ら百八十名の朝鮮人は十月、十一月にわたり釜山松島海岸から密航をなしたものである
  23. ^ 大阪朝日新聞・南鮮版 1939年1月31日付
    『密航朝鮮人送還』
    三十日朝釜山入航の關釜聯絡船で福岡縣から密航朝鮮人四十六名が送還されて来たが、厳重な警戒を潜つて内地へ密航をなし送還されて来たもので新年に入つてから僅か一ケ月間に三百名に上つてゐる
  24. ^ 2005年8月23日付社説「一つの法案に反対した前議員を容赦なく追いつめる。非情と映るやり方ではあっても、自民党を政策本位の政党に作り替える剛腕だと評価もできる」
    2005年9月11日付社説「小泉首相はこれまで見たこともない型の指導者だ」
    2005年9月12日付社説「首相は最後まで郵政民営化一本やりを貫き、『国民に聞きたい』と問い続けた。その意味でこの選挙は、まぎれもなく民営化の是非を問う国民投票だった。それが圧倒的に支持された以上、郵政法案をすみやかに成立させるべきなのはいうまでもない」
  25. ^ かつては進歩的文化人と同義で「朝日文化人」という用語も使用されていた[88]
  26. ^ 2008年のチベット騒乱に端を発した北京オリンピックの聖火リレーへの抗議行動について、「五輪の祝賀ムードに水を差す」と非難した[104]
  27. ^ 尖閣諸島中国漁船衝突事件に関連した記事でも、中華人民共和国寄りの論調が散見される[105]
  28. ^ 1970年代当時の論説委員対談では「社論としては反原発の立場はとらない。反原発は署名記事で書くべき」「原発にはイエスバットだ」「原子力発電はすでに全電力の1割に到達しており反原発は非現実的だ」等の意見が述べられている[112]
  29. ^ 北朝鮮のミサイル発射のために必要な発射台となるタンクローリーの不正輸出事件の報道においても他紙とは異なり、容疑者の実名・国籍の報道を行わない姿勢を貫いた[121]。ただし、本名で報道した事例も存在する[122]
  30. ^ (例)中華人民共和国胡錦濤→フー・チンタオ、中華民国李登輝→リー・トンホイ、韓国李明博→イ・ミョンバク、北朝鮮金正日→キム・ジョンイル。
  31. ^ 朝日歌壇、朝日川柳など。
  32. ^ 朝日選書朝日新書も参照。
  33. ^ 日本共産党のフロント組織とされ、日本ペンクラブなどと共に公安調査庁の情報収集対象団体とされている。
  34. ^ ただし、該当記事にロイターのクレジットは入っていない。
  35. ^ 当時は朝日新聞社が大株主だった。
  36. ^ 1979年1月、仙台高等裁判所で懲役1年6か月、執行猶予5年の判決が確定。
  37. ^ 1976年8月から1977年12月まで、計235回の連載。
  38. ^ KDDIの前身のひとつ。
  39. ^ 1985年4月26日、懲役1年(執行猶予3年)および収賄額分の追徴金の判決。
  40. ^ 1985年4月26日、懲役1年6か月(執行猶予3年)の判決。板野は控訴したが、1994年10月に最高裁は上告を棄却し、懲役10か月(執行猶予2年)が確定。
  41. ^ 病名は十二指腸乳頭周囲腫瘍。
  42. ^ その他にも、「警察官国境警備員として紹介した」「自分の馬が死んで悲しむ少年の表情を映した場面で、実際に死んだのは別の馬だった」「わざと落石させて撮影を行った」「3カ月間、雨が降っていないと解説されたが、実際は少量だが降雨はあった」などの問題点が指摘された。
  43. ^ 当該公文書は琉球大学教授我部政明と朝日新聞社が共同で入手。
  44. ^ 明仁天皇皇后美智子の第一皇女
  45. ^ 都城歩兵第23連隊の生存者で結成する団体であり、宮崎市に事務局を置く。
  46. ^ 浦安市は抗議書の中で「新成人にとっては、一生に一度の成人式である。その成人式を自分たちの手で作り上げてきた新成人たちを中傷する貴社の記事は到底許されるものではなく、強く抗議する」と伝えた。
  47. ^ 具体的には「人の命を絶つという極刑を実施するのだから、心境は穏やかではない。しかし、どんなにつらくても社会正義のためにやらざるを得ない。宮崎勤死刑囚らにも人権人格もある。司法の慎重な判断、法律の規定があり、苦しんだ揚げ句に執行した。死に神に連れていかれたというのは違うと思う。(記事は)執行された方に対する侮辱だ。私を死に神と表現することがどれだけ悪影響を与えるか。そういう軽率な文章を平気で載せる態度自身が世の中を悪くしていると思う」と述べ、朝日新聞を批判した。
  48. ^ 産経新聞は、東京日日新聞が報じた百人斬り競争が基になっていると見做している[304]
  49. ^ 同日付の『朝日新聞』では、前日10月29日の昼食会(首相側近の萩生田光一衆議院議員、山本一太参議院議員が同席)において、民主党幹事長の枝野幸男衆議院議員を巡る、政治資金の問題が発覚したことを念頭に、安倍晋三首相が「これで『撃ち方止め』になればいい」と発言したと報道した。なお、同発言に関しては、朝日新聞のほか、産経新聞、毎日新聞、日本経済新聞、共同通信が、同時に報道している。
  50. ^ 朝日新聞社の社旗も東日本西日本で異なっており、東日本では朝の字が左端にあって旭光が右に向かっているのに対し、西日本では逆に朝の字が右端にあって旭光が左に向かっている。
  51. ^ 他紙と比較して大学入試における採用数が多い傾向にあり、ベネッセグループ・プランディットの集計では2010年度で265大学518記事(2位の新聞は21大学32記事)である[128]
  52. ^ 教団発足当初の1990年12月から、大川隆法の著作や東京ドーム講演会などの広告を掲載していた。
  53. ^ 大阪本社版は現在もラジオ番組の解説がある。
  54. ^ 2009年3月29日付まで日本テレビTBSテレビフジテレビテレビ朝日テレビ東京の順番だったが、日本テレビ→テレビ朝日→TBSテレビ→テレビ東京→フジテレビという順番に再編。日刊スポーツ、日本経済新聞、産経新聞東京本社版(首都圏版)、聖教新聞東京都内版、読売新聞東京本社版(首都圏版)毎日新聞東京本社版(首都圏版)は2011年7月24日より朝日新聞と同様、地上デジタルのリモコンキーID順に再編されている。
  55. ^ スター・チャンネルBS11TwellVは従来通り中面に掲載。
  56. ^ テレビ愛知の番組欄は、夕刊では従来通りフルサイズ掲載。
  57. ^ 左端の「ラジオ」コーナー表記の下に全局一括掲載。
  58. ^ 大阪本社以外は主要注目記事目次の下。
  59. ^ a b 三重県は伊賀東紀州では大阪本社版の管轄であるが、基から夕刊は発行していなかった統合版地域であった。その他の地域は名古屋本社発行のものであったので夕刊も発行されていた。
  60. ^ 山間部、離島などの一部では統合版のみの地域もある。
  61. ^ 通常、新聞縮刷版では記事誤植などがあった場合でも原則として原版を掲載し、後日の訂正・お詫びもそのまま掲載している。

出典

  1. ^ 宇野俊一ほか編 『日本全史(ジャパン・クロニック)』 講談社、1991年、932頁。ISBN 4-06-203994-X。
  2. ^ “24年3月ABC部数”. 新聞情報. (2024年4月23日) 
  3. ^ a b c 春原昭彦. “朝日新聞とは”. コトバンク. 2022年10月4日閲覧。
  4. ^ “「朝日新聞メディア指標」を更新 | お知らせ | 朝日新聞社の会社案内”. 朝日新聞社インフォメーション. 2024年1月6日閲覧。
  5. ^ “会社情報”. 朝日新聞社. 2022年11月1日閲覧。
  6. ^ “朝日新聞のココが出た!│朝日新聞ひろば~朝日新聞の読み方をナビゲート”. 朝日新聞ひろば~朝日新聞の読み方をナビゲート. 2022年11月1日閲覧。
  7. ^ “朝日新聞、天声人語に初の女性筆者 「遅きに失した感はありますが、遅れていても一歩ずつ進むことは大事」”. J-CAST ニュース (2022年10月4日). 2022年11月1日閲覧。
  8. ^ a b “原動力は「惑星直列」 アサヒ・コムはこうしてできた”. 朝日新聞デジタル (2015年9月28日). 2022年11月1日閲覧。
  9. ^ “朝日新聞の電子版 「朝日新聞デジタル」を創刊” (2011年5月18日). 2022年10月10日閲覧。
  10. ^ a b “iPadでも、Androidでも――有料電子版「朝日新聞デジタル」創刊”. ITmedia Mobile. 2022年10月3日閲覧。
  11. ^ a b “朝日新聞デジタル:アサヒ・コムのブランドを朝日新聞デジタルに統一 - お知らせ”. www.asahi.com. 2022年10月3日閲覧。
  12. ^ “「アサヒ・コム」が消える 1月中にも朝日デジタル版に統合”. J-CAST ニュース (2012年1月11日). 2022年11月1日閲覧。
  13. ^ 扇谷正造『現代ビジネス金言集(二)』PHP研究所、1986年。ISBN 978-4-569-56068-7。https://books.google.co.jp/books?id=QB51VJ9ej3MC&pg=PA93&lpg=PA93 
  14. ^ “朝日新聞社小史”. 朝日新聞社インフォメーション. 2022年11月1日閲覧。
  15. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak “会社概要 - 会社ご案内”. 朝日新聞社. 2016年4月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月3日閲覧。
  16. ^ “独立メディア塾”. previous.mediajuku.com. 2022年11月1日閲覧。
  17. ^ “1月のできごと”. 大阪市史編纂所. 2012年12月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月3日閲覧。
  18. ^ “明治・大正時代の主な新聞とその参考文献(西日本)”. リサーチ・ナビ. 国立国会図書館. 2022年10月3日閲覧。
  19. ^ a b c d e “朝日新聞外地版 第2期 全37巻 - ゆまに書房”. www.yumani.co.jp. 2022年10月3日閲覧。
  20. ^ a b c “朝日新聞社広告局ウェブサイト - 夕刊”. 朝日新聞 (2009年6月1日). 2010年2月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月3日閲覧。
  21. ^ “「社告 夕刊発行に付定価改正(二月一日より)」”. 『東京朝日新聞』. (1921年2月1日) 
  22. ^ 朝日新聞主催、戦争美術展開く(『東京朝日新聞』昭和14年7月7日夕刊)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p311 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  23. ^ “SCAPIN-34: SUSPENSION OF TOKYO NEWSPAPER ASAHI SHIMBUN 1945/09/18”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 国立国会図書館. 2022年11月1日閲覧。
  24. ^ 山本武利『占領期メディア分析』法政大学出版局、1996年、48–53頁。ISBN 978-4-588-32701-8。 
  25. ^ 伊藤律 著、伊藤律書簡集刊行委員会 編『生還者の証言―伊藤律書簡集』五月書房、1999年。 
  26. ^ “(4)北海道支社創設─1959年6月1日”. マイタウン北海道 (2004年6月1日). 2006年8月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月1日閲覧。
  27. ^ a b “ペエスケとは”. コトバンク. 2022年11月1日閲覧。
  28. ^ 中村庸夫『サンゴ礁の秘密 ― 彼らは“地球の肺”である』祥伝社、1994年
  29. ^ “アカデミーヒルズ セミナー・イベント 新聞社は“デジタル化”できるのか?”. アカデミーヒルズ. 2022年11月1日閲覧。
  30. ^ “朝日新聞「ジャーナリスト宣言」自粛”. J-CAST ニュース (2007年2月9日). 2022年10月3日閲覧。
  31. ^ “新聞の形態で「新書」の情報量と分かりやすさを目指す”. 朝日新聞社メディアビジネス局. 2022年11月1日閲覧。
  32. ^ 朝日新聞グローブ (GLOBE)|創刊記念連載(1/10) - ウェイバックマシン(2012年5月21日アーカイブ分)
  33. ^ みんなでつくろう「しつもん!ドラえもん」 - ウェイバックマシン(2011年2月19日アーカイブ分)
  34. ^ “朝日新聞が「朝刊駅売り値上げ」の波紋”. FACTA (2010年5月). 2022年10月3日閲覧。
  35. ^ 2010年3月10日付新聞情報
  36. ^ 龍~なが 長崎新聞ホームページ:キャッチボール - ウェイバックマシン(2012年1月12日アーカイブ分)
  37. ^ 朝日新聞縮刷版 東日本大震災 特別紙面集成2011.3.11〜4.12
  38. ^ 朝日新聞 春から新紙面! | こすもす通信 朝日新聞サービスアンカー桜ヶ丘西部 - ウェイバックマシン(2011年9月25日アーカイブ分)
  39. ^ 朝日新聞グローブ (GLOBE)|Editor's Note - ウェイバックマシン(2012年5月21日アーカイブ分)
  40. ^ 朝日新聞2014年8月5日13版1面、16面・17面、6日12版16面・17面、7日7面
  41. ^ 吉田調書「命令違反」報道、記事取り消し謝罪 朝日新聞:朝日新聞デジタル - ウェイバックマシン(2014年9月11日アーカイブ分)
  42. ^ “慰安婦報道検証 第三者委員会 「第三者委初会合」”. www.asahi.com. 2022年10月3日閲覧。
  43. ^ 報道と人権委員会、朝日新聞報道を審理へ 吉田調書:朝日新聞デジタル - ウェイバックマシン(2014年9月12日アーカイブ分)
  44. ^ 信頼回復と再生のための委員会発足 社外から4氏:朝日新聞デジタル - ウェイバックマシン(2014年10月14日アーカイブ分)
  45. ^ 読売新聞2014年12月6日13S版1面
  46. ^ “朝日新聞が「創業以来の大赤字」/渡辺社長が来春退任/「後継は中村副社長」と示唆”. FACTA ONLINE. 2020年11月30日閲覧。
  47. ^ “朝日新聞・渡辺雅隆社長が退任へ 9年ぶりの赤字の責任とり”. BLOGOS. 2020年11月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月30日閲覧。
  48. ^ “本紙購読料改定のお知らせ”. 朝日新聞社. 2021年6月10日閲覧。
  49. ^ “本紙購読料改定のお知らせ”. 朝日新聞社インフォメーション (2023年4月5日). 2023年4月5日閲覧。
  50. ^ “朝日新聞が5月から値上げ 朝夕刊セット4900円に”. 共同通信 (2023年4月5日). 2023年4月5日閲覧。
  51. ^ “朝日新聞、北海道内の夕刊を休止へ…経費上昇やデジタルサービスの利用者増”. 読売新聞 (2024年2月7日). 2024年2月11日閲覧。
  52. ^ “「朝日新聞メディア指標」を公表 | お知らせ | 朝日新聞社の会社案内”. 朝日新聞社インフォメーション. 2024年4月25日閲覧。
  53. ^ a b 新聞通信調査会. “第2回 「メディアに関する全国世論調査」(2009年)”. 2022年9月9日閲覧。
  54. ^ 百科事典マイペディア(2010年5月編集・制作)
  55. ^ 有山輝雄「『中立』新聞の形成――明治中期における政府と朝日新聞――」『成城文芸』第117号、1986年12月。
  56. ^ a b 社史(明治編) 1990.
  57. ^ 春原昭彦著『日本新聞通史』
  58. ^ 嶺隆著『新聞人群像』
  59. ^ 有山輝雄著『近代日本ジャーナリズムの構造』
  60. ^ 佐々木隆著『日本の近代14 メディアと権力』
  61. ^ a b 城山三郎『鼠 鈴木商店焼打ち事件』文春文庫、1975年
  62. ^ 朝日新聞社史(戦前編) 1991, p. 89
  63. ^ “今、歴史に学ぶこと (1)”. 有隣堂 (1999年12月10日). 2000年12月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月3日閲覧。
  64. ^ 中嶋晋平「戦間期における地方紙の軍縮論:ワシントン会議前後の『京都日出新聞』の報道を事例に」『都市文化研究』第12巻、大阪市立大学大学院文学研究科 : 都市文化研究センター、2010年3月、24-34頁、doi:10.24544/ocu.20171213-118、ISSN 13483293、NAID 120006006933。 
  65. ^ 1919年11月22日 朝日新聞「普通選挙の促進運動 機は正に熟す」
  66. ^ a b c 古森ほか 2002, p. 300.
  67. ^ メディア史研究会編『メディア史研究 VOL.11』ゆまに書房、2001年9月
  68. ^ 佐々克明「父・佐々弘雄と近衛の時代」全4回『中央公論 文芸特集』第2巻第1〜4号、1985年3〜12月。
  69. ^ 佐々淳行『戦時少年 佐々淳行 父と母と伊藤先生』文春文庫、2003年。
  70. ^ 佐々淳行『焼け跡の青春・佐々淳行 ぼくの昭和20年代史』文藝春秋、2003年
  71. ^ 吉松安弘『東條英機 暗殺の夏』上下、新潮社、1984年
  72. ^ 酒井三郎著『昭和研究会 ある知識人集団の軌跡』講談社文庫、1985年
  73. ^ 1937年7月20日付(縮刷版)
  74. ^ 1937年9月9日付朝刊一面『東京朝日新聞
  75. ^ 大阪朝日新聞・南鮮版 1939年2月2日付『密航朝鮮人を一網打盡』
  76. ^ 大阪朝日新聞・北鮮版 1939年6月22日付『論旨の渡航者一萬九千餘人』
  77. ^ 大阪朝日新聞・南鮮版 1939年11月21日付『渡航證明書を偽造し 不敵、巨利を博す 惡運つきて遂に捕へらる』
  78. ^ 大阪朝日新聞・南鮮版 1940年4月23日付『密航にまた新手 内地行労働者団体に見せかけ 出帆直前に捕はる』
  79. ^ 大阪朝日新聞・南鮮版 1940年5月28日付『朝鮮人鉱夫の物凄い稼高 遠賀工業所で推賞の的』
  80. ^ 大阪朝日新聞・中鮮版 1940年4月21日付『朝鮮人鉱夫に特別の優遇設備 まるで旅館住まひ同様』
  81. ^ 水間政憲『朝日新聞が報道した「日韓併合」の真実 韓国が主張する「七奪」は日本の「七恩」だった』pp70-71 徳間書店 ISBN 978-4-19-862990-8
  82. ^ “自立路線を歩む”. 朝日新聞: 9. (1971-11-15). 
  83. ^ 『漱石と三人の読者』石原千秋講談社現代新書 2004年10月刊
  84. ^ 稲垣武『朝日新聞血風録』角川文庫、1996年
  85. ^ 自民党 衆議院議員 衛藤征士郎|今月の話題 - ウェイバックマシン(2011年10月25日アーカイブ分)
  86. ^ 江幡清編『回想 笠信太郎』(朝日新聞社、1969年)、『政治記者 後藤基夫』(後藤基夫さんを偲ぶ文集刊行会、1985年)。
  87. ^ 黒田勝弘 (2015年6月18日). “【日韓国交正常化50年】朴正煕と産経新聞-日韓関係の変化象徴”. 産経新聞. https://www.sankei.com/article/20150618-OIUDUWJ2GVKBRJZUAX655SQYMA/ 2016年12月2日閲覧。 
  88. ^ 酒井寅吉著『朝日文化人―この日本をどうしようというのか』など。
  89. ^ 天木直人 (2013年3月15 日). “倉重奈苗という政治部記者に象徴される朝日の保守化、官僚化”. www.asyura2.com. 2022年11月1日閲覧。
  90. ^ 古森ほか 2002, p. 133.
  91. ^ 古森ほか 2002, p. 150.
  92. ^ 古森ほか 2002, pp. 144–145.
  93. ^ 古森ほか 2002, pp. 145–146.
  94. ^ 古森ほか 2002, pp. 150–151.
  95. ^ 朝日新聞社から : 【社説】希望社会への提言 - ウェイバックマシン(2008年7月6日アーカイブ分)
  96. ^ “「靖国」上映中止―表現の自由が危うい”. 朝日新聞. (2008年4月2日) 
  97. ^ “ザ・コーヴ中止―自由社会は見過ごせない”. 朝日新聞. (2010年6月14日) 
  98. ^ “自民党 人権忘れた擁護法論議”. 朝日新聞. (2005年3月18日) 
  99. ^ a b “人権擁護法 救済の法律は必要だ”. 朝日新聞. (2005年7月28日) 
  100. ^ 朝日新聞社. “The Asahi Shimbun Corporate Report 2012”. 2012年9月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月1日閲覧。
  101. ^ 朝日新聞社. “朝日新聞社CSR報告書・会社案内 2012”. 2012年7月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月1日閲覧。
  102. ^ 「進まぬ土地改革 革命まだ序幕の段階」(朝日新聞1953年6月2日)
  103. ^ 岩田温『チベット大虐殺と朝日新聞 朝日新聞はチベット問題をいかに報道してきたか』 オークラ出版 ISBN 978-4-7755-1250-0
  104. ^ 2008年アスパラクラブ「アサ論」
  105. ^ editorial20110104.html「中国と向き合う―異質論を超えて道を開け」[リンク切れ]
  106. ^ 朝日新聞 2008年9月11日朝刊国際面 「厳戒北京で自由叫ぶ チベット民主化支援の活動家」
  107. ^ 不定期連載『在日華人』等で複数の言及あり。
  108. ^ 2012年7月13日付朝日新聞社説『領海侵入―中国は冷静に振る舞え』
  109. ^ 2013年4月19日付朝日新聞社説『日中韓会談―成熟した3国関係を』
  110. ^ a b “推進から抑制へ 原子力社説の変遷〈社説特集〉”. asahi.com (2011年7月13日). 2022年10月3日閲覧。
  111. ^ 志村嘉一郎著『東電帝国―その失敗の本質』文藝春秋
  112. ^ 新井直之著『マスコミ日誌79』日本ジャーナリスト専門学院出版部
  113. ^ 2011年5月7日付朝日新聞社説『浜岡原発―「危ないなら止める」へ』
  114. ^ 2011年6月8日付朝日新聞社説『ドイツの決断―脱原発への果敢な挑戦』
  115. ^ 2011年6月15日付朝日新聞社説『原発と民意―決めよう、自分たちで』
  116. ^ 提言 原発ゼロ社会―いまこそ 政策の大転換を - ウェイバックマシン(2011年7月12日アーカイブ分)
  117. ^ 日本死刑囚会議・麦の会『死刑囚からあなたへ2』インパクト出版会
  118. ^ 朝倉敏夫『論説入門』中公新書ラクレ、p163以下。
  119. ^ 朝日新聞 1998年8月16日朝刊社説「国民の物語の危うさ」
  120. ^ 2012年12月27日付、耕論「ふたたび安倍政権」など。
  121. ^ 北朝鮮へタンクローリー不正輸出容疑 貿易会社長を逮捕 朝日新聞 2009年5月19日閲覧
  122. ^ asahi.com(朝日新聞社):強殺未遂容疑、37歳逮捕 大阪タクシー襲撃 - 社会 - ウェイバックマシン(2009年5月27日アーカイブ分)
  123. ^ “君が代不起立、処分激減 東京の教職員 今春の卒業式は4人”. asahi.com (2010年4月19日). 2022年11月1日閲覧。
  124. ^ 2004年4月4日、朝日新聞社説「国旗・国歌――産経社説にお答えする」
  125. ^ “IT・科学ニュース:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2022年11月1日閲覧。
  126. ^ 朝日新聞の購読お申し込み - ウェイバックマシン(2013年4月26日アーカイブ分)
  127. ^ “各界のオピニオンリーダーに最も購読されている朝日新聞”. 朝日新聞社メディアビジネス局. 2022年11月1日閲覧。
  128. ^ a b 受験に強い朝日新聞 - ウェイバックマシン(2009年2月12日アーカイブ分)※一部閲覧不可
  129. ^ 東京大学 [ARCHIVE] - ウェイバックマシン(2007年2月13日アーカイブ分)
  130. ^ “連載「朝日・東大共同調査」一覧”. 朝日新聞デジタル. 2022年10月17日閲覧。
  131. ^ 朝日新聞社のスポーツへの取り組み 朝日新聞社広告局 - @ADV - ウェイバックマシン(2012年5月21日アーカイブ分)
  132. ^ “<中央グローバルフォーラム>若宮氏「韓国、日本をあまり追い詰めないよう」”. 中央日報. 2022年10月3日閲覧。
  133. ^ 朝日新聞社インフォメーション:沿革 - ウェイバックマシン(2009年10月9日アーカイブ分)
  134. ^ “特別編の7”. www2.plala.or.jp. 2022年11月1日閲覧。
  135. ^ 今井邦彦 (2019年3月1日). “(葦)「鎌足の墓」の写真集”. 朝日新聞デジタル. 2022年11月1日閲覧。
  136. ^ 長谷川幸雄「東条大将自決ならず!」(1969年10月21日放送)『証言 私の昭和史 6』東京12チャンネル 1969年
  137. ^ a b 菊池賞受賞者一覧 - ウェイバックマシン(2003年12月8日アーカイブ分)
  138. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x “新聞協会賞、新聞技術賞、新聞経営賞受賞作”. 日本新聞協会. 2022年10月3日閲覧。
  139. ^ 1956(S31)年~1960(S35)年 - ATU 自交総連 京都地方連合会 - ウェイバックマシン(2011年10月26日アーカイブ分)
  140. ^ “タクシートピックス”. 自交総連大阪地方連合会 (2009年10月26日). 2022年11月1日閲覧。
  141. ^ 意思の疎通 - ウェイバックマシン(2007年8月4日アーカイブ分)
  142. ^ 1962年5月17日付朝日新聞夕刊「自主的に出荷中止/イソミンとプロバンM」
  143. ^ 1962年5月18日付朝日新聞朝刊「イソミン問題の背景/西独で奇形児が急増、同系薬の副作用説出る」
  144. ^ 柴田鉄治『科学報道』朝日新聞社、1994年10月刊、pp.15-16
  145. ^ 花の雑学 三水会便り - ウェイバックマシン(2012年5月16日アーカイブ分)
  146. ^ 1962年8月28日付読売新聞朝刊「日本にも睡眠薬の脅威」
  147. ^ 宮本真左彦『サリドマイド禍の人びと―重い歳月のなかから』筑摩書房、1981年。
  148. ^ 1963年1月22日付朝日新聞号外「来た、見た、いなかった ― 太郎小屋に人影なし」
  149. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 日本ジャーナリスト会議. “JCJ 賞(日本ジャーナリスト会議賞)贈賞歴一覧”. 2022年10月10日閲覧。
  150. ^ “戦場の村”. 朝日新聞出版. 2022年10月10日閲覧。
  151. ^ 社史(戦後編) 1994.
  152. ^ 後日、贈賄容疑で再逮捕。1985年4月26日、懲役3年(執行猶予4年)の判決。
  153. ^ “医道審議会医道分科会平成17年3月2日議事要旨”. 厚生労働省. 2022年10月3日閲覧。
  154. ^ a b 小俣一平「「調査報道」の成立と社会的展開 : ジャーナリズムにおける対権力・権威型「調査報道」の意義を中心に」『公共経営研究e』第2巻、早稲田大学大学院公共経営研究科、2009年10月、1-21頁、CRID 1050282677476995200、hdl:2065/299172014年1月22日閲覧 
    小俣一平『「調査報道」の成立と社会的展開 : ジャーナリズムにおける対権力・対権威型「調査報道」の意義を中心に』早稲田大学〈博士(公共経営) 甲第3161号〉、2010年。 NAID 500000542904。 
  155. ^ “医学部教授のポストをカネで買う リアル“白い巨塔”を見せつけた調査報道とは”. FRONTLINE PRESS (2022年1月27日). 2022年10月17日閲覧。
  156. ^ 『東大病院精神科の30年』(p81, p82)
  157. ^ 小松健一著『ムスタンの真実―「やらせ」現場からの証言』リベルタ出版、1994年10月
  158. ^ 1998年8月25日付朝日新聞朝刊「事件前にもヒ素中毒/和歌山毒物混入/地区の民家で飲食の二人」
  159. ^ 沖縄返還に「裏負担」/米公文書、密約裏付け - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース - ウェイバックマシン(2013年6月23日アーカイブ分)
  160. ^ asahi.com(朝日新聞社):機密文書、溶かして固めてトイレットペーパーに 外務省 - 政治 - ウェイバックマシン(2009年9月18日アーカイブ分)
  161. ^ asahi.com(朝日新聞社):沖縄返還密約の文書焼却か 痕跡示すメモ発見 - 政治 - ウェイバックマシン(2010年12月24日アーカイブ分)
  162. ^ a b この10年のJCJ賞一覧 - ウェイバックマシン(2012年5月17日アーカイブ分)
  163. ^ “大阪港埠頭ターミナルを捜索 野菜産地偽装で強制捜査”. 人民日報社 (2004年7月30日). 2014年4月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月1日閲覧。
  164. ^ 紀宮さまの婚約内定 お相手は都職員の黒田慶樹さん - asahi.com : 社会 - ウェイバックマシン(2004年11月20日アーカイブ分)
  165. ^ 警察裏金問題報道の道新、高知新聞にジャーナリスト大賞 - asahi.com : 社会 - ウェイバックマシン(2005年1月22日アーカイブ分)
  166. ^ 城田前部長に700万 : スケート連盟事件 : スポーツ : YOMIURI ONLINE(読売新聞) - ウェイバックマシン(2010年12月30日アーカイブ分)
  167. ^ “「偽装請負」労働が製造業で横行 実質派遣、簡単にクビ”. asahi.com. 2022年11月1日閲覧。
  168. ^ 東京新聞:連立協議『高く評価』 経団連会長小沢氏に理解示す:経済(TOKYO Web) - ウェイバックマシン(2007年11月11日アーカイブ分)
  169. ^ 朝日新聞がダブル受賞 早稲田ジャーナリズム大賞[リンク切れ]
  170. ^ a b c トピックス - ウェイバックマシン(2021年2月26日アーカイブ分)
  171. ^ “第8回-2008年度 授賞作品”. 早稲田大学. 2022年11月1日閲覧。
  172. ^ CO・OP牛肉コロッケの牛肉原料偽装に関するお詫びとご報告(第3報) - ウェイバックマシン(2007年7月1日アーカイブ分)
  173. ^ ミートホープ事件から考える - ウェイバックマシン(2009年7月24日アーカイブ分)
  174. ^ 郵便の障害者割引悪用 石川の会社、通販広告を大量発送 - 法と経済のジャーナル Asahi Judiciary - WEBマガジン - 朝日新聞社(Astand) - ウェイバックマシン(2012年5月21日アーカイブ分)
  175. ^ 再発防止案及び内部処分 - ウェイバックマシン(2011年8月16日アーカイブ分)
  176. ^ “家電量販店元部長ら10人逮捕”. 時事ドットコム (2009年4月16日). 2022年11月1日閲覧。
  177. ^ 大スクープはこうして生まれた / 大阪地検特捜部証拠改ざん事件報道を朝日・板橋記者と語る (10) - アジアプレス・ネットワーク - ウェイバックマシン(2011年11月22日アーカイブ分)
  178. ^ 過去の活動・大賞 « メディアアンビシャス - ウェイバックマシン(2013年6月16日アーカイブ分)
  179. ^ 同応募・推薦のお願いと募集要項 - ウェイバックマシン(2012年3月29日アーカイブ分)
  180. ^ 高知新聞と本紙に「新聞労連ジャーナリスト大賞」贈呈  - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース - ウェイバックマシン(2011年1月29日アーカイブ分)
  181. ^ 本紙・池田記者の「眠れぬ墓標」など受賞 第18回坂田記念ジャーナリズム賞 - MSN産経ニュース - ウェイバックマシン(2011年8月29日アーカイブ分)
  182. ^ asahi.com(朝日新聞社):菅首相に違法献金の疑い 在日韓国人から 首相側未回答 - 社会 - ウェイバックマシン(2011年3月12日アーカイブ分)
  183. ^ 首相 外国人献金ドサクサ返金「こっそりじゃない」 衆院予算委 - MSN産経ニュース - ウェイバックマシン(2011年4月29日アーカイブ分)
  184. ^ asahi.com(朝日新聞社):米軍グアム移転費水増し 日本の負担軽減装う 流出公電 - 政治 - ウェイバックマシン(2011年5月3日アーカイブ分)
  185. ^ “米軍グアム移転で朝日新聞がスクープ ウィキリークス提供の米公電を分析”. J-CAST ニュース (2011年5月4日). 2022年11月1日閲覧。
  186. ^ a b 朝日新聞デジタル:朝日新聞「プロメテウスの罠」がメディア賞受賞 - 社会 - ウェイバックマシン(2012年2月7日アーカイブ分)
  187. ^ “新聞協会賞に「プロメテウスの罠」”. book.asahi.com (2012年9月6日). 2013年4月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月1日閲覧。
  188. ^ “第12回「石橋湛山記念 早稲田ジャーナリズム大賞」贈呈式”. 早稲田大学 (2012年11月12日). 2022年11月1日閲覧。
  189. ^ “新聞労連大賞これまでの受賞作品”. 日本新聞労働組合連合. 2022年11月1日閲覧。
  190. ^ “第13回「石橋湛山記念 早稲田ジャーナリズム大賞」贈呈式”. 早稲田大学. 2022年11月1日閲覧。
  191. ^ “手抜き除染、作業員証言 「詰め切れぬ葉は捨てて」指示”. 朝日新聞デジタル (2013年1月4日). 2022年11月1日閲覧。
  192. ^ “「除染適正化本部」を設置 環境省、手抜き横行を受け”. 朝日新聞デジタル (2013年1月7日). 2022年11月1日閲覧。
  193. ^ 朝日新聞デジタル:朝日新聞社が新聞協会賞 「手抜き除染」一連のスクープ - 社会 - ウェイバックマシン(2013年9月5日アーカイブ分)
  194. ^ 「手抜き除染報道」巡る記事、週刊新潮に事実誤認と抗議:朝日新聞デジタル - ウェイバックマシン(2014年10月7日アーカイブ分)
  195. ^ 日展書道「篆刻」、入選を事前配分 有力会派で独占:朝日新聞デジタル - ウェイバックマシン(2013年10月30日アーカイブ分)
  196. ^ 「先生に手ぶらじゃ駄目」 日展、厳しい階級社会:朝日新聞デジタル - ウェイバックマシン(2013年10月30日アーカイブ分)
  197. ^ “日展審査で「不正発覚」と朝日スクープ 美術関係者「あ~あ、そこは秘密ってコトだったのに」”. J-CAST ニュース (2013年10月30日). 2022年11月1日閲覧。
  198. ^ “文化庁が日展後援を復活 不正審査後の改革受け”. 琉球新報デジタル. 2022年11月1日閲覧。
  199. ^ 年賀はがき「自爆営業」 局員、ノルマ1万枚さばけず:朝日新聞デジタル - ウェイバックマシン(2013年11月17日アーカイブ分)
  200. ^ “朝日新聞「猪瀬氏5000万円」報道などに新聞協会賞”. J-CAST ニュース (2014年9月3日). 2022年11月1日閲覧。
  201. ^ 関電、歴代首相7人に年2千万円献金 元副社長が証言:朝日新聞デジタル - ウェイバックマシン(2014年7月27日アーカイブ分)
  202. ^ “第24回坂田賞(2016年)”. 坂田記念ジャーナリズム振興財団. 2022年11月1日閲覧。
  203. ^ “改ざんはなぜ?1年間の国会議論を振り返る | 特集記事”. 日本放送協会 (2018年4月3日). 2022年11月1日閲覧。
  204. ^ “第26回坂田賞(2018年)”. 坂田記念ジャーナリズム振興財団. 2022年11月1日閲覧。
  205. ^ “第18回-2018年度 授賞作品”. 早稲田大学. 2022年11月1日閲覧。
  206. ^ “韓国大統領府が朝日新聞を無期限の出入り禁止処分に”. 産経新聞. (2018年5月18日). https://www.sankei.com/article/20180518-34NF6WBCYZOXXLBE4UHAGPZQC4/ 2022年10月10日閲覧。 
  207. ^ “「核搬出打診は虚偽」 韓国大統領府が朝日を出入り禁止に”. 朝鮮日報 (2018年5月18日). 2020年9月10日閲覧。
  208. ^ “「子どもへの性暴力」が受賞 新聞労連ジャーナリズム大賞:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2021年1月14日). 2022年11月1日閲覧。
  209. ^ “LINEの個人情報管理に不備 中国の委託先が接続可能”. 朝日新聞 (2021年3月17日). 2021年3月20日閲覧。
  210. ^ “日本のLINE利用者の画像・動画全データ、韓国で保管”. 朝日新聞 (2021年3月17日). 2021年3月20日閲覧。
  211. ^ “政府内でLINE利用停止へ 業務に影響も 利用状況を調査”. 毎日新聞 (2021年3月19日). 2021年3月20日閲覧。
  212. ^ “自治体、LINE利用を相次ぎ停止 千葉県や大阪市など”. 朝日新聞 (2021年3月19日). 2021年3月20日閲覧。
  213. ^ “国交省による統計不正をめぐる一連の報道 朝日新聞社に新聞協会賞:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2022年9月7日). 2022年11月1日閲覧。
  214. ^ 朝日新聞百年史編修委員会編『朝日新聞社史 大正・昭和戦前編』朝日新聞社、1991年、89頁。
  215. ^ 大阪朝日新聞1923年9月3日号外
  216. ^ 山田寛『ポルポト革命史』69頁。
  217. ^ 58頁 馬渕直城『わたしが見たポル・ポト』2006年 他
  218. ^ 51頁 山田寛『ポルポト革命史』2004年 41頁 馬渕直城『わたしが見たポル・ポト』2006年
  219. ^ 山田寛『ポルポト革命史』5頁
  220. ^ 「南京虐殺、現場の心情 宮崎で発見 元従軍兵士の日記」『朝日新聞』、1984年8月5日、東京朝刊、22面。
  221. ^ 「おわび」『朝日新聞』、1986年1月22日、東京朝刊、22面。
  222. ^ 「「これが毒ガス作戦」と元将校 当時の日本軍部内写真を公表」『朝日新聞』、1984年10月31日、東京朝刊、1面。
  223. ^ 『産経新聞』、1984年11月11日。
  224. ^ 「日本軍の「化学戦」の写真 贛湘作戦とわかる」『朝日新聞』、1984年11月14日、東京朝刊、3面。
  225. ^ 死刑をなくす女の会 2004, pp. 128–131
  226. ^ アザミサンゴ発見 - ウェイバックマシン(2004年11月2日アーカイブ分)
  227. ^ アザミサンゴ KY事件 - ウェイバックマシン(2004年11月3日アーカイブ分)
  228. ^ 朝日新聞社「落書き、ねつ造でした」 朝日新聞朝刊1面 1989年5月20日
  229. ^ 朝日新聞2002年10月8日
  230. ^ “「兵士の墓標」連想 派遣時期、朝日新聞「声」欄カット 陸自装備品と酷似”. gooニュース (2004年2月6日). 2004年2月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月1日閲覧。
  231. ^ “朝日に回答求める催告書/番組改編問題でNHK”. 四国新聞社 (2005年4月20日). 2022年11月1日閲覧。
  232. ^ 成人式:浦安市、朝日新聞のコラム記事に抗議書-話題:MSN毎日インタラクティブ - ウェイバックマシン(2006年1月15日アーカイブ分)
  233. ^ 浦安市 朝日新聞「素粒子」についての本市の抗議書に対し、朝日新聞社から回答がありました - ウェイバックマシン(2006年2月13日アーカイブ分)
  234. ^ “朝日報道「全く違う」 「ナンバー」が抗議”. J-CAST ニュース (2007年1月23日). 2022年11月1日閲覧。
  235. ^ 朝日新聞社からのお知らせ - ウェイバックマシン(2009年7月5日アーカイブ分)
  236. ^ 2007年2月7日 朝日新聞
  237. ^ “首相交代記念! 今だから語れる事件の真相あの「アベする」騒動を振り返る”. ダイヤモンド・オンライン (2010年6月16日). 2022年11月1日閲覧。
  238. ^ “ネット流行語大賞に「アサヒる」”. ITmedia NEWS (2007年12月14日). 2022年11月1日閲覧。
  239. ^ “「アサヒる」「初音ミク」「ローゼン麻生」、現代用語の基礎知識に”. ITmedia NEWS (2007年11月14日). 2022年11月1日閲覧。
  240. ^ 朝日新聞に賠償命令…逮捕時の記事、一部は誤り : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) - ウェイバックマシン(2012年4月13日アーカイブ分)
  241. ^ 2008年6月22日 毎日新聞
  242. ^ 「共産党員増加の記事誤り 朝日新聞おわび」:イザ! - ウェイバックマシン(2009年5月7日アーカイブ分)
  243. ^ “朝日新聞「共産党員増加めぐる記事」でおわび、記述削除”. J-CAST ニュース (2009年4月25日). 2022年11月1日閲覧。
  244. ^ asahi.com(朝日新聞社):記事の一部に問題、朝日新聞社に対応求める PRC - 社会 - ウェイバックマシン(2009年4月28日アーカイブ分)
  245. ^ “東大医科研でワクチン被験者出血、他の試験病院に伝えず - アピタル(医療・健康)”. asahi.com. 2010年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月1日閲覧。
  246. ^ “東大医科研―研究者の良心が問われる”. asahi.com. 2010年10月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月1日閲覧。
  247. ^ がん臨床研究の適切な推進に関する声明文 - ウェイバックマシン(2012年1月14日アーカイブ分)
  248. ^ 日本癌学会|朝日新聞の記事(10月15・16日)に関して -- がん関連二学会からの抗議声明 -- - ウェイバックマシン(2010年12月27日アーカイブ分)
  249. ^ “医科研記事、癌学会など抗議 朝日新聞「確かな取材」”. asahi.com. 2010年10月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月1日閲覧。
  250. ^ “がん関連2学会朝日新聞に抗議文”. Science Portal (2010年10月25日). 2022年11月1日閲覧。
  251. ^ “共同通信記事に酷似の記事、朝日新聞が謝罪”. 日本経済新聞 (2010年10月22日). 2022年11月1日閲覧。
  252. ^ “本紙記者を停職処分に 共同通信と記事酷似”. asahi.com (2010年11月5日). 2010年11月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月1日閲覧。
  253. ^ 4月9日付朝日新聞夕刊『火力発電自主点検怠る~四電・橘湾 原発停止で不足か』について - ウェイバックマシン(2012年4月16日アーカイブ分)
  254. ^ 朝日新聞おわびと削除…四国電力の記事に誤り : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) - ウェイバックマシン(2012年4月15日アーカイブ分)
  255. ^ 朝日新聞に新たな不祥事任天堂・岩田聡社長インタビューを捏造していた! | スクープ速報 - 週刊文春WEB - ウェイバックマシン(2014年9月13日アーカイブ分)
  256. ^ 任天堂と読者の皆様におわびします 朝日新聞社:朝日新聞デジタル - ウェイバックマシン(2014年9月13日アーカイブ分)
  257. ^ a b 本白水智也 (2013年2月6日). “アルジェリア人質拘束事件 実名報道 朝日新聞記者と私のやりとり”. モトシロブログ. http://livemedia.jp/?p=1363 2013年2月11日閲覧。 
  258. ^ 本白水智也 (2013年1月22日). “叔父を誇りに思います”. モトシロブログ. http://livemedia.jp/?p=1256 2013年2月11日閲覧。 
  259. ^ 本白水智也 (2013年1月23日). “朝日新聞の実名報道及び無許可報道に対する抗議文”. モトシロブログ. http://livemedia.jp/?p=1265 2013年2月11日閲覧。 
  260. ^ 平成25年1月23日 朝日新聞の実名報道及び無許可報道に対する抗議文 - ウェイバックマシン(2013年2月3日アーカイブ分)
  261. ^ 本白水智也 (2013年2月10日). “この映像の中に邦人と思われる遺体が3人映っているのでご確認お願いしますという電話のあと、このメールが来ました。”. twitter. https://twitter.com/motoshiromizu/status/300806292107309056 2013年2月11日閲覧。 
  262. ^ 本白水智也 (2013年2月10日). “朝日新聞の記者は1/20の時点で親族の私にイナメナスの残酷な映像を見るようメールで送ってきていた。朝日新聞はこんな冷酷な人材を採用しています。”. twitter. https://twitter.com/motoshiromizu/status/300566619304902656 2013年2月11日閲覧。 
  263. ^ “子宮頸がんワクチン重い副反応 中学生、長期通学不能に”. アピタル(医療・健康) (2013年3月8日). 2021年6月9日閲覧。
  264. ^ Ishido, Satoru (2016年12月3日). “「救えるはずの患者を救えない」 子宮頸がんワクチン副作用「問題」はなぜ起きた?”. BuzzFeed. 2021年6月9日閲覧。
  265. ^ “世界に取り残される日本の「子宮頸がんワクチン」 議論に必要な情報提供を行う役割を放棄する日本のメディア”. JBpress. 日本ビジネスプレス (2018年10月11日). 2021年6月9日閲覧。
  266. ^ “新型コロナ「反ワクチン報道」にある根深いメディアの問題”. ニッポン放送 (2021年1月23日). 2021年9月29日閲覧。
  267. ^ 国主導のアルツハイマー病研究で改ざんか 厚労省調査:朝日新聞デジタル - ウェイバックマシン(2014年1月9日アーカイブ分)
  268. ^ “J―ADNI、予算執行を一時凍結 厚労・経産両相表明”. 朝日新聞デジタル. 2014年6月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月22日閲覧。
  269. ^ “記者会見「SIGN研究およびJ-ADNIに関する調査(最終報告)について」”. 東京大学. 2022年11月1日閲覧。
  270. ^ “J-ADNI研究に関する第三者調査委員会調査報告書について”. 厚生労働省. 2022年11月1日閲覧。
  271. ^ “J―ADNI研究に関する第三者調査委員会の報告書に関する質問に対する答弁書:答弁本文”. 参議院 (2015年3月13日). 2022年11月1日閲覧。
  272. ^ “第189回国会 参議院 予算委員会 第16号 平成27年4月2日”. 国会会議録検索システム. 2022年10月31日閲覧。
  273. ^ 「福島原発事故・吉田調書」報道に関する見解 2014年11月12日 朝日新聞社報道と人権委員会 (PDF)
  274. ^ 朝日、夕刊コラムも謝罪 吉田調書「過剰な表現を撤回」 : 特集 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) - ウェイバックマシン(2014年9月14日アーカイブ分)
  275. ^ a b 佐々木美恵 (2014年8月19日). “【編集日誌】率直で圧倒的な「吉田調書」”. 産経新聞. https://www.sankei.com/article/20140819-HNENOMSC6VNHBLRGXTM7MQGBQE/ 
  276. ^ “退避した前後の判断などを証言”. NHKニュース (2014年8月24日). 2014年8月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月4日閲覧。
  277. ^ 正論 2014年10月号
  278. ^ 【吉田調書】民主・海江田代表「経産相当時も撤退ではなく退避」 - 産経ニュース - ウェイバックマシン(2014年10月1日アーカイブ分)
  279. ^ <朝日新聞>「吉田調書」報道、社長が誤り認め謝罪 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース - ウェイバックマシン(2014年9月11日アーカイブ分)
  280. ^ 吉田調書公開 朝日が「撤退」取り消して謝罪 : 社説 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) - ウェイバックマシン(2014年9月11日アーカイブ分)
  281. ^ 社会福祉法人「ひまわりの会」の記事を訂正し、おわびします 朝日新聞社:朝日新聞デジタル - ウェイバックマシン(2015年4月17日アーカイブ分)
  282. ^ a b c 朝日の「邦人輸送を米軍拒否」報道否定 米艦防護「現実的な重要課題」と防衛省(1/2ページ) - 産経ニュース - ウェイバックマシン(2014年10月1日アーカイブ分)
  283. ^ なりふり構わぬ朝日「邦人輸送、米が拒否」→防衛省抗議で修正も、なお「一面的」(1/2ページ) - 産経ニュース - ウェイバックマシン(2014年10月1日アーカイブ分)
  284. ^ 【チュニジア襲撃テロ】結城さんが手記 朝日記者の怒声に「ショック…」 国際報道部長が謝罪「重く受け止めおわびします」(1/6ページ) - 産経ニュース - ウェイバックマシン(2015年4月2日アーカイブ分)
  285. ^ 朝日新聞よ、誤魔化すな! | GoHoo - ウェイバックマシン(2015年6月1日アーカイブ分)
  286. ^ “朝日新聞が本紙に謝罪=抗議受け、誤報認める=週明け、訂正記事掲載へ”. ニッケイ新聞 (2015年6月5日). 2022年10月4日閲覧。
  287. ^ 「南米で日系人減少」の見出しを訂正 現地邦字紙の指摘で | GoHoo - ウェイバックマシン(2015年6月9日アーカイブ分)
  288. ^ 朝日新聞、紙面で謝罪 編集委員ツイッター問題 - 47NEWS(よんななニュース) - ウェイバックマシン(2015年8月8日アーカイブ分)
  289. ^ “朝日記者ツイート:5日付朝刊に謝罪記事掲載”. 毎日新聞. (2015年8月5日). http://mainichi.jp/select/news/20150805k0000e040203000c.html 2015年8月5日閲覧。 [リンク切れ]
  290. ^ “朝日編集委員、首相にレッテル「ナチ支援者は安倍支持者」 ツイート削除し謝罪”. 産経新聞. (2015年8月3日). https://www.sankei.com/article/20150803-TE6HI5VPURIFVFFMQ4EEXHG4CY/ 2022年10月10日閲覧。 
  291. ^ ジャーナリズム - 会社ご案内 | 朝日新聞社インフォメーション - ウェイバックマシン(2015年8月6日アーカイブ分)
  292. ^ ナチス旗デモ「首相支持」 朝日編集委員が書き込み : 47トピックス - 47NEWS(よんななニュース) - ウェイバックマシン(2015年8月5日アーカイブ分)
  293. ^ “杉本和行 公正取引委員会委員長 会見”. 日本記者クラブ. 2022年10月4日閲覧。
  294. ^ 日本記者クラブ. “杉本和行 公正取引委員会委員長 2016.2.15”. YouTube. 2022年9月9日閲覧。
  295. ^ a b c d e f “朝日記事「非常に犯罪的だ」、規制委が定例会で批判 川内原発の観測装置報道「立地自治体に無用な不安を与えた」と”. 産経新聞. (2016年3月16日). https://www.sankei.com/article/20160316-Y5MGDZV6MBMT5KUO554LXXXMH4/ 2022年10月10日閲覧。 
  296. ^ “平成28年3月14日朝日新聞朝刊の報道について”. 原子力規制庁 (2016年3月15日). 2016年4月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月4日閲覧。
  297. ^ a b c “電話取材受けず対面は録音 朝日に無期限「取材制限」措置 川内原発線量計報道めぐり”. 産経新聞. (2016年3月18日). https://www.sankei.com/article/20160318-275VWCJ6GFP4PDAQF3D4ZBX3JY/ 2022年10月4日閲覧。 
  298. ^ “「朝鮮人虐殺」に苦情、削除 災害教訓の報告書 内閣府HP”. 朝日新聞. (2017年4月19日). オリジナルの2017年4月18日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/20170418230247/http://www.asahi.com/articles/DA3S12898581.html 2017年4月20日閲覧。 
  299. ^ a b “内閣府、朝日記事を否定 ホームページの「朝鮮人虐殺」削除報道、抗議も検討”. 産経新聞. (2017年4月20日). https://www.sankei.com/article/20170420-UCV4FZNIOBP27GGQNRANV6QNSM/ 2022年9月9日閲覧。 
  300. ^ “出版物引き写し、朝日新聞社記者を処分 停職2カ月”. 朝日新聞デジタル (2019年2月7日). 2022年10月4日閲覧。
  301. ^ “朝日新聞、写真集から盗用 北海道版で記事取り消し”. 日本経済新聞 (2019年1月31日). 2022年10月4日閲覧。
  302. ^ “ハンセン病家族訴訟 記事を誤った経緯を説明します”. 朝日新聞. (2019年7月10日). https://www.asahi.com/amp/articles/ASM796VF8M79UTFK02M.html 2019年7月13日閲覧。 
  303. ^ “【歴史戦 南京が顕彰した男(上)】南京記念館が賛美する元朝日記者 “大虐殺”の宣伝に貢献「小日本にもスゴい記者が…尊敬するよ」”. 産経新聞. (2016年5月14日). https://www.sankei.com/article/20160514-5NV3DWY6Q5KJLLXDB5FPJD3FQY/ 2022年10月10日閲覧。 
  304. ^ a b “【歴史戦 南京が顕彰した男(中)】なぜ中国は「南京大虐殺」を記憶遺産に登録しながら証拠開示を拒むのか? 「中国の旅」の影響なお”. 産経新聞. (2016年5月14日). https://www.sankei.com/article/20160514-ZSO665BWQFIDXLE4J5OZCLQVLA/ 2022年10月10日閲覧。 
  305. ^ 【朝日慰安婦報道】「強制連行プロパガンダ」で日本の名誉傷つけた 独立検証委が報告書 「第三者委は責任回避に終始」と指摘 (1/2ページ) - 産経ニュース - ウェイバックマシン(2015年2月19日アーカイブ分)
  306. ^ 朝日慰安婦報道「事実無根のプロパガンダを内外に拡散させた」 独立検証委 (1/2ページ) - 政治・社会 - ZAKZAK - ウェイバックマシン(2015年2月20日アーカイブ分)
  307. ^ 読売新聞2015年2月20日13S版37面、独立検証委員会長は中西輝政
  308. ^ “朝日新聞、慰安婦報道取り下げ英文記事で検索回避の設定 指摘受け解除、「作業漏れ」と説明”. 産経新聞. (2018年8月24日). https://www.sankei.com/article/20180824-2M64C6QOLJIGRDUB6NBSU6H36Q/ 2022年10月10日閲覧。 
  309. ^ 慰安婦報道巡り、慰謝料求め朝日新聞社を提訴:朝日新聞デジタル - ウェイバックマシン(2015年1月26日アーカイブ分)
  310. ^ “朝日慰安婦報道の集団提訴2万3000人に——原告「世界に対して謝罪・訂正させる」”. 弁護士ドットコム. 2022年10月4日閲覧。
  311. ^ 【朝日慰安婦報道】1万7千人が追加提訴 計約2万5700人に - 産経ニュース - ウェイバックマシン(2015年4月2日アーカイブ分)
  312. ^ “慰安婦報道巡る名誉毀損訴訟、二審も朝日新聞社勝訴判決 東京高裁”. 朝日新聞デジタル (2018年2月9日). 2022年11月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月4日閲覧。
  313. ^ 政界往来|政治の正体を明らかにする - ウェイバックマシン(2020年7月14日アーカイブ分)
  314. ^ “原告ジレンマ3件の「朝日慰安婦訴訟」 裁判所は「国民の被害なし」と判断するが”. 産経新聞. (2016年10月8日). https://www.sankei.com/article/20161008-ZJRMJPIX4FPWTOBC4CEJTMMSZA/3/ 2022年10月10日閲覧。 
  315. ^ “慰安婦報道訴訟、朝日新聞社の勝訴が確定 最高裁”. 朝日新聞デジタル (2017年10月26日). 2018年2月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月4日閲覧。
  316. ^ 「慰安婦像設置で嫌がらせ受けた」朝日新聞を提訴 在米日本人ら - 産経ニュース - ウェイバックマシン(2015年2月18日アーカイブ分)
  317. ^ “慰安婦めぐる訴訟、二審も朝日新聞勝訴 東京高裁:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2018年2月8日). 2019年12月22日閲覧。
  318. ^ 篠原修司 (2020年4月3日). “朝日新聞の「WHOは『布マスクどんな状況でも勧めない』」記事は誤解生むのでは? 案内は医療従事者向け”. Yahoo!ニュース. 2020年4月28日閲覧。
  319. ^ “#東京脱出、専門家「やめて」 帰省で家族に感染、新たなクラスターも 新型コロナ”. 朝日新聞デジタル (2020年4月7日). 2020年4月15日閲覧。
  320. ^ “朝日新聞「#東京脱出」警告記事に浮上した「マッチポンプ説」”. GEINOU (2020年4月7日). 2022年1月31日閲覧。
  321. ^ “ハッシュタグ「東京脱出」は本当にTwitter上で拡散されていたのか? 朝日新聞の記事による影響を調査してみた”. ねとらぼ調査隊. ITmedia (2020年4月8日). 2020年4月15日閲覧。
  322. ^ “コロナ対応に海外から批判続出 政府、発信力強化に躍起:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2020年5月7日). 2020年5月8日閲覧。
  323. ^ “「海外から批判」はフェイクニュース⁈ 朝日新聞に批判続出”. アゴラ (2020年5月8日). 2020年5月8日閲覧。
  324. ^ “五輪スポンサー担う朝日新聞、社説で五輪の中止を訴え”. 2021年5月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月2日閲覧。
  325. ^ “「五輪中止を求める」朝日新聞の社説に「3つの疑問」あり”. NEWSポストセブン. 小学館 (2021年5月26日). 2021年8月9日閲覧。
  326. ^ 藤井利男 (2021年7月8日). “「五輪中止」を訴える朝日新聞 スポンサーは継続、高校野球はOKの支離滅裂”. 日刊サイゾー. 2021年8月9日閲覧。
  327. ^ 元木昌彦 (2021年6月9日). “「五輪中止を訴えても甲子園はやる」朝日新聞の"二枚舌ジャーナリズム"にはうんざりだ だから読者から見捨てられてしまう”. PRESIDENT Online(プレジデントオンライン). プレジデント社. 2021年8月9日閲覧。
  328. ^ “東京2020オフィシャルパートナーとして”. 朝日新聞社インフォメーション. 2021年8月7日閲覧。
  329. ^ “朝日新聞「五輪中止」社説で主張したけど「オフィシャルパートナーは続けます」”. 弁護士ドットコム (2021年5月26日). 2021年9月29日閲覧。
  330. ^ Yasuomi Sawa (2018年5月30日). “Japan” (英語). Digital News Report. Reuters Institute for the Study of Journalism. 2022年10月4日閲覧。
  331. ^ 木村正人. “朝日新聞の信頼度、五大紙の中で最下位 産経新聞を下回った理由とは”. Yahoo!ニュース. 2022年10月4日閲覧。
  332. ^ Yasuomi Sawa (2019年5月24日). “Japan” (英語). Digital News Report. Reuters Institute for the Study of Journalism. 2022年10月4日閲覧。
  333. ^ Reuters Institute for the Study of Journalism. “Japan” (英語). Digital News Report. 2020年9月3日閲覧。
  334. ^ Yasuomi Sawa (2021年6月23日). “Japan” (英語). Digital News Report. Reuters Institute for the Study of Journalism. 2022年10月4日閲覧。
  335. ^ 稲垣武『朝日新聞血風録』文春文庫、1996年6月
  336. ^ 片岡正巳『朝日新聞の「戦後」責任 国を危める報道と論説を糺す』展転社、1998年2月
  337. ^ 小林よしのり井沢元彦『朝日新聞の正義』小学館文庫、1999年12月
  338. ^ 古森義久井沢元彦稲垣武『朝日新聞の大研究 国際報道から安全保障・歴史認識まで』扶桑社文庫、2003年7月
  339. ^ 沖縄県民集会の参加者数を巡る論争など。
  340. ^ 別冊正論『朝日新聞・NHKの大罪』など。
  341. ^ 2005年11月号「朝日は腐っている!」など。
  342. ^ Zaimusho bunsho kaizan hodo to asahi shinbun goho kyoho zenshi.. Asukashinsha. (2018.4). ISBN 978-4-86410-606-1. OCLC 1050197876. https://www.worldcat.org/oclc/1050197876 
  343. ^ 連載「朝日新聞〈朝鮮版〉の研究」など。
  344. ^ 連載「新聞不信」など。
  345. ^ アサヒる問題など。
  346. ^ 駄場裕司『天皇と右翼・左翼――日本近現代史の隠された対立構造』筑摩書房、2020年、95~110頁。小和田次郎(原寿雄のペンネーム)・大沢真一郎『総括 安保報道 戦後史の流れの中で』現代ジャーナリズム出版会、1970年(引用は42~43頁、78頁)。原寿雄も講師として出席した1959年10月5日の新聞労連岡山集会では日ソ協会(現:日本ユーラシア協会)役員の発言記録がある。日本新聞労働組合連合発行『安保体制とマスコミ――新聞を国民のものにする闘いの記録Ⅲ』1960年、111頁。当時、東京都中央区京橋の田口ビル4階にあった新聞労連事務所には、KGBのコントロール下にあった国際ジャーナリスト機構への代表派遣をきっかけに結成された日本ジャーナリスト会議(JCJ)の事務所も同居していた。
  347. ^ 駄場『天皇と右翼・左翼』105頁。升味準之輔『現代政治 一九五五年以後 下』東京大学出版会、1985年、511頁、514頁。
  348. ^ 東海新報2007年9月14日『世迷言』
  349. ^ 産経新聞 2009年9月27日
  350. ^ “「朝日は人の悪口ばかり」橋下知事、本紙社説を批判”. asahi.com (2008年10月20日). 2022年10月4日閲覧。
  351. ^ 【書評】『約束の日 安倍晋三試論』小川榮太郎著+(1/2ページ) - MSN産経ニュース - ウェイバックマシン(2012年10月4日アーカイブ分)
  352. ^ 時事ドットコム:参院予算委の質疑要旨 - ウェイバックマシン(2014年7月27日アーカイブ分)
  353. ^ a b c “「安倍政府打倒は朝日の社是」安倍首相が発言 そんな「社是」本当にあるの?”. J-CASTニュース. (2014年2月6日). http://www.j-cast.com/2014/02/06196200.html?p=all 2022年10月10日閲覧。 
  354. ^ 首相「これで撃ち方やめになれば」 枝野氏資金問題受け:朝日新聞デジタル - ウェイバックマシン(2014年10月31日アーカイブ分)
  355. ^ 「撃ち方やめ」報道、首相側近「私が言った」 説明修正:朝日新聞デジタル - ウェイバックマシン(2014年10月31日アーカイブ分)
  356. ^ “中国への対抗勢力として日本に期待=フィリピン外相”. Reuters. (2012年12月10日). https://jp.reuters.com/article/tk8253046-philippines-southchinasea-idJPTYE8B900G20121210 2022年10月4日閲覧。 
  357. ^ 【あめりかノート】「右傾化」批判の誤り ワシントン駐在編集特別委員・古森義久+(1/3ページ) - MSN産経ニュース - ウェイバックマシン(2013年4月1日アーカイブ分)
  358. ^ 田母神俊雄著『なぜ朝日新聞はかくも安倍晋三を憎むのか』、飛鳥新社、2014年8月。
  359. ^ 吉本隆明『私の「戦争論」』ぶんか社、1999年8月。ISBN 978-4821106844。 45頁
  360. ^ 【吉田調書】門田隆将氏、朝日新聞抗議に「全く的外れ!」「自らの姿勢を問い直してほしい」 - 産経ニュース - ウェイバックマシン(2014年10月1日アーカイブ分)
  361. ^ 「事件の現場から 産経スクープ「吉田調書」の衝撃」『WiLL』、ワック・マガジンズ、2014年10月号、26-27頁。 
  362. ^ “石破氏「国会で追及も」 朝日新聞の慰安婦報道一部取り消し”. 日本経済新聞 (2014年8月5日). 2022年11月1日閲覧。
  363. ^ 「読者の信頼傷つけた」朝日新聞社長会見、主なやりとり:朝日新聞デジタル - ウェイバックマシン(2014年9月11日アーカイブ分)
  364. ^ 「吉田調書」の記事めぐり、朝日新聞・木村社長が会見:朝日新聞デジタル - ウェイバックマシン(2014年9月11日アーカイブ分)
  365. ^ a b c 週刊ポスト (2014年9月21日). “慰安婦報道で官公庁から取材拒否続出 朝日幹部対応メモ入手”. NEWSポストセブン. http://www.news-postseven.com/archives/20140921_277398.html 2014年9月21日閲覧。 
  366. ^ 阿比留瑠比 (2017年6月23日). “【阿比留瑠比の極言御免】蔓延するフェイクニュース 朝日新聞のスクープ記事もなぜか不自然 加計学園問題の文書写真が…”. 産経新聞. https://www.sankei.com/article/20170623-G5URXA224BNBDHVZMZSKDUAMS4/ 2022年10月10日閲覧。 
  367. ^ 今仲信博 (2017年7月12日). “朝日と毎日は「ゆがめられた行政が正された」の加戸守行前愛媛県知事発言取り上げず”. 産経新聞. https://www.sankei.com/article/20170712-VING7AUXW5MQ5IP73MD2Y6PLRM/ 2022年10月10日閲覧。 
  368. ^ “朝日新聞に著書“出版禁止”を出された社員が語る「新聞社の言論規制」調査で明らかになった「臆病になる新聞」”. SmartFLASH. (2023年7月4日). https://smart-flash.jp/sociopolitics/242380/1/1/ 2023年7月5日閲覧。 
  369. ^ a b 掲載エリアと販売部数:メディアデータ - ウェイバックマシン(2012年3月19日アーカイブ分)
  370. ^ 木村雅文 (2004-03-31). “現代日本の新聞読者層-JGSS-2002からのデータをもとにして-”. JGSSで見た日本人の意識と行動 : 日本版General Social Surveys研究論文集 3: pp.59–75. https://jgss.daishodai.ac.jp/research/monographs/jgssm3/jgssm3_05.pdf. 
  371. ^ 「日経企業イメージ調査・一般個人編」調査年月:2008年7〜9月
  372. ^ 「第8回J-READ」調査年月:2008年10月
  373. ^ 西村悠輔. “渡辺謙さん、語り継がれる「命の投稿」 新聞投稿欄に現れた有名人”. withnews. 2022年11月1日閲覧。
  374. ^ a b “『朝日新聞』の題字の「新」の字は、よく見ると「木」の部分が「未」になっています。そのような字は実在するんでしょうか?”. 漢字文化資料館. 大修館書店. 2022年11月1日閲覧。
  375. ^ 題字 - 朝日新聞社広告局 - ウェイバックマシン(2012年5月21日アーカイブ分)
  376. ^ 『統一基準漢字書体帳』朝日新聞社、1956年12月
  377. ^ 2007年1月9日付朝日新聞朝刊1面の告知
  378. ^ 立花敏明 (2014年9月1日). “長期連載 新聞製作技術の軌跡 第2回 太平洋戦争終結までの新聞製作技術 その2 活字(CONPT 通巻227号所収)” (PDF). 日本新聞製作技術懇話会. 2021年11月9日閲覧。
  379. ^ “朝日書体”. イワタ. 2022年11月1日閲覧。
  380. ^ 山室英恵 (2014年12月18日). “ことば談話室 知られざる もう一つの朝日題字”. 朝日新聞デジタル. ことばマガジン. 2021年11月9日閲覧。
  381. ^ 教団論のための教学論 - ウェイバックマシン(2013年7月28日アーカイブ分)
  382. ^ 「ONE PIECE」が朝日新聞ジャック - MSN産経ニュース - ウェイバックマシン(2009年12月7日アーカイブ分)
  383. ^ “人気漫画「ワンピース」、朝日新聞を広告ジャック”. J-CAST ニュース (2009年12月4日). 2022年11月1日閲覧。
  384. ^ 「基準にそって審査、掲載した」 ヌード広告掲載の朝日新聞 - MSN産経ニュース - ウェイバックマシン(2010年4月23日アーカイブ分)
  385. ^ “「嵐」広告特集に異例の反響 朝日新聞売り切れ続出”. J-CAST ニュース (2011年2月4日). 2022年11月1日閲覧。
  386. ^ “会社案内”. 日刊編集センター (2014年1月). 2014年5月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月1日閲覧。
  387. ^ a b セット紙面発行地域案内 - ウェイバックマシン(2009年4月1日アーカイブ分)
  388. ^ 朝日、山梨で夕刊廃止:時事ドットコム - ウェイバックマシン(2016年4月24日アーカイブ分)
  389. ^ a b “朝日新聞縮刷版”. 朝日新聞出版. 2022年11月1日閲覧。
  390. ^ 港区立図書館、覧葛飾区立図書館、都筑図書館、福井市図書館 など、多数。
  391. ^ 新聞の保存・所蔵状況 - 大分県立図書館 - ウェイバックマシン(2014年4月6日アーカイブ分)
  392. ^ 新聞記事の探し方 | 文献の探し方 | 情報検索サポート | 一橋大学附属図書館 - ウェイバックマシン(2009年5月12日アーカイブ分)
  393. ^ 『特別縮刷版 昭和から平成へ その日の朝日新聞』
  394. ^ 『朝日新聞大阪本社版紙面集成―阪神大震災』
  395. ^ 『朝日新聞縮刷版 東日本大震災』
  396. ^ “論座 - 朝日新聞社の言論サイト”. 論座(RONZA). 2022年10月31日閲覧。
  397. ^ “朝日新聞デジタルマガジン&[and]”. &[and]. 2022年10月31日閲覧。
  398. ^ “「朝日新聞デジタルマガジン&」をリブランディング”. 朝日新聞社インフォメーション. 2022年10月31日閲覧。
  399. ^ “朝日新聞EduA|我が子の確かな学びをサポート”. EduA. 2022年10月31日閲覧。
  400. ^ “教育情報サイト 「朝日新聞EduA」(エデュア)オープン!”. PR TIMES. 2022年10月31日閲覧。
  401. ^ “Moovoo (ムーブー)”. moov.ooo. 2022年10月31日閲覧。
  402. ^ “朝日新聞、「bouncy」「Moovoo」手掛ける「朝日デジタルラボ」分社化”. ITmedia NEWS. 2022年10月31日閲覧。
  403. ^ “NewsVideo”. NewsVideo.jp. 2022年10月31日閲覧。
  404. ^ “withnews(ウィズニュース) | 気になる話題やネタをフカボリ取材(ウニュ)”. withnews.jp. 2022年10月31日閲覧。
  405. ^ “朝日新聞、「CNET」日本版を事業継承”. 日経クロステック (2009年7月2日). 2022年10月31日閲覧。
  406. ^ “好書好日|Good Life With Books”. 好書好日. 2022年10月31日閲覧。

参考文献

  • 朝日新聞「新聞と戦争」取材班『新聞と戦争』朝日新聞出版、2008年6月。ISBN 978-4-02-250442-5。 
  • 朝日新聞百年史編修委員会 編『朝日新聞社史 明治編』朝日新聞社、1990年。https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002059735-00 
  • 朝日新聞百年史編修委員会 編『朝日新聞社史 大正・昭和戦前編』朝日新聞社、1991年。https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002126081-00 
  • 朝日新聞百年史編修委員会 編『朝日新聞社史 昭和戦後編』朝日新聞社、1994年。http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I000241814-00 
  • 柴田鉄治『科学報道』朝日新聞社、1994年10月。ISBN 4-02-256719-8。 
  • 今西光男『占領期の朝日新聞と戦争責任 村山長挙と緒方竹虎』朝日新聞社〈朝日選書 840〉、2008年3月。ISBN 978-4-02-259940-7。 
  • 勝谷誠彦倉山満『がんばれ!瀕死の朝日新聞』アスペクト、2014年10月。ISBN 978-4-757-22385-1。 
  • 古森義久井沢元彦稲垣武『朝日新聞の大研究―国際報道から安全保障・歴史認識まで』扶桑社、2002年4月。ISBN 4594034950。 
  • 読売新聞論説委員会 編『読売vs朝日 社説対決50年』中央公論新社中公新書ラクレ〉、2001年8月。ISBN 4-12-150015-6。 
  • 読売新聞論説委員会 編『読売vs朝日 社説対決北朝鮮問題』辺真一柘植久慶解説、中央公論新社〈中公新書ラクレ〉、2002年12月。ISBN 4-12-150072-5。 
  • 読売新聞論説委員会 編『読売vs朝日 21世紀・社説対決』中央公論新社〈中公新書ラクレ〉、2004年8月。ISBN 4-12-150143-8。 
  • 読売新聞論説委員会 編『読売vs朝日 21世紀・日本のゆくえ』中央公論新社〈中公新書ラクレ〉、2008年1月。ISBN 978-4-12-150266-7。 
  • 読売新聞編集局『徹底検証 朝日「慰安婦」報道』中央公論新社〈中公新書ラクレ〉、2014年9月30日。ISBN 9784121505095。 
  • 阿比留瑠比歴史戦 朝日新聞が世界にまいた「慰安婦」の嘘を討つ』産経新聞産経新聞出版、2014年10月。ISBN 978-4-819-11253-6。 
  • 文藝春秋 編『「従軍慰安婦」朝日新聞VS.文藝春秋』文藝春秋文春新書〉、2014年10月。ISBN 978-4-16-660997-0。 
  • 安田将三、石橋孝太郎『朝日新聞の戦争責任 東スポもびっくり!の戦争記事を徹底検証』太田出版、1995年8月。ISBN 4-87233-236-9。 

関連著名人

提携通信社・新聞社

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、朝日新聞に関連するカテゴリがあります。
  • 朝日新聞デジタル(日本語) - 朝日新聞のニュースサイト
  • 朝日新聞社インフォメーション - 朝日新聞社のコーポレートサイト
地域本社
朝日新聞社のロゴタイプ
支社・本部
現在の刊行物
過去の刊行物
系列新聞社
系列出版社
系列放送局(※)
広告関連
不動産関連・関連施設
情報通信関連
人材派遣関連
印刷関連
就職関連
イベント
記事コラム
漫画
歴史・事件
関連人物
関連項目

※基幹局のみ記載

カテゴリ カテゴリ
日本の主な新聞
全国紙
ブロック紙
日本ブロック紙と系列紙
北海道新聞社
河北新報社
  • 河北新報
  • 石巻かほく
  • リアスの風
  • どきどき小学生
中日新聞社
中国新聞社
西日本新聞社
地方紙
北海道
東北
関東
中部
近畿
中国
四国
九州
沖縄
関連項目
◆=道府県内の一部地域で配布(その他は県域紙) ★=夕刊のみ
配布地域は各項目を参照のこと。ブロック紙は本表から除外した。
47NEWS(よんななニュース)参加社
全国紙
英字新聞
北海道
東北
関東・東京
中部
近畿
中国
四国
九州・沖縄
通信社
過去の参加社
サイト運営会社
スポーツ紙
全国紙系
地方紙系
夕刊
休廃刊
☆はサンケイスポーツと紙面提携
★は朝刊で発行
兵庫県大阪府を中心に発行。経営不振により日刊スポーツ・朝日新聞に事業譲渡
カテゴリ カテゴリ
全国対象
関東のみ
メール版のみ
  • トータライザー
地方対象
休刊・廃刊
経済紙
大衆紙
日本語以外
点字新聞
機関紙
官公庁
政党
その他
通信社
業界団体
関連項目
ワールドワイドオリンピックパートナー
ワールドワイドパラリンピックパートナー
東京2020オリンピック・パラリンピック
ゴールドパートナー
東京2020パラリンピック
ゴールドパートナー
東京2020オリンピック・パラリンピック
オフィシャルパートナー
東京2020パラリンピック
オフィシャルパートナー
東京2020オリンピック・パラリンピック
オフィシャルサポーター
東京2020パラリンピック
オフィシャルサポーター

オットーボック

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本