陶宗儀

陶 宗儀(とう そうぎ)は、元末から初にかけての学者・文人。は九成。主著に『輟耕録』(てっこうろく)などがある。

生涯

陶宗儀の生涯については友人の孫作による伝記がある[1]

台州黄巌県清陽の人。若いころ科挙試験に合格しなかったため、そのまま官吏にならずに学問に励んだ。松江(正確には松江の東北にある泗涇鎮[2])に隠居して、南村と号した。農耕をしながらその余暇に書いた随筆が『輟耕録』であるという[3]

陶宗儀の生卒年ははっきりしないが、建文年間のはじめにはまだ生きていたらしい[4]

主要な著作

  • 輟耕録』 - 随筆。30巻。
  • 書史会要』 - 元までの書家の伝記を集めたもの。9巻。巻8には中国以外のさまざまな文字について述べており、日本の仮名とその発音についても記す。
  • 説郛』 - 漢籍を集めた叢書。100巻。
  • 『南村詩集』 - 詩集。4巻。

脚注

  1. ^ 孫作「陶先生小伝」『滄螺集』 巻四。http://ctext.org/library.pl?if=gb&file=82984&page=116&remap=gb 
  2. ^ 朱彝尊『明詩綜』 巻十二・陶宗儀。https://archive.org/stream/06056378.cn#page/n2/mode/2up 
  3. ^ 『輟耕録』の孫作による序による
  4. ^ 銭謙益『列朝詩集小傳』 甲集・陶南村宗儀。http://ccddb.econ.hc.keio.ac.jp/wiki/%E5%88%97%E6%9C%9D%E8%A9%A9%E9%9B%86%E5%B0%8F%E5%82%B3/%E7%94%B2%E9%9B%86/%E9%99%B6%E5%8D%97%E6%9D%91%E5%AE%97%E5%84%80 

参考文献

  • 『明史』巻285・文苑一・陶宗儀
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本
  • オーストラリア
  • 韓国
  • オランダ
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
その他
  • IdRef