荊浩

匡廬図

荊 浩(けい こう、生没年不詳)は、中国末・五代後梁の山水画家である。は浩然。孟州済源県の出身。華北山水の祖とされる。中原の混乱を避け、太行山中の洪谷山(現在の河南省安陽市林州市)に隠れ住んだといわれる。唐代において発展を遂げた、華北の呉道玄の筆線と、江南の項容の水墨による山水画表現を統合し、以降の華北山水画隆盛の基礎を作り上げたと考えられる(『宣和画譜』1120年序)。自身の画論を記した『筆法記』を残す。

代表的作品として挙げられるのは「匡廬図」(ぎょうろず)である。輪郭線や細部の描写に意識を集中し、主な特徴としては上から下まで弓のように繰り返す線のパターンは山容に立体感を与える。

のちの華北系の范寛に影響を与える。

伝承作

  • 匡廬図(台北国立故宮博物院)1幅 絹本墨画 原本は唐末五代
    現存作品は南宋を下らない時期の重模本と考えられる。
  • 雪景山水図(カンザスシティ・ネルソン・アトキンズ美術館)唐末五代初

参考資料

  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • ドイツ
芸術家
  • ULAN